カテゴリー: 代表のつぶやき

少年サッカー移籍問題(3)

FootballEDGEさんが【少年サッカー移籍問題3】日本中から届いた保護者、指導者の叫び。子どもたちの環境を良くするにはどうすればいい?というエントリーをあげています。

地域の指導者の皆さんからの意見も先日からいっぱいいただいていますので、最後で紹介します。

さて、FootballEDGEさんの記事を(勝手に)受けて(笑)書いている第三弾ですが、FootballEDGEさんの3回目には指導者の意見も載っていました。

例えば「チームのつまみぐい状態」・・・つまりは選手も、コーチも双方につまみぐいをするということなのではないかと思うわけです。

選手の側からしたら、次々とチームを変えていって、チーム側として育成などというスタンスで見ることができないということがあります。

チームの側からしたら、他のチームの優秀な選手をスカウトしてきてより強いチームを作ろうとするという意味があると思います。

双方とも問題があると思いますが、それと選手の移籍の自由を奪うことというのは違うことだと考えます。

FootbakkEDGEさんも書いていますが、まずは選手の移籍の自由を認めることが先だと思います。

その上で、チームを守ることが必要だと感じています。

方策はいくつかあるので書いていきます。

●選手一人あたりの公認コーチ数を設けることです。
とにかく強いチームにしたいというチームがあるとして、何十人もかかえてしまうようなチームがあります。
その制約の一つとして公認コーチ数、場合によってはC級以上でカウントするのもありだと思っています。

●一チームのコーチ数の制限
これは上とセットなのですが、一チームの一学年に50人とかいたとしても、結果としてトップの活動ができるのはわずかでしかありませんので、その制約を設けることです。

●選手の年間移籍「受け入れ」数を制限する
強豪チームの多くは、選手をスカウトしてくるのが一般的です。
そのため誰でも彼でも受け入れるようにするのではなく、年間例えば5~8人までという制約を設けることでチーム側も「本当にいいと思った選手」しか呼ぶことができないようになります。

●合同チームを認める
葛飾区でいいなあと思ったのは、新規チームにおいて人数が少ない場合、教育リーグなどに別のチームと合同で参加できることでした。
少ないチームの同じ学年で組むことができるようにすることで、チームを守ることができると考えられます。

ざっと考えるだけでもこれくらいあります。

前に実際にあった話で本来はJリーグ下部ですから育成を真剣に考えなくてはならないはずなのに、5年生を地域のチームからごっそり入れて、スタメンをすべて入れ替えたようなことがありました。

こういう強豪と呼ばれるようなチームの横暴は許されることではありません。

極論、チームを22名で区切って別チームとして登録を義務付けるなどというのもありかもしれません。

小学生年代もリーグ戦となり、それぞれのレベルに応じた試合ができるようになってきていますので、そのレベルに合わせたチーム編成などができますし、指導者も増やさなければならないのでチーム運営もしっかりしなければなりません。

もっとゆるいものにしてよ!というのであれば、連盟や協会に登録せずに、公式戦をしないで育成することだって可能です。

私もFootballEDGEさんと同様に、まずは選手の移籍を自由にして、それからチームの保護をするべきだと思っています。
内容に関しては別のことがあるかもしれませんが・・・

さて、地域のサッカー関係者などと先日来、この問題について話をしたりすることがあります。

ある方は「よく言ってくれた」、ある方は「クラブを守れないじゃない」と言います。

しかし、私は双方ともにもろ手を挙げて賛成できません。

確かに子供を人質にとられて何も言えないチーム関係者に同情はしますが、そこで覚悟を持って戦おうとする人が少ないと感じます。
(決して今のチームをやめて、私のようにやってくださいということではありません)

少しでも市区連盟の風通しを良くするようにみんなで団結するなどできることは中にいてもあるはずです。

そういうことをしていただきたいと思います。

そして、クラブの利益と保護を考える方にですが、魅力のないクラブは淘汰されるべきだと思っています。

どうやってそのクラブの魅力を知ってもらうのかなどというのを考えなければなりません。

強豪クラブばかりがサッカークラブではないというのを知ってもらう必要もありますし、たとえ強豪であっても選手を使い捨てのように考えていたり、自分の意見だけを押し通してイスでふんぞりかえって怒鳴り散らすような監督・コーチのいるクラブで、育成さえさせてもらえないようなところに行く必要がありますか?と問いかけることも必要です。

私が所属をしているFC台東 U-15は中学年代の公式戦では輝かしい戦績を残してはいません。

ですが、三年間スタッフが育成を考えているおかげで、高校年代で花が咲き次のステップにいく選手というのがでています。

それもクラブの一つの魅力ですから、積極的にアピールすべきだと考えます。

いろいろな意見があると思いますので、ぜひ地域で話し合いをしてほしいと願っています。

そして東京都少年サッカー連盟は、こうした選手たちの声、保護者の声をもっと聴いてほしいと思います。

直接話ができるのはクラブですから、クラブの都合の良いことしかきこえていないんじゃないかとさえ思っています。

ぜひ選手たちのためにも良い環境を作っていただきたく思います。

少年サッカー移籍問題についてとその他の問題点

先日FootballEDGEというサイトのコラムに興味深い記事がありました。

【少年サッカー移籍問題2】子どもが「移籍したい」と言うのは、そのチームに魅力がないということ【久保田コラム】

久保田大介さんという方のコラムをみて、過去に少年チームを起ち上げようとしていろいろと問題があったことを思い出して書いてみます。

私たちがはじめたのは、まずサッカースクールでした。

サッカースクールをこじんまりとスタートさせ、区営や私営のサッカー場、フットサル場を「有償で借りて」スクールの運営をしていました。

月会費は4000円で、ウエアも決めずに「誰でもが来られるサッカースクール」というのを目指してスタートさせました。

他と一番違うのは「元Jリーガーである高木成太」がスクールのコーチであり、実際に毎回現場に立っているということです。
名義貸しではなく、高木本人がスクールのコーチとして現場に立つのが私たちの信念でした

当初は月会費ではなく一回1000円としたのですが、あまりにも自由に参加するため、定期的に参加する選手が来ないため、続けて行う育成には向かないということで月会費にしました。

そして、地域サッカー連盟からクレームが入ります。

「サッカースクールに連盟所属の子供がいたとしたなら、スクールの練習試合などには出さないで下さい」

最初は何を言っているのか理解ができず、サッカー連盟所属チーム選手のお父さんと話をしてやっと理解ができました。

つまりは「連盟所属選手は、他のチームおよびサッカースクールの練習試合などに登録して練習試合であっても参加してはならない」というものだったのです。
※簡単に言えば登録チーム以外の対外試合に連盟登録選手の参加禁止(公式戦、練習試合)

なるほど、ルールだというなら従わなければなりません。

なぜなら・・・選手が登録チームで選手として出場できなくなるからです。

私たちは選手が私たちの活動において制約されることを嫌い、連盟のルールに従うことにしました。

ですので、サッカースクールとして対外試合をすることはできませんでした。

さて、続いては少年チームを作ろうと動き始めました。

選手登録がないスクール生にチームを作ったら入部するかどうかを確認しましたところ、5人が入部を希望してくれました。

そのため、その他の選手にも登録の意思を確認したのです。

そうしたら先に教えてくれたお父さんが「連盟には移籍期間があり、その間は登録ができない」そして「移籍するチームが了承しない限り移籍ができない」というルールがあることを聞かされます。

ちなみに東京都の場合、東京都少年サッカー連盟というのがトップの組織として存在し、その下に「ブロック連盟」というのが存在します。

そのブロック連盟までが「東京都サッカー協会」管轄であり、市区連盟は東京都サッカー協会傘下ではない各々の団体となるのです。

そのため市区連盟はその市区において絶大な力を持っており、どんなルールであってもその市区においては「絶対」となります。

ブロック連盟に登録して東京都サッカー協会のチームとして存在させようと思っても、なにせ市区連盟からの推薦がないと登録できないのですから、とにかく新参チームは黙って市区連盟の命令を聞かなければならないのです。

そして一度でも文句を言おうものなら、私のように活動停止という脅しをかけようとするのです。

まあ、私の場合は少年チームができないことと、同時に進めていたジュニアユースチームが登録できないことで、一度市区連盟から脱退しましたし、その後も市区連盟の社会人チーム監督、代表、壮年部の選手として活動しているのですが、市区連盟からの活動停止命令は出ていない状況になっています。

というのも、実は市区連盟が私の活動を妨げるために、新規登録チームに対して「工藤または○○という人と関係ありますか?関係がある場合は登録ができません。」とはっきりと言ったのを確認したため、市区サッカー連盟を管轄している教育委員会および市区長に対してそれぞれ公式に質問状を送ったのです。
そして、市区連盟は私に対抗するために弁護士を用意して、そちらを窓口にしたのですが、当然ながら一任意団体が個人の活動を理由なく制限することなどできませんので、弁護士は私に対しての活動停止処分を課すことが不可能と判断したのです。

たぶんほとんどの方は市区連盟の言う通り我慢に我慢を重ねて、自分たちで必死に選手を集めて、移籍の自由も与えられずこらえて・・・結果としてなんとか出来上がったチームもありますが、断念をしている団体というのも見ます。

確かに運営のずさんな団体があるのも事実ですが、私たちはNPO化のため動いており、認可申請までしておりましたし、チームを起ち上げる段階ではなんとかトントンにまで持って行くことができていました。

しかも、練習場の確保もなんとかできていたため、問題がない状況でしたので、市区連盟から本来突っ込むことができない状況でした。

ところが彼らが言っていたのはもうお笑いのレベルでしかありませんでした。

○元Jリーガーが監督のチームができたら子供を取られる

○利益団体が少年サッカーチームを運営するのはいかがなものか

○非営利組織が営利活動をするのは問題だ!

というものでした。

一つ目の元Jリーガーの件ですが、そちらのチームにそれにかなう魅力がないのではありませんか?と言いたくなりました。
例えば歴史があって魅力があるチームであれば、私たちのチームなど選手も保護者も見向きをしませんでしたが、多くの方が私たちにお問い合わせをいただきました。
※ジュニアユースの第一回募集には40名もいらっしゃっていただけました

二つ目の利益団体ということですが、市区には株式会社で運営しているクラブもあるため、利益団体が・・・というのはお笑いでした。

そして三つ目ですが、NPOは営利活動を行い、利益を社会貢献活動か税金でおさめるのが団体としての使命です。

何を勘違いしているのか?と感じました。

そしてもう一つ。

市区連盟がバックアップしてJリーグのチームを「NPOの中に連盟役員を入れて」起ち上げようとしたのです。

これに私は大反対しました。

Jリーグのチームを作るとして、NPOがその環境を持っていないというのに、市区連盟が「特別に」そのチームにグラウンドを「優先的に」貸し出すというのも反対でしたし、そもそも市区連盟とそのNPOは別団体としてそれぞれが役割を果たすべきだというのに、同じ人間で構成されてしまってはそれぞれの特権を貸し借りするだけになるからですし、そう疑われても仕方がない状況になるからです。

まあ、結果を見れば明らかですが、市区が保有しているグラウンドを優先的に週二回以上、しかも複数使用しているわけですからそういうことになってしまったわけです。

こういうことに反対しても、その市区少年連盟は私に対して活動の制限をしてきたわけですから辟易しました。

・・・とまあ、こんな感じで「少年のチーム移籍」も「少年チームの登録」も「サッカースクールの運営」も、市区連盟が握っているわけですが、その特権を権力として正しい方向に使っていただければ選手たちのためになるはずなのですが、既得権にまみれた人たちは自分たちのことを守ろうとするわけです。

なんともまあ残念なことだと思っています。

専用グラウンド???

少し気になったのでメモです。

先日、ある社会人チームに「専用グラウンド」なるものがあるというのでそのグラウンドの位置から逆に検索をしていくと、ある専門学校のグラウンドであることがわかりました。

それを専用グラウンドと呼ぶのか???と思っていたのですが、あるクラブチームの育成も同じグラウンドを「専用グラウンド」と呼んでいることがわかり、さてここは一体どこの専用グラウンドなのだろうかと悩んでいます。

そもそも「専門学校」のグラウンドであるため、専門学校の専用グラウンドじゃないの?と思うわけで、それを貸し出したとしても専門学校以外は「専用グラウンド」にはならないんじゃないだろうかと感じたのです。

いい悪いじゃなく、これは宣伝文句としてフェアなんだろうかということのみです。

東京都は天然、人工のどちらの芝も、クラブ占有で持っているところは少なく、私立学校に人工芝グラウンドがあるくらいだという理解をしています。
グラウンド確保がたいへんなため、練習生や選手を集めにくいのはわかりますが、もう一度・・・フェアなんでしょうか?