カテゴリー: 少年コーチのつぶやき

2008年度スタート

社会人は1月から新年度がスタートしているのですが、ジュニアに関しては4月からが新年度ということになります。

3月の葛飾区サッカー連盟少年部で仮登録をさせていただいたわけですから、今日がクラブチームとしてのスタートということになります。
そのスタートの日に快晴なわけですから、いやがおうにも期待が高まるわけです。

まだまだNSP CLUB Juniorの人数は少ないですし、スクールと当面は一緒に行っていくのですが、ここ半月のビラ配りなどで問い合わせが来て、少しでも増えてくれないかな?などと思っています。

葛飾区・・・というか下町のクラブチームでは子供の移籍を基本的に認めていないため、私たちのチームに移籍をしたいと思っている方がいらっしゃったとしても、なかなか現実として移籍をすることはできないのです。
しかしながら最初から私たちのチームを選んでいただければと考えているため、新一年生でサッカーチームを探している方にとっては、とても良いチームだと宣伝いたします(笑)

たぶん近隣で元プロ選手が直接指導をしているチームはありませんし、高木のプレーを見るだけでも充分子供たちにとって意味のあるものだと考えています。
葛飾区連盟ではスクールに関しても所属チームの許可がいるそうですが、よろしければ子供たちに認めてあげてください。
絶対にモチベーションを高く持ってチームにお返しいたします。

逆に私たちのチームは子供たちが別のチームに行くことを引き止めません。
葛飾区連盟の通達とは違う方向かもしれませんが、私たちのチームにあわない子供がいたとして、その子をチームでずっと保持しておくことは、そのお子さんにとっては不幸なことでしかありません。
むしろ自分に合ったチームを探し、そちらに行くべきだと考えています。
その点では日本サッカー協会の少年の移籍に関しての理念とほぼ一致していると考えていいと思っています。

高木も雲田も私もサッカー好きでたまらないという子供を増やしたいのですし、サッカーに限らず好きなことを見つけることを応援するのが大人の役割だと思っています。
監督や代表の恣意的な人事ではなく、私たちは「まず子供ありき」という考え方でこれからクラブチームを運営していきます。

と、同時にスクールも同じように「個々の能力をあげる」ことを主眼とし、所属チームに帰って間違いなくモチベーションがあがった状態でプレイできるようにしていきたいと考えています。
無論そうした子供が私たちのチームと対戦するときに、大きな壁となってしまっても、それはそれで喜ばしいことだと思っています。
私たちのチームはチームとしてありますが、一番はこの下町周辺の子供たちのモチベーションアップと技術向上、そしてサッカーが好きでたまらない子供を増やすことが目的ですから。

小さな夢じゃないからこそ、少しずつしか前に進まないのだと、そう理解しています。

指導者としての心構え

少年コーチとしてのスタートは20歳の時であったが、私のスタンダードは小学校のときに教えてもらった先生方の指導方針がそれである。

厳しい練習であるとは感じたが、考えてみれば怒鳴られたり、叱られたり、罰則というものはなかった。

振り返って現在、自分も社会人でのミスは別として少年に対してどういう言動をしているかといえば、練習での態度は別として、そのプレイに対して叱ったりするようなことはない。
子供がどういうプレイをしたのかは見ればわかるし、練習時であればフリーズをしてその意図を聞くことができる。
そのプレイが正解かどうかというのは、その次のプレイに現れてくるのであるが、少なくとも「絶対に間違い」というものはなく、選択肢は多岐に渡るのである。

それを指導者の考えと違うからといって「違うだろ!」とか「なにやってんだよ!」「そこは○○にパスだろ!」などとやってしまっては、選手の選択肢を一つに絞ってしまう結果になりかねない。
選手の考えを聞き、それ以上に良い選択肢が本当になかったを考えさせ、より良いプレイに結び付けさせるのが指導者の役割であり、ベンチで恐い顔をしてにらんだり大声で怒鳴ったりするのが指導者ではないと思っている。

それぞれ指導者にも考えはあるだろうが、少なくともこれが高木と私の指導方針であり、決して「プロだけを育てる」サッカーをするつもりがない。
特に少年期においてサッカーを楽しいものだと思ってもらうことこそ重要であり、厳しい練習は必要だとしても、厳しい言葉や態度は必要がないと考えている。

実は社会人にも言えることだと思っているのだが、社会人においてはその練習や意図を伝えておいて、駄目なら公式戦であれば交代をしてもらうことになってしまう。
その点、北区リーグにおいては交替選手はある程度自由であるため、選手を試すにはもってこいの場所である。
新入団選手を試したり、伸び盛りの選手を試すこともできるわけで、ミスをしたとしても交代枠が比較的自由であるため、ある程度の冒険は可能なのである。

都リーグに臨むにあたり、北区も戦っていると言うのはそういう意味で非常にありがたいそんざいである。
だからといって北区を捨てるなどと言う考えは一切ない。

社会人チームにおいて監督の姿はさまざまであろうが、私のスタンスとしては考えだけを伝えて、そのプレイの正確さ、ミスのチェックをすることが主となっているのは事実である。
ここが少年との最大の違いであり、ある意味できあがっている選手をどうこうするなど、社会人にいたってはまず不可能であると考えている。

少年と違い移籍もかなり自由であるため、スタイルがあわなければ退団というのも比較的容易ではある。
だからこそ運営が難しいと言う側面もあるが、チームを活性化するためにはある程度の退団者はやむを得ないと割り切らねば、新陳代謝のあるチームにはならず、ただ年老いて解散となってしまうことは必至である。

NSPクラブは新陳代謝をしていくこともそうであるが、一生を通してスポーツに取り組むものを考えている。
トップチームでのプレイが難しくなれば、下部チームやシニアなどでの活躍ができるような仕組みを作っていかねばならない。
それによりトップが本当の意味でのトップチームとなれるよう、切磋琢磨できる環境にしなければならないわけであるが、そこまでどれくらいの時間がかかるだろう。
しかし努力を続けなければできないのもまた事実である。

チャンスと一名様追加

土曜日はSIMBAの練習試合に久しぶりに全部出られる時間だと喜んだのもつかの間、ストッパーとして出た二本目に瞼の上を派手に切って退場・・・そのまま家に帰って休んでいた。

そして本日病院に行ったのであるが、一週間から10日ほどで傷はふさがるとのことで、2cmの傷はそれで癒えるとのこと。
久しぶりに自分の鮮血をみたのであるが、目のところからだったので驚いたのである。

そして昨日は西遊馬運動公園までCLUBの練習試合で遠征。
南与野でキャプテンと待ち合わせをして現地へ向かう。
それにしても朝早い上(8:20集合)遠いところであった・・・orz

結果は決定機に関してこちらが多かったにもかかわらず、相手GKが素晴らしいセービングを連発し1-2での敗戦。
ワンサイドカットができなかったミスからの失点と言うことで、今後はこの練習を徹底的にやっていかねばならない。
都リーグ、北区リーグともにもうすぐなのであるからそんなに時間があるわけではない。

まあ良い材料もあったがこちらでは明らかにしない(笑)
今年度対戦するチームが読んでいる可能性もあるため、良い部分を知られたくないということで・・・である。

目のほうは腫れ上がり、この日は人数がぎりぎりになる可能性があったのでバンテージを持っていったのだが、人数も間に合ったため監督業に専念した。

そして練習試合が終わってすぐにSIMBA帯同の船場くんがノロウィルスでできなくなった審判を、CLUBに参加していたO田氏に依頼し台東区のリバーサイドに送り、その後荒川河川敷のサッカースクールへ。

今日は既出の雲田コーチに加え、指導者講習会でも一緒だった横塚コーチも初参加であった。
指導者講習会は30名をA、Bチームに分けて基本的には二人のインストラクターがそれぞれを見ることが多かったのであるが、雲田コーチは私と同じAで横塚コーチはBチームであったのだがウマがあうというのだろうか、仲良く休憩時間などでも話をしていただいた。

先日も仲間に感謝の言葉を書いたが、こういうつながりというのは本当にうれしく、またありがたく感じる。
3月中にも何人かで集まろうかと話をしているのであるが、ぜひ集まりたいものだと思っている。

スクールであるが日曜日はどうしてもそれぞれのチームでの練習があるため人数が減ってしまうのである。
そのため実は高学年においては高木コーチを独り占めという時間帯ができたのである。
保護者の方とも話をしていたのであるが、グラウンドは別としてこんな環境はないという話をしていたのである。
実はその高学年の彼はサッカーを最近始めたのであるが、変な癖がついていないため伸びしろが大きかった。
まさにゴールデンエイジということで今後の伸びを期待するのと同時に、中学になっても時間帯が合えば練習にきてもいいとさえ思っているくらいだ。

今までサッカーができなかったのであるから、今後今までやってきた子供に追いつくためには、より多くの練習をする必要があると思うのだが、そのお手伝いを私達ができるのであれば精一杯協力をさせていただく。
なんせ彼はNSPサッカースクール一期生なのであるから。