カテゴリー: サッカーファンのつぶやき

精神力とは必要なものと改めて感じたこと

昨日、フィギュアスケートで羽生選手が二位入賞を果たしたのだが、練習中に流血までする怪我をしていたというのだから、その強さには恐れ入る。

これこそが精神力と感じるわけだが、モチベーションとかそう言うものではなく、一流であればあるほど精神力は強いと感じるのだ。

還ってサッカー日本代表であるが、ブラジルワールドカップの惨敗、年代代表全てがアジア予選敗退という本来であれば暗黒時代を迎えている。

いやいや、日本代表は進化しているという人に問いたいのは、フランスワールドカップになぜ出場できたのか、まずはそこから考えていただきたい。

あの時、ワールドカップは24カ国の戦いから32カ国に増えたのだった。
つまりはプレーオフを制して初出場をつかみ取ったのは32カ国に入ることができただけであって、24の中には入っていなかったということになる。

そして日本と韓国でのワールドカップこそまだそれこそ精神力が見られたが、その後のワールドカップでの日本代表は何ができたのだろうかと疑問に思えてくる。

確かに世界クラスになりつつある選手も複数出てきたとは思うが、ではそれが代表に全て生かされているのか、その選手がいることでの周りへの影響はどうなのかと考えると、とても代表が世界クラスになったとは言えないと感じる。

若い世代からすれば「あ~おっさんが昔を懐かしんでいるよ」と言うかもしれないが、フランスワールドカップで日本初のゴールを奪った中山雅史はどうであったか。
わざわざレベルの低い日本に、ブラジルから戻ってワールドカップを必死で目指した三浦知良はどうであるか。
ブラジル人であったにも関わらず、日本人以上に武士の様に見えたラモス瑠偉はどうであったか。
ウェンブリーでイングランド相手に必死で守るんだとつい手がでてしまった柱谷哲二はどうであったか。

中山雅史以外はワールドカップのピッチに立つことはなかったが、彼らは必死であったはずだ。
そして言い方は悪いが、中山雅史と柱谷哲二は世界クラスと比べて、お世辞にも肩を並べているとは言えなかった。

しかし、その勝ちたいと思う気持ち、精神力は見ている私たちにも伝わった。

ラモス瑠偉から、三浦知良からはさらにプレーを通して見ることができたはずだ。

だが、スマートで洗練された(嫌み)今の日本代表やJリーグではそういうものが見られるだろうか?
まだJリーグの方が見られるのではないかというくらい、日本代表には見られないと言っていい。

良い悪いは別としてブラジルワールドカップで負けた後、悔しくて涙した者はいるのか?
髪の毛の色を気にして、服装を気にして、サラリーを気にして、所属チームの優劣を気にしていないか?

そうじゃないだろう。
ワールドカップのピッチに立つ者はすべてのサッカー人の代表である。
その重みをわかっているのだろうか。

ブラジルワールドカップが終わり、ブラジルはどういうことがおこり、どういう変革をしているのか、あの王国といわれた国でさえ必死になっているのに、ネイマールでさえ必死でやっているというのに、それ以上が見られる選手はいるのか?

私は前にサッカージャーナリストの森本氏の「日本代表は凋落する」という言葉に対し、有り得ないと言ったことがあるが、このままでは氏の予言が現実となる様になってきてしまった。

だから底辺から変えていく、支えていくということをしなければならないと思っている。

死ぬまで日本代表を、日本のサッカー選手を応援していくつもりだからこそ、精神力にもこだわりたい。

高校選手権東京予選は楽しみで仕方がない

高校選手権東京予選は11/8、9で準決勝が行われます。

私はそこに二人の楽しみな選手がいます。

Aブロックには修徳高校の3年生、小野寺湧紀くんがいます。
彼は小さいころから知っていて、私の子供と同級生でしたのでその姿をずっと追い続けてきました。
その学生サッカーの集大成が高校三年生で修徳高校のキャプテンとして全国大会に向かっています。

もう一人はBブロック、國學院久我山高校の1年生、澁谷雅也くんです。
彼は江戸川区に住んでいながら、当時のコーチであった高木成太の教えを学ぶために、葛飾区の我がサッカースクールまでやってきていました。
当時から足下の技術は素晴らしいものがありましたが、なによりも素直なその性格が、どんどんと技術を吸収していったのを記憶しています。
その後、ジェファFCに進み、東京トレセンなどにも選抜され、國學院久我山高校で活躍を始めています。

二人とも私が審判として同じピッチに立ったことがあり、その成長を見せてくれましたが、もっと高みをめざして運も手にして上に行ってほしいと願っています。

もちろんこの準決勝は楽しみですが、地区予選から見ていますがそこには私たちの教え子・・・というか、一緒にサッカースクールで楽しんだ選手、FC台東U-15で汗を流した選手がいます。
彼らも今いる場所で懸命に努力をしています。

その姿を見ることは、本当に楽しみでなりません。

毎週のように審判が入るため、すべてのゲームに行くことは不可能ですが、時間がある時には彼らのプレーをみるために、自転車で都内をうろうろしていることもあります。
それは彼らが私の希望であり、楽しみであり、未来でもあるからで、社会人になっても都道府県リーグや地域リーグなどで続け、次の世代に伝えてほしいと思ってます。

まあそれまではもう少しあるでしょうから、まだまだ枯れるわけにはいきません。

日本代表の強化とJリーグの強化

昨日ブラジル相手の「テストマッチ」で、ブラジルに大変失礼なことをしたと思っている。

圧倒的に格下である日本が、ブラジル相手に飛車角抜きなどというのは、なめているとされても仕方がないだろう。

ただし、今後のテストマッチは当然ながら今回のような人選が必要だと思っている。

Jリーグで活躍した選手は、どんどん海外で修業をしてくればいい。
ダメ出しをされたらまた戻って努力をすればいいわけだし、その結果また海外から呼ばれるかもしれない。

なんで海外に行けというかというと、日本とは違うサッカー、特にヨーロッパや南米の選手を知ることにより、そのサッカーの質を高めることができるようになるということと、より高いレベルのチームに移籍することにより、得られるものが多いであろうということだ。

残念ながらJリーグのチームは突出したチームがないのだが、それが悪いところでもあり、良いところでもあると思う。

日本の二部リーグであるJ2は世界でも屈指の二部だと思われるし、なによりもその中位以上の競争と言うのはたいへんに高いものがある。

だからこそそこで若手とベテランの融合を果たし、レベルを上げることが日本代表にとって将来の財産となると考えている。

だが残念なのかどうかはわからないが、J1は戦力の拮抗が徹底しており、また大きな特徴のないチームばかりで、例えばフランスリーグアンであったり、スペインリーガのように突出して特徴のあるチームがない。
それらのリーグにはトップチームだけが得ているというものもあるかもしれないが、そこで得られるものも多いようにも思う。

その意味で数年前に検討された日本のプレミアリーグ構想というのも理解できなくはないが、今は全体の底上げを考えるのであれば今の状態を高めていくことが必要だと感じる。

日本代表は海外組が多くなるのは仕方がないが、日本代表を強化するためにはJリーグをもっと高めていくしかない。

クラブワールドカップに残念ながらこのところ日本チームが出ていないのがたいへんに残念だが、そこに必ず予選突破できるようなチームがでてこなければその先は見えてこない。