カテゴリー: スポーツマンのつぶやき

たまにはプレーについて

たまには選手として思ったことなどを書いてみようかと思います。

現在、私が所属しているのは東京都シニアサッカーリーグOver-50の二部、ブレインズというところです。

一昨年登録を決めた時に二部でしたが、昨年は降格をし三部での戦いとなりました。

三部では初戦敗退の後、最終戦を待たずして優勝を決め、今年また二部での戦いとなりました。

昨日、TSL-2初戦が行われましたが(4月は大会スケジュールの関係で、5月は天候で流れ、昨日となりました)、三部と違うと感じたのは、相手競技者のフィジカルについてです。

試合終了後のミーティングで冗談めかして「みんな去年から(ボールの)飛距離が落ちているんだから」と言いましたが、実は半分以上冗談ではありません。

相手競技者との比較をして、このままではいけないと感じた次第です。

若手・・・といっても4/1で50歳以上ですから若手じゃありませんが、Over-50では若手となります(笑)

そうした選手を入れて強くするというのも一つの方法ではありますが、じゃあ工藤が年寄りはリスペクトしないのか?といえばそんなことはありません。

私を誘ってくれたDFのKさんは、60を超えて数年たっていますが、スピードはないのは仕方がないと思っていますが、読みとカバーリングが優れており、チームへの貢献をしていると感じています。

昨年のTSL-3最終戦で得点もあげています。

先日還暦を迎えたYさんは、スピードがあります。

昨年のTSL-3の最終戦でも得点もしましたし、なによりサッカーに取り組む姿勢が素晴らしいと思っています。

サッカーをするためにきちんとトレーニングをしているのは見て取れますし、私に的確な助言をいただけるので昨年のTSL-3での私の得点の半分はこの方のおかげだと思っています。

それから監督のKさんは、なんだかんだ思っているかもしれませんが、私を理解していただいていると思っています。

わがままで吼える私がブレインズでなんとかかんとかやっていられるのは間違いなく監督のおかげです。

他にもリスペクトしている方はいっぱいいらっしゃいますが、それでも書こうと思ったのは、私は勝ちたいと思っています。

そのための努力も、リハビリもしているつもりですし、レフェリーのトレーニングだけではなく、昨年からプレーヤーとしてのトレーニングもきちんと再開しました。

それもこれもすべてはTSL-1に上がるためのものですし、楽しみながらもより高いレベルでやりたいと願うからです。

一番年下クラスが生意気言いますが、私はそう考えています。

-----

プレーについて書いていませんでした(笑)

私はドリブラーだと私のプレーを知っている方は言うと思います。

それじゃあドリブルばかりしているのかといえば、実はそんなことはないのが数字で示されます。

例えば昨日の試合ですと、ドリブルで行こうとしたのが25分間で3回、うち1回が失敗。

ダイレクトプレーが4回(ミス1回)、ヘディングが2回(ミスなし)、保持してからのパスが3回となります。

それ以外は意識していないプレー(逃げやクリア)なのでカウントしていません。

つまり、意識してプレーをしている中で12回のプレー機会中、3回しかドリブルで仕掛けていないわけです。

しかしみんなは私のことをドリブラーだと思っているのは、保持のタイミングであったり、ドリブルでのイメージが強いからということになります。

そして、これは自分の中で最大の強みだと思っているのですが、ドリブルと決めたらそこに対してほとんどが抜くことができています。

それは絶えずルックアップをして、敵味方の位置をある程度理解しているからで、サッカーをしながら考えているからです。

自画自賛しますが、昨日のアシストは30mほどのピンポイントパスですが、トップ下の選手の動き出しと、GKの位置が見えたからこそできたものだと理解しています。

失敗だったのは、やはり今は膝のリハビリ中ということもありスタミナがないこと。

縦に全力で三本走っただけで息が上がるのはいかんでしょう。

味方が追い付いてこられないなら、中に切り込むとか考えなきゃいけなかったなとか。

ロングラン後のセンタリングは、さすがに蹴りきらなかったし反省だらけですが、自分の質を高めるためにはやらなくちゃいけないことがあります。

私の特徴はドリブルにありますが、実は保持してからのパスも考えているのです・・・というアピールでした(笑)

審判のことはお休みして体のケアについて

昨日も素晴らしいレフェリーと出会って、また学びを得ました。

30年近くも審判活動をしていても、まだまだ学ぶべきことや気が付くことがあるのだと思っています。

一緒にフィールドに立った仲間もまた長く審判を続けていますが、彼も「奥深いよねえ~」と賛同していました。

さて、本日は審判活動に関係はありますが、体のケアについて書いてみます。

私はそもそも体が丈夫な方で、特別なトレーニングをしなくても人より足が速く、高く飛び、力も強いフィジカルを両親からもらいました。

それでも不安で選手として本気の活動(自分の中でO-50の本気とは違いすぎます(笑))をしている時には、毎日のように走り、自分を追い込んでいましたが、齢50にてそろそろ体にがたがきはじめました。

長くスポーツを続けていらっしゃる方にはよくある「膝の痛み」というのもでてきましたし、最近はうちにあるソファの柔らかさで腰を痛めたりすることもあります。

そんな時にお世話になっていたのがスポーツを中心とした痛みを緩和してくれるスポーツマッサージです。

ここでお世話になっているのが葛飾区青戸にある「南葛鍼灸整骨院」(東京都葛飾区青戸4丁目9−6 サンリッツ・フラット 1F)さんです。

院長の石川さんは修徳高校サッカー部のOBで、現岐阜のGKである高木義成さんから紹介をしてもらいました。

一週間の体の疲れや痛みを緩和するためのマッサージをお願いしてもらっています。

ところが、このところ本格的に体のズレが気になってきていたので、スポーツ整形を探していってきました。

「かつしか江戸川病院」(東京都葛飾区高砂3丁目27−13)にスポーツ整形があるというので、細かく検査をしてもらった結果いろいろなことがわかりました。

やはりというか経年劣化でしょうか(苦笑)両膝の内側の軟骨が少々すり減ってきていることがわかりましたし、膝の痛みにつながる原因もいくつかわかりました。

結果は普通の生活を続けるのなら問題はそれほどないのだけれども、まだ審判や選手として活動をするという希望があるので、リハビリ・・・というか、体のバランス取りをするための活動がはじまりました。

股関節の柔軟性をあげることであったり、私の場合力に頼って腿の前側を使ってしまっているようなのですが、ボールを蹴る作業の場合は腿の後ろ側も当然ながら必要なわけで、なぜそうなってしまったのかもわかってしまったため、日々のストレッチで治していくことになりました。

それがまたきついっ!(笑)

こんなのをO-50のチームのストレッチで入れたら、試合前に死亡者が続出しそうな勢いのやつで、バランスも求められるのです。

まあ私のウイークポイントを徹底して鍛えるやつなんかは、私にとってきついのですが、膝の柔らかさとバランスを取るストレッチは、まあ見事なまでに立つまでできない人がいるんじゃないかという感じです^^;

しかし、これからもサッカーを続けていくうえで間違いなく必要となってくるのですから、月に最低2回のリハビリに通いながら毎日のストレッチを続けていこうと思います。

それと・・・4kgのダイエット!(笑)

ほんと、みなさんにはお世話になっています。