カテゴリー: 代表のつぶやき

『少年サッカー界が抱える審判問題(寄稿)』への審判からの反論(3)

『少年サッカー界が抱える審判問題(寄稿)』への審判からの反論(2)の続きです。

その前のエントリーはこちらです。
『少年サッカー界が抱える審判問題(寄稿)』への審判からの反論

少年サッカー界が抱える審判問題(寄稿) マイボ 2016/06月20日(月)
こちらの寄稿文に関しての審判としての反論です。

(2)では審判の組織や、アクティブレフェリーについて書きました。

そこで指導者と言われる方に質問となります・・・

では、こちらに寄稿された方はそうした東京都少年サッカー連盟やブロック、市区連盟のような審判部・委員会になにかアプローチされたのでしょうか。

そしてアプローチをしたとしたなら、どのようにするべきなのか、どうやって協力体制を作るのか話をされたのでしょうか。

私は文面からしか判断ができませんが、あのようなことを書く人がとてもそういう行動に出るとは考えていません。

ちなみに台東区では少年であろうが成年であろうが疑問、質問などなんでも競技規則に関してであれば私に質問が来ます。

「このあいだこういう状況で・・・どう思う?」などというもので、簡単に答えられるものから、状況が判断しにくいもの、果ては愚痴まで聞くことになりますが、それらのすべてが参考になります。

そしてそれを東京都サッカー協会のインストラクターや、アクティブレフェリーの仲間などと共有して、それぞれ意見の交換や展開をします。

そこには私のようにコーチもたまにするというような方もいらっしゃいますので、そういう方のコーチ目線の話などということも聞かれます。

それが審判レベルの向上、ひいては試合レベルの向上につながるものだと思って、そうした情報交換などを行っているわけですし、さらに私の場合はコーチたちとも話し合いをして、今後どうしたらいいのかというのを相談させていただくことがあります。

もっとも新米インストラクターですから今は模索中のことが山ほどあり、ようやく少年のゲームにいくことができるようになったりしたわけで、これからはもっと積極的に市区、ブロックのために動いていかねばならないと思っています。

で、寄稿した方にお尋ねしたいのは、審判側にこういう人間がおりますが、話をしたことがありますか?と。

私は審判とも、指導者とも、運営ともそれぞれ話す機会をいただいておりますし、審判インストラクターとしてもさまざまな意見を聞くことができる環境におります。

それをひとくくりに

そして、ルールを知り、サッカーの試合を裁くことに酔いしれた審判が、自分の価値観でジャッジしていることは大きな問題だ。

などとは言語道断だと考えます。

敢えて書かせていただきますが、自分の価値観のみでやっているのはあなたです。

私たちは自分の価値観にならないよう、それぞれ意見を交わして、それぞれにとって良い環境を作るべく努力をしていっています。

それを否定するような言動は一切許すことができません。

真剣に審判活動に取り組んでいる審判たちに失礼です。

もちろん中には勘違いをしたような審判もいるかもしれません。

しかし、そういう審判をなくしていき、よりよい試合を作るためのレフェリーを育てる活動をしております。

そういう中で私が絶対に許すことができないのは、引用している部分です。

さらに書きます。

指導者と呼ばれる人々の多くに、審判をリスペクトしているとは到底思えない言動をします。

それが育成年代を見る指導者なのか?と問いたくもなりますし、あまりの異議のひどさに退席を命じられるような方もいらっしゃいます。

もっと言えば、試合中にずっと怒鳴り散らして自分の思い通りいかなければ罵倒するような”指導者”がいるわけです。

これはどう考えるのでしょうか。

それが全部とは言いませんよ。

しかし、残念ながら多くのチームでみられるのもまた事実です。

指導者も審判も、まずは競技者が試合をする環境をつくるべきですし、そのためのコミュニケーションも必要ですが、まずは互いをリスペクトするべきですし、いけないものはいけないと言うべきです。

私は指導者と審判はもっとコミュニケートすべきだと考えます。

それは育成だからとかなんとかではなく、まずプレイヤーが第一であるという考え方だからです。

最後に「世界基準の前に、そこにいる子供のレベルを考えてください」。

そしてその子供達がすべてではないということを知ってください。

『少年サッカー界が抱える審判問題(寄稿)』への審判からの反論(2)

『少年サッカー界が抱える審判問題(寄稿)』への審判からの反論の続きです。

少年サッカー界が抱える審判問題(寄稿) マイボ 2016/06月20日(月)
こちらの寄稿文に関しての審判としての反論です。

第一回は反論というよりはコーチの問題を出してみましたが、今回は審判の組織がどうなっているのかということと、指導者がそこにどういうアプローチをしているのかということです。

ここでは東京都少年サッカー連盟を例をだします。

東京都の場合は16ブロックに分かれており、その運営はそれぞれ所属する市区連盟のチームから役員が出て運営されています。

審判はといえば、市区連盟の審判部や審判委員会と、ブロックの審判委員会が設けられており、そこが東京都少年サッカー連盟の審判委員会へとつながる形になっています。

一般に市区連盟の審判員は、少年の場合お父さん審判となります。

市区連盟の割当や、東京都サッカー協会からの割当というのは市区連盟ではあまりなく、トレセンなどになってはじめて市区連盟から帯同として審判が付くのが一般的です。

つまり、市区連盟のお父さん審判であったり、そこに協力している審判に対して、件のコーチはまずクレームをつけているわけですが、ここに市区連盟の審判部がかかわらない、もしくはかかわりにくい現状があります。

一つは、東京都サッカー協会の下部組織に所属していないことが挙げられます。

前にも紹介しましたが、東京都サッカー協会の傘下として東京都少年サッカー連盟があり、16ブロックにわかれているところまでは東京都サッカー協会が管轄していることになります。

しかしながら、市区連盟はそれぞれの市区が独自に運営しており、多くが任意団体であったりするわけで、運営を無償ボランティアでおこなっているところがほとんどです。

その中で、私のような審判でやってきた者が審判部の役員としてインストラクターとなり、市区連盟の審判を見ることになります。

ちなみに私は東京都サッカー協会所属の審判インストラクターであり、市区連盟所属ではありませんが、私の場合は市区連盟推薦という立場でお世話になっています。

ですから、その市区連盟に所属するインストラクターがどのようにして動いているかというのが重要ですが、もうひとつ問題があります。

それは、社会人連盟と少年連盟が分裂していることが多いというものです。

東京都サッカー協会所属のインストラクターで市区連盟推薦に限ってですが、出身母体を聞くと「○○区社会人連盟」「××区少年連盟」などと分かれていることが多く、社会人所属の方はその市区の少年を知りませんし、逆もまた知らないことが多くあります。

そこで審判部内部の連携を取ることができず、苦労して審判だけでも連携しようとしているところもあります。

そうして、市区連盟に所属しているチームの市区大会などを見させていただき、審判にアドバイスをさせていただく機会をもうけさせていただくのです。

最初から素晴らしい審判などいないわけですが、それを少しでも良いものにするために、インストラクターだけではなく、市区連盟は考えています。

その上に少年ですとブロックがありますが、こちらのブロックの役員の方も多くが東京都サッカー協会で活躍されていた、されている審判の方々が所属しています。

そして、ブロック大会などに積極的に参加をして大会の反省などのなかに審判を入れていることもあります。

さらに上の東京都というくくりになると、私達アクティブレフェリーが必要とされる大会がでてきたりしますが、ここで審判ができるレベルの方をスカウトして、東京都サッカー協会所属のアクティブレフェリーなどに推薦をするわけです。

アクティブレフェリーに触れますが、少なくとも年に一回のフィジカルテスト、年三回の筆記テストがあり、筆記テストと合わせて競技規則の伝達講習会や、開幕前の規則講習会などが行われます。

そうやって審判の質を上げるために東京都サッカー協会は努力をしていますが、全てのアクティブレフェリーがパーフェクトではありませんが、少なくとも一定の基準を満たした東京都サッカー協会からの派遣審判員ということになります。

S3級アクティブの場合は主に
≪主審≫
●東京都チャンピョンシップ(東京カップ)一次戦
●東京都民大会(成人)
●市区町大会
●東京都大学サッカー連盟 三部、四部
●東京都大学サッカー連盟新人戦
●高円宮杯 U-18 T-3
●高円宮杯 U-15 全都
≪副審≫
●東京都チャンピョンシップ(東京カップ)一次戦、二次戦
●東京都社会人一部、二部
●東京都民大会(成人)
●東京都大学サッカー連盟 一部
●高円宮杯 U-18 T-1
●高円宮杯 U-15 トップ
というのがあり、それ以外には関東社会人、U-18、U-15などがあります。

そこに派遣できるかというのを審判部が判断をして、レベル分けをしたうえで派遣されています。

ですから、この審判はできると思われたからこそ、そこで審判をしていることになります。

しかしながら、市区連盟管轄の試合やブロック管轄の試合では、こうしたレフェリーに依頼することができないため、それぞれの場所で審判に取り組まなければなりません。

その事実を踏まえたうえで、寄稿した方は考えて書かれているのか?と思うわけです。

やはり長いので(3)に続きます。

クラブユース登録手順(東京都の場合)

過去にU-15を作ろうとして失敗をしたのは、いろいろな要素があったからだと理解しています。

特に東京都の場合は運営がしっかりしているかという部分を見られます。

これに関しては私は正しい部分も多いと思っているので、少年サッカー移籍問題などとは全く切り離して考えていますが、移籍に関してのみ許可がいただきたいとは思っています。

(1)選手の募集
まずは中学生を11人以上の選手を集めなければなりません。
この状態で(5)まで最低一年間を要します。

(2)練習場所の確保
他のジュニアユースチームが利用していないグラウンドを確保する必要があります

(3)試合会場の確保
公共や私的グラウンドの抽選でも構いませんが、東京都クラブユースではできればグラウンドを保持しているクラブが望ましい(当たり前のことですが)としています。
しかし、他県のグラウンドでは公式戦の開催を行うことができないため、東京都であることが求められます。
※そのため強豪チームで他県に立派なグラウンドがあったとしても練習にしか使えず、公式戦は開催できないことがあります

(3)近隣ジュニアユースチームとの交流
できれば同じブロックや近いブロックのチームを「招待して」練習試合などを毎週のようにこなします。
ここで見られるのはきちんと選手が確保されているのか、練習試合のグラウンドが確保されているのか、運営はきちんとしているのかという部分です。
※私たちはこの部分が少々おろそかになっていました

(4)東京都クラブユース連盟へ新規参加の申し込み
ウェブサイトに申込の宛先がありますので、メールで新規参加の申し込みをします。
そうすると、新規参加チーム向けの研修会が行われますので、参加をして意思の確認があります。

(5)登録ブロックでのヒアリング
ここが最もハードルが高くなります。
同じブロックに既に参加しているチームの代表の方々からヒアリングされます。
練習場の確保であったり、試合会場の確保で特に公共の場合の確保に問題はないか、選手募集を既存チームの邪魔にならないようにしているかなどのチェックがあります。

(6)Kリーグへの参加
(5)で参加が認められたら、3月からKリーグと言われる仮登録(K登録)リーグへの参加をします。
ここで問題なくリーグをこなしていくことができれば、その年のクラブユースなどに参加できるようになります。
クラブユースの予選は一次戦からとなります。

(7)本登録
K登録で一年以上を過ごした段階で、問題がなければ本登録となり、Tリーグなど他の公式戦にも参加できるようになります。

(8)K登録への変更
本登録の状態で運営による重大なエラーがあった場合等に、K登録へ変更となり最低一年間活動をすることがあります。

と、こんな感じです。

とにかく(1)の状態で一年間を過ごすため、中学校一年の段階で公式戦に参加できないことがネックと考える保護者の場合には、まず入団してもらえないことが現実としてあります。

その選手たちが中学二年になりK登録となったとしても、全ての公式戦に参加できるわけではないため、ここもまた公式戦を重要視する保護者の場合には入団はしてもらえません。

そして最短で二年かかって本登録となり全ての公式戦に参加できるようになるわけですが、新規のクラブを見ているとやはり戦績が厳しいため戦績を気にする保護者には気に入ってもらえません。

いくら三年間育成を考えてと保護者や選手に伝えても、公式戦ができないならと参加してもらえないのがほとんどです。

これが厳しいのは事実ですが、U-15クラブを起ち上げるのであれば、それだけの信念をもってやらねばできないということです。

NSP CLUBとしては必ずU-15にまたチャレンジをしようと思っているのですが、同じブロックで立ち上げるのかを含め、また東京都にするのかということも含めて、選手を第一に、育成を第一に考えてやっていこうと考えています。

幸いなことに前回のチャレンジが失敗した際、クラブに所属していた選手は全員クラブチームや部活に入れてもらうことができましたので、私たちとしてはほっとしたのが本音です。

しかし、次回は失敗ができないと思っているので、慎重にかつ大胆にすすめていこうと思っています。