カテゴリー: 代表のつぶやき

充実した疲労

昨日は朝から家をでて昼から社会人都リーグの審判、公式戦、18時からタワーFCさんにお招きをいただいての合同練習会とサッカーのフルコースでした。

さて審判はアクティブレフェリーの仲間でもある小西さんが主審を担当していただき、U-15別府コーチがA2、工藤がA1という布陣でした。
さすが小西さんというレフェリングを見せていただきまして、またまた勉強をさせていただきました。

試合はといいますと、社会人は仕事と言うハードルがあり、厳しいながら9人での戦いとなりました。
成太のゴールで先制をしましたが、前半終わりに疲れの見えたところにヘディングで合わせられ同点にされ、後半に点を入れられ逆転というまさに絶体絶命という状況でしたが、最後の最後にディフェンス二人を残しての攻撃で、成太が執念の同点ゴールを決め、貴重な勝ち点1を獲得しました。
別府コーチも急遽出場、工藤も出場と言う本当に緊急な9名だったわけですが、ここで引き分けたのは本当に大きなものでした。
別府コーチは残り5分で足を痛め外に、私は試合終了のホイッスルと同時に両足がつるという、二人とも審判も試合も気力だけで乗り切ったものでした。

このところの北区では1点差ゲームでずっと負けていたわけですが、その時になにが足りないのか、11人いれば今日と同じパフォーマンスをすればどういうことになるのか、それぞれが感じたことでしょう。
仕事などで出場できなかった選手は、この充実感を味わうために、試合に必死で臨んでください。

18時からは東京タワーそばでタワーFCのお招きで合同練習でした。
練習試合をするまでの人数は揃わないため、練習と言う形ですが、お互いをそれぞれ合わせて練習試合もしました。
ジュニアユースの選手達は密度の濃い練習と、いつもはできない広いグラウンドでの練習試合に、心地よい疲れで帰宅した模様です。
タワーFCさんのお招きに感謝すると共に、一日を振り返って私にサッカーを与えてくれたみんなに感謝をしたいと思いました。

墨田区河川敷のグラウンド・・・

本日もスクールは練習中止となったのは、墨田区河川敷グラウンドの水はけの悪さによるものです。
墨田区の管理者にはお願いいたしましたが、土を入れ替えたにも関わらず、余計に水はけが悪くなってしまい、今までは少々の雨でも使えていた鐘淵球技場でさえも使えず、四つ木橋緑地に至っては少々の雨で下流側のゴール前が水浸しになってしまうため、早急なる措置を期待しております。

写真を見ていただいてわかるとおり、昨日夜からの雨でこのような状態ですから、あまりの水はけの悪さに驚いてしまうほどです。
せっかく良いグラウンドにしようと土を入れ替えたのにこれでは何の意味もなくなってしまいます。

そして無断で利用している人がいるため、雨が降っているにも関わらずにつかうから、凸凹になってしまっています。
私たちのクラブに参加している子供の保護者に、グラウンドが見えるところに建っているマンションに住んでいる方がいらっしゃるのですが、雨の日にもしくは雨が上がってすぐに使っている人たちがいるとのことで、調べてみたら予約も入っていないのですから無断でグラウンドを荒らしている人がいるわけです。

その結果が写真の通り凸凹のグラウンドとなってしまうのです。
公共の施設なのですから我慢して使えない時は諦めるしかありませんし、空いているからと勝手に使ってはいけませんし、ましてやグラウンドの土が軟らかいときに入ってしまっては、その後の人たちに迷惑をかけるだけのことです。
ルールに則って利用していただきたいものです。

サッカーいろいろ

ジュニアユースは少数ながらも順調に練習をこなしています。
また日曜日のトップの試合見学も多くの子供たちがきてくれています。

そして昨日は北区リーグでした。
赤羽スポーツの森で行われる私たちの最初の試合でした。

内容に関しては都リーグのこともあり詳しく書くことができませんが、3-4で敗退しました。
敗退の理由は同じことの繰り返し・・・以外のことは書きません。
都リーグまでに修正して臨みます。

審判の判断にはあまり触れないようにしていますが、今回はさすがに納得できないので発言します。

ゲーム終わりの遅延行為によるイエローカードからレッドカードへの変遷が早すぎたこと(相手チームのことですが)がまず納得いかないことでしょう。
そしてGKであった私に対してのチャージをきちんと取らなかったことに関しても全く納得がいっておりません。

現在の私の右手は腫れ上がっており、かなりの衝撃を受けたのですが、蹴られた肩、手ともに痛くてどうしようもない状況です。
GKから20mも離れている場所から正確なジャッジは望めませんし、当然ながらファウルを受けた側も到底その事実を受け入れられません。
なんせこのエントリーをするのも右手が痛くていつものスピードがでないのですから(笑)

それと全体的にジャッジがあやふやであったことや、副審は持ちまわり審判なのですから、そのあやふやな部分まで一緒に背負ってしまっては選手がその裁定に理解をすることは難しくなります。
これがツイールさんと私たちの試合であったから荒れなかっただけで、私たちの前の試合のような状況であれば、下手をすれば乱闘になったかもしれないレベルです。
事実前の試合はかなり荒れていました。

東京都のアクティブで活動されているということですので、今後どこかでご一緒するかもしれませんが、一緒のセットとなった時には、きちんとそれぞれに対しての意見を交わすことができればと思っています。

勘違いしていただきたくないのは批判をしているのではなく、選手から信頼される主審となっていただきたいからこそ苦言を呈するのです。
たとえ副審であったとしても、ファウルをアドバンテージ裁量で流した時に納得していない選手が自分を見ているときに、ちゃんと見ているから大丈夫というシグナルを送るとか、アドバンテージでちゃんと味方の有利になっているでしょうというのを態度などで示すことも信頼される審判になることもあります。

先日の都二部の試合でも選手のキャラクターをつかみ、チームの方向性をつかみ、試合をコントロールする審判セットを組ませていただきました。
主審が二級になったばかりの方とはいえ、優れた主審でありましたし、A1も友人でしたのでどういうことをするのかというのは明白であったと感じました。
その中で選手から信頼される審判セットを組むことができ、比較的暴れん坊なチームを見事にスムーズな試合運営へと協力いただいたのは、主審のコントロールがあったからだと思っています。

ただし勘違いをしたくないのは試合は選手のものであり、審判が必要以上に試合に介入することは必要がありません。
役割としては試合をスムーズに運ぶために審判がその運営を協力する=コントロールすることが必要なのであって、審判が独裁者のように振舞うことはコントロールとはいいません。

そうしたチームや選手から信頼される「おっ、この審判は見ているな」とか「やるじゃん」と思われるような審判となってほしいからこそあえて苦言を呈します。

自分のGKはやはりだめです(笑)
ここ二年ほどGKをやることはありませんでしたし、そもそも私がトップの試合に出るのは却下です。
北区では底上げのためにも全員を基本的に出場させようと考えていますが、都リーグではそうばかりも言っていられないのが現状です。

そんな中でも勘は鈍っていてもちゃんと反応できることはわかりました。
シニアでGKもありだなと理解しました。
ただしあたりそこねのシュートではなく、ドン!とくるシュートのほうが私には反応しやすいということもわかりました(笑)

ファインプレーは両方ともそんなシュートでした^^;