カテゴリー: 代表のつぶやき

楽しい中にも・・・

本日(といいながら日付は既に昨日になっていた)SIMBAが所属させていただいている台東区協会の打ち合わせに参加してきた。
内容は決勝トーナメント(1部A,B両ブロック上位2チームずつと2部の上位2チーム)の日程と審判の割り当てなどに関してのことであったが、台東区リーグも来年を見越してユニフォームをパンツやストッキングもそろえようということになった。

台東区は良い意味でのおおらかさというかアバウトさがあったのであるが、やはりその状態では際限の無いものまで出てきてしまうということで、少しずつきちんとした形にしていこうということであり、私達としても賛成できるものであると感じた。
無論良いアバウトさを残しながら、みんなで作っていくんだと言う区民大会の位置づけというのはとても良いものであるし、何よりもぎすぎすした関係じゃないというのがSIMBAとしても楽しみながらも真剣にサッカーをできているのだと思っている。

先日の最終戦には私が審判として依頼を受けることができなかったため、鈴木くんに依頼をしておいたのであるが、すこぶる評判が良かった。
まだ彼のジャッジには不安点がないわけではないが、日ごろの準備が本番できちんと出たようで、それを運営側からお褒めいただいたことですこぶる鼻が高かったのである。
無論、NSPクラブとして審判を育てていくというのは命題であり、サッカーを勉強するためにも審判としての目を養うことも重要であると日ごろから口を酸っぱくしていっている。
サッカーとは経験の積み上げでうまくなっていくこともあり、より高いレベルを目指していくのであれば、サッカーを知らなければならないスポーツなのである。

なぜなら他のスポーツと決定的に違うのは、チームスポーツでありながらフィールドに入ってしまえばそれぞれが考えなければならないものであるということだ。
他のチームスポーツは意外と監督からの指示などがメインとなってくることが多いのであるが、サッカーはその頭がなければ試合前の指示さえ実行できないというなんとも厄介なスポーツなのである。
だから勉強はできなくともサッカーに関して賢くない人はサッカーをうまくなることはないし、運動能力だけに頼っていては結果としてその才能を生かすことはできなくなってしまう・・・・と話がそれてしまった。

現在SIMBAで実行している審判のスタイルを、来年以降は全てのチームに浸透していこうと考えている。
それは練習試合で審判のトレーニングをこなし、それを上級レベルのものがチェックし、本番のゲームでの進行に役立てていこうというものである。
SIMBAでさえ帯同として6人の審判を抱えており、それ以外にも資格者やこれから受験するものもいるわけであるが、彼らを育てていくのがNSPクラブとしての役割でもあると思っている。

そのためには私が2級を目指しているということもあるのだが、台東区連盟からの推薦を出してくれるということもありそうで、そのチャンスを生かしていければと考えている。
当然ながらそのためには私自身が努力をしていかなければならないわけであるが、私には運動能力は落ちてきていてもサッカーの頭がある。
それらの資産を使って楽しい中にも規律を持ったジャッジメントを行って、審判として、監督として今より上を目指して行きたいと考える。

来年も台東区連盟のお手伝いをさせていただけることになりそうで、審判としてのスキルアップも努力していこうと思う。

CELSUS F.C.の2007年度 都リーグチャレンジが終了しました

本日、PANDA F.C.との試合があり5-2での勝利をしました。

これで2007年度の都リーグは終了しましたが、暫定一位ながら対象チームが敗退しない限り、CELSUS F.C.の三部昇格はありません。
そういう意味では残念ながら昇格することが適わないということになりそうです。

しかし色々な意味で久しぶりの都リーグを自分自身経験し、CELSUSのメンバーとして一年戦ったことは非常に有用なものでありましたし、現在のCELSUSの良さ、悪さを代表の藤田くんやその他のメンバーともいろいろ話してきました。

そして本日発表したのはNSP CLUBとしての新たなる都リーグチャレンジというものでした。

噂にはなっていたのですが、正式に発表をしたのは本日であり、三部に上がることができないであろうという悔しさの中での発表は、色々な意味で波紋を生んだのではないかと思いますし、みんなが今CELSUSとしてどうするのか、自分はどういうサッカーをしていきたいのか考える機会になるのではないかと思っています。

もちろん私個人としては今のメンバーとも一緒にサッカーをしたいと思っていますし、だからこそみんなとくだらない話をしてもりあがったりできたり、サッカーの話を延々と数時間に渡ってファミレスに迷惑をかけて話し込むことができるのだとも考えています。

現在三つのチームに参加しているのですが、それぞれのチームにそれぞれの個性があるのですが、本気の戦いというところでは結局人数集めだったり、参加者の確保や連絡などと言う、本来サッカーとは別の部分で代表者やまとめ役が悩んでいる状況です。

そんな中でプレイングマネージャーとしてやってきた彼らは、貴重な経験を得たでしょうし、その大変さは1994年のSIMBA設立以来私も10年以上に渡って経験してきました。
だからこそ私のようなおっさんが事務局で動き、サッカーにひとつ専念をしてもらいたいと考えています。
ただし当然ながら運営と言うのは一人でできないわけですから、メンバーそれぞれにもなんらかの責任をしょってもらおうと思っています。

本気の戦いをするために、いろいろな準備をこれからしていかなければなりません。
その戦いに参加するために、みんなで少しずつの努力をしていきましょう。

まとめ役をやった人は何度も悩むこと

東京都社会人リーグに限らず、チーム(サッカーに限らないが)のまとめ役をやったことがあるなら、直面するのは「人が足りない」ということが試合などに発生することだろう。

今まさしくそれに直面をするチームを見ているのだが、仕事や事情で参加できないのは理解できるのだが、呼びかけに対して返事がないというのがわからない。
また毎度「不参加」とだけ連絡する者がいるのだが、一度くらいメールや電話で今の状況を話をして「だから出席できない」ということを知らせていただきたいと思う。

社会人のクラブチームで何らかの金銭が動いていないところは、当然ながら「義務」などではなく「好きだから」サッカーをやっているのだろうし、サッカーをやりたいから掲示板などでサッカーチームを探して入ったはずである。
自分に合わなかったチームであればそれはやめてしまうのも一つの方法であるし認められるが、自分がここだと選んだ(相手が云々ではなく入るのは最終的に自分の意思)チームなのだからそこに対しての「最低限のマナー」だけは持っていただきたいと感じる。

社会人リーグであれば代表者会議もあれば練習試合、本当は練習だってしたいはずだ。
それを極少数の人間がメンバーへの連絡(最近はメールなので楽になった)、出欠確認(インターネットで簡単になった)、試合相手の募集(インターネットの掲示板がある)、グラウンドの確保(これもインターネットでの申し込み)などという作業を、仕事の合間や夜に行い、人が足りなければ助っ人(これもまたインターネットの掲示板で)を募集したりと、かなりの作業が必要となる。
だから人数が集まらなくなった場合には「いい加減にしやがれ」と口に出した人もいるだろう。

しかしそこはぐっと我慢をしてメンバーへのきつい一言はやめておく必要がある。
だが甘いことばかり言っているとメンバーからなめられるのもまた事実であるため、そのさじ加減と言うのがどうにも難しい。
またそこで頭にきて「欠席されるのさえ迷惑がかかる」などと言ってしまってはだめで、少なくとも「用事があって欠席するのはしかたがないが、出席しているメンバーに感謝してください」程度にとどめておくべきだろう。
アマチュアで好きでサッカーをやっているのだから、強制は当然ながらできないのもまた一つであるし、どうしてもはずせない用事と言うのもあるのだから、そういう人までをも不快にさせてはいけないのである。
後者であればどうしても抜けられない人でさえ「ああ、そうだなぁ・・・」と感じることだってあるのだ。

まあ私はたとえ仕事で地方に行って、プライベートな用件を日曜日に入れていて、急遽その日曜日に公式戦となった場合、人数が足りないとなればプライベートな用件をキャンセルして公式戦に臨むだろう。
私の仲間は「私≒サッカー」だと思っているから「公式戦に人が足りない」といえば察してくれるのだし、43歳でも役に立つ場所があるというのを理解してくれている。
だから頭を下げて用件をキャンセルして公式戦に行くことができるのだが、人数が足りているのであればたまにしか会えないような友人であればたまには会って話をしたいと休むこともあるだろう。
ただし「急に試合が入った場合」で、元々試合が入っている場合にはなるべくそこで仕事が入らないように努力をする。
それが社会人リーガーの最低限のルールではないだろうか。

来年度はNSP CLUBという新チームを立ち上げるわけだが、ここにも最低限のルールというのが存在する。
今は練習試合や練習に来なくても試合に出られるような状況があるかもしれないが、本気で強くなりたい勝ちたいというチームをつくるのだから当然ながら出席して監督やコーチにアピールしないものはベンチ入りさえままならないと思っていただきたい。
週一回の練習や練習試合ができないのであれば、残念ながら本気のサッカーには向かないだろうし、それであればエンジョイ系だけのチームに入っていただくのも一つである。
NSP CLUBに求めるのはサッカーにひたむきで、真剣に取り組む姿勢であり、それらの行動が結果に結びつく。
大きく出ているが30人程度のチームとするため、ベンチ入りさえ競争である。
楽しく、かつ一生懸命サッカーをやろうではないか。