カテゴリー: 少年コーチのつぶやき

小学校の選手とその言葉について

昨日は一日審判だったのですが、いろいろ考えることがありました。

小学生だというのに審判にクレームを言う子供が増えたという事実です。
ある方向においては正しいことなのかもしれませんが、審判に対してクレームをこの世代で言うのはまだ早いと感じます。
ワンタッチアピールならそれは理解できますが、相手に対してハリー(急げ)というのも失礼なことですし、こうしたことをさせないようにするのがコーチだと思っています。

ところがそのコーチがいわゆる口が悪い、ずっと命令しているとなると話もちがってきます。
昨日のコーチや監督には命令しているような方はいらっしゃいませんでしたが、前に審判で行った大会ではそれこそキックオフから全部選手に命令している監督がいらっしゃいました。

「ほれそこで右へパス」「中へあげろ」「シュート!」・・・これでは子供達のサッカー頭が育ちません。
サッカーとは考えるスポーツであり、短い時間でどれが最適なのかを判断して実行するスポーツでもあります。
それを全部監督の思うとおりに命令し実行させてしまっては、サッカー頭は形成されません。
サッカーをするとむしろ頭がよくなるため勉強ができるようになるはずなのですが、こうした指導を受けたとしたならば「命令に対して従順」にはなりますが、賢くなるとはいえないでしょう。

それぞれのチームにおいて教える方のレベルの違いというのもあります。
それを嘆く必要はありませんが、例えお父さんコーチであっても勉強をしてサッカーを下の世代にきちんと伝えることができれば言うことはありません。
問題なのは自分の思い込みで「サッカーはこうだ!」とやってしまう人であって、それはお父さんコーチじゃなくても当然必要の無いことになります。

スキルとしてここまでというのはありますが、判断や考えというのには当然ながら「ゆとり」があるはずなのですが、それをどう作ってあげるのか、広げてあげるのかというのはチームの中の練習です。
スクールというのはスキルを上げるために行うのですが、最近はチームで結局その「ゆとり」を教えられるところが少ないようなので、スクールの中でそのゆとりをつくるための練習をしています。

ルックアップのタイミングであったり、一番ゲームが見やすいのはどこであるのか、サイドに追い込むときにどうやったら自分がより楽な感じで次に臨むことができるのか・・・教えることは山ほどあります。
それはたまたま私が良い指導者にめぐり合ったことが一番の理由です。
全ての子供がそういう指導者に当たることは難しいと思いますが、全てのサッカーに関わるコーチが「サッカーってなんだ」と考えるようになると子供たちへの指導がもっとよくなるのではないかと思っています。

昨日ふと20歳で最初にコーチを始めた札幌の八軒北のことを思い出しました。
正確にはそこでコーチをしていた遠藤先生とのことを思い出したということになります。
遠藤先生は練習はたいへんに厳しい方でしたが、試合ではポイントごとの指示しかしませんでした。
今思うと「ゲームは子供たちのもの」というのを徹底的に意識していらっしゃった方だと思っています。

私がコーチとして四年生を見させていただいたときに、どういう目標を持ってどうやっていくのかというのをポイントごとにチェックしていただきました。
自分が教えてもらったサッカーをまとめるのには本当に良い時間でしたし、自分もサッカーをやりながら子供たちと共に自分をサッカーを学ぶというのは私にとって必要な時間であったような気がします。

遠藤先生は私達が小学生のときに札幌選抜(トレセンなんてありませんでしたから)でお会いしたのが最初でしたが、本当にいろんな意味でお世話になった方です。
その後、高校の後輩なんかに聞きますと、トレセンで遠藤先生にお世話になったのがいたりして、遠藤先生の素晴らしさを聞くたびに、私は偶然八軒北小学校のグラウンドをのぞいていたのはなんてラッキーなことだったんだろうと思います。

「あれ?琴似中央にいた子じゃなかったっけ?」と声をかけてくれた遠藤先生がいたからこそ、今の自分があるのは間違いがありません。

びっくりの体験数

NSPクラブサッカースクールですが、この春にNSPクラブがNPO法人安心安全町づくり委員会の育成部となる予定としており、スポーツNPOとしての第一歩を踏むことになります。

さて、NSPクラブサッカースクールですが、細々と葛飾の片隅でやっているのですが、このところ体験申し込みが多く、うれしい状況です。
高学年になって塾との兼ね合いで水曜日にサッカーができなくなった生徒の分、人数が減ってしまったのですが、それ以上の体験申し込みをいただき、しかも新3~5年生に固まっているので教える方としてはたいへんに喜ばしい状況です。

年代に応じてスキルレベルを変えたり、スキルのある子供はもう一つうえのスキルレベルにしたりなどと工夫が必要ですが、まだなんとか工藤の手の届く範疇で続けられていますので、人数には余裕があります。
もちろんそれ以上の申し込みがある場合には、スタッフの増強をいたしますのでご安心ください。

今週水曜日も晴れの予定ですのでスクールが楽しみです。
体験も4名を予定しております。
よろしくお願いいたします。

保護者からの「サッカーやめます」という言葉

コーチとしては「え??????」となるのですが、保護者としては必死のことのようです。
私も子供を持つ父ですので気持ちはわからなくはありません。

しかしながらサッカーと勉強ができないことはほとんど関係がありません。

むしろサッカーを真剣にやることで、気持ちや生活にメリハリができ、勉強に集中することが可能になります。
これはサッカーだけに関わらず、子供が好きなこと全般に対して言えることだと思います。

ダメなのは「サッカーだけ」とか「野球だけ」となってしまうことであって、その行事が終わった後に勉強をする癖をつけなかったことが問題であったり、そうなるまで放置してしまったことが保護者の失敗です。
もちろんすべてが保護者のせいではありませんが、そう思って子供と接することをしなければ、子供は今以上に勉学に対してできなくなってしまいます。

子供にとって自分の好きなものを取り上げられるのはストレスになります。
そのストレスを発散できる場所ができなくなると、必ずといっていいほどどこかが屈折します。
結果として何も良いものが生まれないのですから残念でしかありません。
しかし、それが現実だと思っていただかなければなりません。

もちろん中には受験などの都合でサッカーの曜日とあわずにやめざるを得ないこともあります。
それと子供を「勉強に集中させるから」というのは全く違う話です。

ではどうするかといえば、サッカーなどをまず真剣にやらせること。
その真剣さを勉強につなげるために、サッカーなどの満足感を得たいなら勉学に取り組むことなどの条件をきちんとしなければなりません。

私は勉強も一生懸命やるべきだと思っています。
その勉強とサッカーを両立させるために、ご相談をいただければと思います。