カテゴリー: 代表のつぶやき

子供のため

よく言うことです。
私も子供のためと口にしています。

しかし、自分のためにもなっているのは事実ですが、自分が何かをすることが目的にならないように注意をしています。

その意味においてFC台東 U-15を引き受けたのは当然ながら自分のためでもあります。
コーチとしてジュニアユース年代を教えるという実績が必要ですし、子供たちにどうやって自分の持っているものを伝えることができるのかという部分があります。
もちろん子供ありきで考えていることですが、きちんと自分にとってどういうオファーなのかというのを考えて結論をだしています。
それはきれいごとだけではないという正直な部分をはっきりさせておくことで、自分の戒めにもなります。

自分の利益のため、目的のためだけに活動をするのはいやらしい行為だと思っています。
ですから私は教育のページの自己紹介からPTAで活動していたことを削除しました。
これはある先輩からうけた助言もあったからなのですが、PTAがその目的に使われることは不自然だと考えるからです。

ただし一方でPTA活動をしていたことが有利に働くこともあります。
たとえば葛飾区や東京都で一般では無視されそうな意見であっても、「一応」受け取ってもらえるということがあります。
また、葛飾区においては当時一緒に活動していた仲間も多く、それぞれが青少年委員や地域に携わっている人たちが多いことから、意見を無視することができないということがあります。
これは自分のためではなく、誰かのためにやったからこそついたことであり、決して最初から狙ったわけではありません。
まあ中には狙ってやっている人もいるかもしれませんが・・・

では子供のためになにができるか、これから引退する選手たちに何をすることができるかといえば、アマチュアスポーツに携わるプロフェッショナルの指導者への理解をそれぞれの地域がしてもらえるようにしなくてはならないと思っています。
それは子供達への利益でもありますし、引退した選手などにとってはそのスキルを最大限に活かすことのできるフィールドになるかもしれません。

ところが地域でそうした受け入れをしようとしないとなれば、その地域の子供たちにとってはそうしたものを享受できないわけですし、いつまでたってもアマチュアコーチだけということになってしまいかねません。

スポーツ以外を見てみればわかるのですが、ピアノはピアノの先生にならいますし、高度学習は塾の教師にならいます。
しかしスポーツだけ指導がアマチュアという部分があるのはなぜだろうと思うこともありますが、そこにプロフェッショナルがいた方が子供たちにとってはいいに決まっています。
それを独占することなく、地域にそれぞれのプロフェッショナルの指導者がいれば、当然ながらその地域の子供たちのレベルはあがってくるはずです。

それはスポーツだけではなく文化的なものもそうなのですが・・・

子供たちのためというのは、そこまで考えるべきではないかと私は考えていて、実行しているのです。

無償ボランティアとはそんなに偉いのか?

ここ最近の一連のエントリーの続きだと思っていただければ幸いです。

お父さんコーチを頭から否定する気はありません。
それはどのようなスポーツにおいても同じことだと思っていますが、どうも未だに無償ボランティアが偉いと思っている方が多くいるように思っています。

私はサッカーの活動において多くを「有償ボランティア」としています。
なぜか・・・それはボランティアに携わるにおいて、実際にかかる交通費や経費などが必要であり、持ち出しをして続けるのが困難であるからです。
ちなみに私の有償の範囲は、経費の方がはるかに上回っており、結局持ち出しとなっているのが現実です。

それは社会人チームを運営していた時も年間50万円以上であり、続けていくにはたいへんな時間とお金がかかるものです。
だからこそ社会人チームを現在休んでいるのは、それだけの労力を出し続けるためのモチベーション・・・つまりは選手達のやる気で判断しなければならなかったのです。
それが私の基準を満たさなかったからこそ休んだわけで、ボランティアを続けるに至り責任を全うしたいからこそそうしているわけです。
対して少年スクールは、その意義からもたとえ持ち出しだとしても続けることこそ価値があるからこそやっているわけで、毎月赤字であったとしてもNSP CLUBとして今後も続けます。

さて、無償ボランティアはそんなに偉いのか・・・、偉いのだとは思います。
その後も責任をもって続けることができるのであればという条件付きです。

持ち出しばかりの無償ボランティア、私の場合は台東区サッカー連盟での活動がそうですが、審判部、運営部、成年部では一切の費用をいただいていません。
なぜなら連盟にそれだけの財力がありませんし、誰かがやらなければならない活動であると考えるからです。
ここには大きな責任と忍耐が必要になります。

余談ですが大きな忍耐の一つに「金銭」というのがつきまといます。
私がPTA本部活動を続けられなくなった理由に、金銭がありました。
5年間は仕事をしながらでも生活を続ける余力があったのですが、6年目の最後にそれがもたなくなったのです。
それを「ごめんなさい」とできたのは、無償ボランティアであったからこそ周りが「しかたがない」と認めていただいたわけで、これが有償(ボランティアではなく)であれば、責任問題として裁判にさえなるものだと思っています。

さて、有償ボランティアの場合はどうかといいますと、お金の分の責任が生じます。
私の場合の実費精算分の有償とは異なり、報酬的な形での有償ボランティアの場合どうかと考えるのですが、これは「生計を成り立たせるもの」ではない場合に、ボランタリーの精神が受け継がれているものだと判断できます。
特に私達のサッカーのような活動においてはプロフェッショナルのボランティアが存在するわけで、それを無償で行うというのは「大きな忍耐」が当然ながら必要になります。

ちなみに高木成太がNSP CLUBのスクールで得ていたのは生計を立てるようなものなどは不可能でしたし、横浜FCのスクールをやってようやく生計を成り立たせていたというのが事実です。
プロフェッショナルでさえこの状況というのが現実であるわけですから、いかにボランティアというものが難しいのかがよくわかります。

さて・・・そのような状況が事実だというのに、これを営利活動だと叫ぶ人たちがいます。
だったら来て現実を見てくださいと本気で言いたくなります。
もしこれが100人来てようやく生計を立てるプロフェッショナルコーチがでたならば、それは営利ではなく正当な報酬を得られたということになりますし、それ以上の選手が来て利益が出たのであれば当然ながら社会還元をしなければならないのがNPOです。
だからこそ私たちはNPOという団体とすることを選んだだけで、利潤のみを追求するのであればもっとスクールの料金をあげ、株式会社にした方がよほど楽だと言えます。
事実、私達がNSP CLUBを立ち上げる時に、ある方からそういうアドヴァイスをいただきましたが、私たちは「どんな子供でも来られるようなスクール」という方針で行っているため、4000円を超える料金を取らないことにしました。
今後スクールの方針として選手コースなどを立ち上げた場合には料金を見直すとは思いますが、それまではできるだけその方針を曲げないように努力していきます。

忙しくておおわらわ

本業がすさまじい状況でして、なかなかパソコンに向かう時間ができません。
まあ実際パソコンには向かっているのですが、仕事ですからその間にブログをどうこうしようなんて考える余裕がなかったということです。

さてさて、連休前半にはFC台東 U-15のコーチとして波崎に行っていました。
昨年は福島第一原発の事故もあり、また万が一の事故を考え取りやめた春合宿でしたが、今年はみっちり二日半合宿で鍛え上げてきました。

私は主にBチームを見たのですが、自分がなぜBチームにいるのか、何が必要なのか、何が足りないのか、そしてサッカーに向き合うには何が必要なのかを説きながら一緒にサッカーをしてきました。
スキルでは決して劣っていないとしても、Aチームに入っていないのはなぜかを考え名ければその先のサッカーはありませんし、考えずにサッカーをするというのは天才でもなければできるものではありません。
考えてサッカーをする・・・それができればおおよその目標は達成すると考えています。

それ以外はいたって普通のGWですが、やはり本業のほうがたいへんでばたばたしていました。
引越しにまつわるさまざまな手続きもほぼ完了しましたが、この夏以降のNPOの事務所をどうしようとかそうしたものも考えなければなりませんでした。

また小学生のチームの準備をはじめるために、葛飾区サッカー連盟の指定した弁護士と話をするわけですが、最初は喧嘩をするのか?と思ったら、私のような正論でぶつかってくる人に対して、葛飾区サッカー連盟の準備ができていないため弁護士を立てたと知り、なんともがっかりしています。

私たちが小学生のチームを持って活動するのにどのような制約が必要なのでしょうか。

・・・と思ったら、連盟のホームページに今年の資料があったのですが、NPO法人に対しての監視をするというのがありました。
NPO法人がスタッフの給与などを目的として活動した場合、どのような罰を受けても文句を言わないというように念書を取るんですか。

・・・NPO法人というのは非営利というのが勝手に一人歩きしているようですが、営利活動をしてもかまわないというのが法律で定められているわけです。
ただし利益の分配に制限があり、役員の1/3以上に報酬を払ってはいけないとか、利益が上がった場合には社会貢献活動で返すか税金で返しなさいというのが決まっています。

つまり法律を知らないととんでもない規約を作ってしまう好例になってしまったわけです。
というわけで、弁護士さんにお話しないとね。

こんなことをしていると工藤ってのはトラブルメーカーなのか?なんて思われる方もいらっしゃるでしょうが、私が台東区では審判部の副部長、運営部、成年部、壮年部のスタッフとして動いていて、FC台東 U-15のコーチもやり、東京都のアクティブレフェリーというのもやっていて中高生や社会人の審判もさせていただいています。
これがトラブルメーカーだと思われますか?

私は後にでてくる本物のプロたちが動くことのできるように地ならしをしないといけないと感じています。
それほどアマチュアの方々の中に間違った考え方の、凝り固まった方がいらっしゃると思うほどなのです。

もちろん普通にサッカーを愛して活動していらっしゃる方も大勢いるのですが、そうではなくプロや私のようにマネジメントをプロとしてやろうとしていると「金儲け」とレッテルを貼り、除外しようという方々がいらっしゃるわけです。

金儲けだっていうなら、とっくに家を建てたり新車を買ったりしているくらいでしょうに、持ち出しばかりで嫁さんに起こられてばかりで、やっと買った車が中古のエルグランドを格安で・・・なんてことにはならないでしょう。
エルグランドを買ったのだって、チームのためであって家庭のためではないのは家族にはばればれですから^^;