カテゴリー: サッカーファンのつぶやき

鈴木武蔵さんを侮辱するツイートに病的な差別が含まれていた件について

本人はこんなに大事になるとは思っていなかったのか、自分が正しいという人間が応援してくれると思ったのか、ジャマイカ人と日本人のハーフであり、日本国籍を有する選手として日本代表に選出されワールドカップ予選に出場する鈴木武蔵選手を侮辱するツイートをしていた。

しかも「大分サポ」を自称しており、オナイウ阿道の真似?とかいう、これまたオナイウ選手に対して失礼なツイートをしていたわけだが、本気でこういうサポーターはいらない。

私は何度も書いているがサッカーファンだが、サポーターにはなりたくないと言っているのはこういうこと。

コンサドーレのファンだけれども、アウェーで自分たちだけでしか勝利の喜びを分かち合わない姿勢のサポーターとは応援の仕方が違うし、90分飛んで叫んではしたくないため私はサポーターではないと言っている。

最近はゴール裏が嫌で、アウェーでも中央部分で観戦してぶつぶつ言っているほど。

・・・と少しそれたが、サポーターと言われる人の中に、過去にも「日本人以外おことわり」とか横断幕を出したり、必要以上に選手を威嚇してみたり、自分たちの勝手な思い込みで審判に暴言を吐いてみたり、そういう人が私には多いように感じる。

だからサポーターにはなりたくない、嫌いだと言っているのだ。

そういう人と同じに見られたくないから私はファンでいい。

件の大分サポは、先日のワールドカップ予選にも言及していたが、ミャンマー相手に最低二桁得点できないなんてのような書き込みをしていた。

私も少なくとも5点はとれたであろうとは思っているが、まずは勝ち点3を得たという事実を認めるべきであり、その後何が足りなかったのかは日本代表が考えることであって、サポーターやファンがどうこう言っても意味がない。

もちろん応援するということはたいへんに良いことであるが、特定の選手に対してクレームをつけるような、そんな応援についてはつまらないと思う。

まあ、私は本田圭佑選手と中村俊輔選手はどこまでいっても好きになれなかったので、応援することはなかったし、なんであそこで蹴りに行くの?ということも過去には書いた。

しかし、勝利したゲームの中でまずは結果を認めることが重要であり、負けた時の戦犯探しはするべきではないだろう。

もちろん考えることや指摘はいいと思う。

過去には香川真司選手に対して「うどん、いらねえ」などと書き込みをしていた人のツイートをミュートしたこともあるし、そういう応援やディスりは必要がない。

まあ、こうやってサポーター嫌いって書くと心が狭いだのなんだのとコメントしてくる人がいるが別段結構。

サポーターがいるのは構わないと思っているが、問題が起きた時に君自身が何をしたのだ?と問いたい。

私はその人たちと同じところに立つことをやめたので、外野から問題を見ているだけ。

ただし、このように問題があるのならどうしてなんだ?と言及はする。

応援の仕方は人それぞれだと思っているが、こういうサポーターという人がいる事実をきちんととらえ、自浄作用を発揮していただきたいと思うわけだ。

ただ一つ、サポーターに期待しているのは、あのスタジアムの空気をだしているのは君たちが多くの材料となっていることだ。

それは非常に好ましいことだと思っている。

そこを期待している。

TOKYO UNITED FCは昨日の引き分けで・・・

ということで、関東社会人一部リーグの9/1時点での結果で、TOKYO UNITED FCは三位以内は確定させているわけで、優勝は・・・となると、VONDS市原には勝ち点で追いつくには極めて難しい状況となり、二位または三位で終わった後に、全国社会人でベスト4以上の上位3チームに入ることで、地域チャンピオンズリーグに参戦できる条件が整ってきました。

優勝で臨みたかった全国地域チャンピオンズリーグですが、VONDS市原が圧倒的な勝率をおさめている状況では、全国社会人での結果を出すしかありません。

TOKYO UNITEDとしてはこういうチャレンジは初めてになるわけですが、簡単に上がることができない難しい大会とわかっていることとはいえ、期待せざるを得ません。

VONDS市原は2017年の全国地域チャンピオンズリーグにてあと一歩と迫った悔しさを晴らすことができるかが気になるところですが、まずはTOKYO UNITED FCが全国社会人で勝ち上がってもらうことを期待します。

残念なのは2016年以来、全国地域チャンピオンズリーグとは縁遠くなってしまった東京23FCです。

昨年は上位にいたのですが、本年度は現在最下位に沈んでおり、二部降格の危機にあります。

残り三試合を全勝して、まずは残留を果たした後に来年のことを考えていきましょう。

全国地域チャンピオンズリーグは、経験がものを言うものだと理解しています。

短期決戦が二度あるわけで、私は高木成太を通してその厳しさを見させてもらいました。

そのため2016年は東京23FCのU-18監督としてスタッフにいたのですから、彼に手伝ってもらうべきだと思っていました。

TOKYO UNITED FCにはそうした経験を持ったスタッフがいるのか気になりますが、まずは全国社会人で出場権を得て、全国地域チャンピオンズリーグに良いスタッフで臨んでいただきたいと思います。

※写真は鈴鹿アンリミテッドFCの全国地域チャンピオンズリーグの時のものです

小野伸二くんへはただただありがとうという言葉しかない

引退まで札幌にいてくれるのだろうか・・・そう思っていたのだが、最北端のプロチームから最南端のプロチームに小野伸二選手が移籍することとなった。

北海道出身以外の選手で、これだけ応援ができているのは特別な選手だったのだと思う。

稲本選手にも感謝はしているが、小野選手とは違うんだよな・・・

三浦知良、中田英寿、兵藤慎剛、伊藤達哉、梅崎司という「どこにいても応援する選手」の一人に、間違いなく小野伸二選手が追加された。

コンサドーレのためにありがとうと心の底からお礼を述べたい。

小野伸二選手のホーム最終戦は、奇しくもJリーグデビューを果たした浦和レッズとのゲーム。

幸いなことなのかわからないが、たまたま同窓会で帰省をしているのでその試合のチケットは持っているのだ。

お礼を精一杯声に出しておこうと思う。