カテゴリー: 代表のつぶやき

クラブチームとしてのSIMBA

さて、高木成太サッカースクールの「塾」だよ!というアピールばかりで、もう一つの柱であるSIMBA Junior Soccer Club(SIMBA Jrと略します) のことを全く書いていない状態でした。

SIMBA Jr はクラブチームとして、技術だけではなく戦術までを含めてチームとして構成して行きます。
こちらの監督としても高木は存在するわけです。

審判は帯同としてNSPフットボールクラブの有資格者が行いますし、チームとしての体裁はすぐにでも整って行きます。
監督に関してもD級、C級を受講していきますので、それぞれに専門のコーチをつけていくことができるようにします。

しかし最終的に全てを見るのは高木であり、SIMBA Jrは高木がコーチをするチームということになりますので、塾とはまた違ったものになると考えています。

お父様たちの協力を得るとして、コーチの部分ではなくゲームの中や審判でお手伝いいただくことはあるでしょうが、基本的に運営に関して、審判に関してはNSPフットボールクラブが全面的に行っていきます。

そういう組織作りを目指してクラブチームとして作っていきたいと考えています。
魅力あるクラブを作り、下町に楽しいのがあると言われるような、そんなクラブを高木と共に作っていきたいと毎日のように語っています。
現実とするべく、努力して参りますし、動いて行きます。

高学年では数名クラブチームへの申込みがありました。
すでに別のチームをやめていた子供であったり、葛飾区以外の子供だったりですが、彼らにきちんとゲームができるように、区協会と話をしていきたく思っています。

どうぞ皆様の応援をいただけますようお願いいたします。

子供に楽しいと思ってもらえるシステム作り

高木成太サッカースクールにおいても、船出したシンバジュニアにしても、まず第一に子供たちから「楽しい」と思ってもらうことが第一だと思っています。

練習とは実は淡々とした作業でつまらないものであると考えてしまいがちですが、目標があるものにとっては重要だというのは間違いないでしょう。

でも小学校低学年の子供にとっては「楽しいのが一番」というのは当然であり、練習でリフティングをやったり、ドリブルをただやっているだけというのは苦痛となります。
ですからどこのチームでもその部分に悩んでいると思いますが、そこにゲーム性を持たせて競争させるという工夫をするのも一つでしょう。

実は先週土曜日のサッカー教室前、大人三人でそのゲーム性を確認する・・・などという目標でやったわけではないのですが、準備運動代わりにいろいろとゲームをやってみました。

目の運動の練習、トラップを正確にこなす練習・・・でありながら、ゲーム性を持って楽しむことのできるものであって、これは当クラブ発起人の竹澤もマリノスの教育者向け講習で体験したものや、高木が今まで子供向けに学んだものなどであったりします。

これが実に楽しいわけで、大人三人がむきになって競っている姿は、外から見るとまるで子供のようだったのではないかと思います。
当然、高木成太サッカースクールは高木の意見を中心にして行われているのですが、それ以外にもスタッフや仲間からのこうした提言や提案をいただいて成り立っています。

子供のために・・・考えるのは「どうやって楽しんでもらうか」というものですが、夢中になってもらう材料探しはどこまでも尽きることはありません。
それが私達の姿勢です。

もう一度書きます「高木成太サッカースクール」は「塾」です

今日、葛飾の地元のある方複数名、複数チームから「○○FC(仮称)はお宅のサッカースクールに行くことを禁止しています」と聞きました。

想定内のことですから慌てることなどありませんが、悲しいことだとは思っています。

前からNSPフットボールクラブとして申し上げているのは、サッカーをもっとやりたい、もっとうまくなりたい、元プロに教えてもらいたいという子供たちの「塾」であって、ここに参加したからといって当クラブのSIMBA 葛飾 Juniorというクラブにその子供たちを集めようと言うものではありません。

私たちが考えているのは自分達のチームよりもまず、近隣のサッカー小僧たちにもっとサッカーを知ってもらいたい、楽しんでもらいたいということ、それから高木成太という元Jリーガーを見てなにかを感じてもらいたいということであり、自分達さえよければなどという小さなことは思ってもいません。

ですからそうとられることは「悲しいこと」ではあります。
しかしそんなことにめげてはいられませんし、「塾」への申込みもちらほらと来ておりますので、私達はまずそこに全力を注がなければなりません。

思うのは「体験してみればわかっていただける」というものですが、所属チームが禁止するのであれば無理して参加させるのはお子様にとって得策ではないでしょう。

高木が言っておりましたが「むしろスタートして間もないのに意識してもらってありがたい」というものでしょう。
私達は地道にその活動をして参ります。

それから新しい企画を考えております。
木曜日、金曜日の夕方に葛飾区、墨田区、台東区のチームで高木を呼びたいという学校やクラブがありましたらご相談ください。
これはNPOとして申請をする私達の「社会貢献活動」であります。

これが「小さなことだけを考えていない」私達の証でもあり、一部だけにその教えをとどめるようなことなどしたいと思っていないことと捉えていただければ幸いです。

無論、無償にてお伺いいたしますし、当クラブへの勧誘などは一切致しません。
が「サッカー塾」の宣伝はさせてください。
よろしくお願いいたします。

ある程度の申込みがあった時点で、高木と相談して行かせていただきます。

 

2007年6月2日(土曜日)

「高木成太サッカースクール」無料体験教室報告

カテゴリー: 

kudo @ 20時57分31秒 記事編集

先週の雨のため、一週間ずれてしまった無料体験のため、やはり参加者が残念ながら減ってしまいました。
わざわざ高木成太サッカースクールのためにスケジュールをあけていただいたのですが、天候にはさすがに私たちも勝つことはできませんでした。

そして本日無料体験教室を開催することができました。

 

 

 

 

 


やはり最後は礼で終わります。

初回として非常に楽しいスタートを切ることができたと思っておりますが、これは子供たちと、保護者の皆様が作り出していただいたものだと思っています。

ゲームに入っていただいたお父さんがたもありがとうございました。

また来週も楽しむサッカー教室をやっていきますのでよろしくお願いします。