カテゴリー: スポーツマンのつぶやき

日本代表より全米オープン

語弊があるかもしれませんが、今日のキリンチャレンジカップは参考になるものではないと思っていますし、アギーレ監督のチームとして機能していると思っていませんので、実はあまり期待をしていません。
もっと時間をかけてアギーレらしさが出てきたところが見どころになるのかなと思っています。

で、なによりも今日は全米オープン、そう錦織圭くんです。

今の形のワールドツアーとなって、初の男子四大大会での準決勝進出は初めてですので、やっと日本にトッププレーヤーの男子がでてきたのだと感じています。
松岡修造くんもいいプレーヤーでしたが、トッププレーヤーになるにはサーフェスが限られていましたし、ビッグサーバーとしてのイメージが強いものですから、錦織圭くんとは違う存在だと思っています。
もちろん松岡くんも素晴らしいプレーヤーだったと思いますが、錦織くんはそれ以上の結果を残しているのですから、影響と言う部分での比較はできませんが、実績というところでは錦織くんが間違いなく追い越しています。

それにしてもビッグサーバーを破り、力で押してくるプレーヤーを破っての今回の大会は、ようやくマイケル・チャンコーチの影響がでてきたのかな?と感じるものです。
テニスを知っている方なら間違いなく知っている「マイケル・チャン」ですが、17歳で制した全仏オープンは私の記憶にも鮮明に残っています。

ATP最高ランクも2位と、台湾系米国人、175cmの身長でよくツアー34勝もしたものだと思うのですが、そのストロークを主体としたプレーは、とても体の小さな選手が攻められているというものではなく、ライジングショットでびしばしと攻めるそういうプレーでした。
残念ながらサーバー有利と言われたグラスコートでの戦いである全英ではベスト8が最高ながらも、全米、全豪のハードコートでは準優勝を果たしているわけで、当時のエドバーグ(エドベリ)などというトップ選手と互角に渡り合っていました。
(サンプラスには苦しめられたイメージですが・・・)

とまあ、こんな素晴らしいコーチがついているわけです。

錦織に比較してやかましい人かもしれませんが、体格に劣るアジア系選手でありトッププレーヤーの一人であったマイケルコーチの経験が、ようやく全米で結ばれたのかと思いますが、これが唯一の結果が出た大会とならないように、これからも二人のコーチと三人四脚で上を目指してもらいたいと願っています。

MotoGPの面白さ

サッカー以外に大好きなスポーツの一つにモータースポーツがあります。
これは成太からも「同じくらい好きだよね」と突っ込まれるほどで、カテゴリに関係なく応援をしています。

そんな中で、今年もっともつまらないとさえ思っているのは四輪ロードレースの最高峰と言われるFormula 1です。

保安部品やらエンジンやらすべてが変わったと言っていいほどの変わりようで、エンジン音も最悪、形も悪くなった、レーサーよりもマシンに依存する部分が多いということで、本当につまらなくなってしまっています。

それに対してMotoGPですが、一時はGP500、GP250、GP125からMotoシリーズに変わって、レギュレーションがころころ変わってつまらなかったのですが、現在のMotoシリーズはたいへんに面白くなっています。
Moto2やMoto3はエンジンとタイヤが指定されており、フレームビルダーがフレームを提供しているのですが、両方とも動力性能が変わらないので、面白いレースが展開されています。

MotoGPの今年はREPSOL HONDAのマルク・マルケスが開幕から8連勝中と絶好調なのですが、後ろのレースはなかなか競り合っていて面白いものが見られます。

昔からHONDAはスペシャリティ、YAMAHAはみんなに同じものをレベル高くなどとGP500時代には言われていましたが、今ではDUCATIもトップグループに入ってきていて、ワークス三社の争いになっています。

実は日本人も何人か参戦していて、頑張っているのです。
日本テレビ系列でたまに地上波でやっているようですが、日テレG+にて放送されているので、観られる方はぜひ見てください。
本当に面白いレースが見られます。

国立霞ヶ丘競技場の想い出

国立霞ヶ丘競技場

私にとって国立霞ヶ丘競技場と言うのは、生まれた年のオリンピックのために作られた競技場ということもありますが、小学6年で渋谷区立幡代小学校に転校してわずか一か月後に出場した渋谷区の陸上競技会が最初に走ったのが出会いです。

それからサッカーをやっていたにもかかわらず、サッカーでは国立と絡むのは審判としてずっと後になってからなのですが、小学校から中学校では陸上競技会で走る場所という感じがありました。
住所は新宿区なのですが、渋谷区の学校は使っていたんですね。

審判としてというのは、東京都のアクティブレフェリーとなってから、夏のクーパー走(今は冬に走りますが)での体力テストで走る場所という感じでした。
東京都サッカー協会も競技場内でしたのでたまに行くこともありましたね・・・

新しい競技場にするんじゃない!みたいな意見もありますが、すでに築50年以上で古い競技場であること、新しいオリンピックのためにスクラップ&ビルドが必要なのは明白であることから、新しい競技場に期待をしまくっています。
どんなものができるのか・・・と喧々諤々になっていますが、国立なのですから日本を象徴するスタジアムになってほしいと願っています。

競技場ではなく学校の校庭で撮影しましたが、いちおう一番飛んでいたのは私です(笑)
※ちびっこですので驚かないように^^;
1567809_412923076_1large