カテゴリー: サッカーファンのつぶやき

懐かしの天皇杯(2011年)

[nggallery id=2]
∁ ゲキサカ

2011年10月12日 FC鈴鹿ランポーレは天皇杯で名古屋グランパスと対戦しました。

news_12454_1

成太と何年も付き合っているのですが、この時ばかりはうらやましくて仕方がなかったですね。

監督としてストイコビッチと同じ立場にいるわけですから。

カテゴリは東海社会人とJ1で違ったとしても、同じフィールドで監督という立場で戦ったのは本当にうらやましいと思いました。

選手としてもうらやましかったのは、プロになることができた云々は関係なく(私たちの世代ではプロなんて考えられませんでしたから)、エジムンドとヴェルディでプレーできたというのがうらやましくてしかたがありませんでしたね。

ちなみにこの試合のゴールキーパーは高木義成くんで、成太とヴェルディで一緒だった「高木」対決でもありました。

今では高木義成くんともFacebookなどでやり取りをさせていただいていますが、この時は対戦相手のゴールキーパーという感じでしたでしょうか。

成太もFC鈴鹿をやめて一年経つわけですが、関東でいろいろ頑張っています。

見かけましたらどうぞがんばれと声をかけてやってください(笑)

高校サッカー選手権決勝でいろいろ思ったこと

第94回高校サッカー選手権は東福岡の優勝で幕を閉じました。

國學院久我山は強豪を相手に備えて臨んではいましたが、結果は残念ながら0-5での敗退となりました。
私はこの結果を点差そのままの力だと思ってはいません。

しかし、後半直後のあのトリッキーなFKからのゴールで、國學院久我山はその後主導権を握り損ねたのだと感じています。

当クラブサッカースクールとしては、所属していた澁谷雅也くんを応援していましたし、名倉君は地元葛飾のリーズ出身、小林君は関係のある南千住広場サッカークラブ出身と國學院久我山を押していました。

しかし、東福岡のキャプテンは澁谷君と名倉君に前を向かせてドリブルさせない、サイドバックが上がった裏をつくという戦術を見事に実行し一点目を奪っています。
(それで、ミスをした小林君が交代することになりますが)

成太曰わく「全国から選手を集めているチームとそうではないチームの地力」という表現をしましたが、まさしくそういう違いも見られました。

ですが逆説的に言えば、呼び集めていないチーム、練習や遠征に縛りのある進学校であろうと、結果を残すことができるのだということを表現してくれたのだと思います。

もう一つはサッカーがフィジカルだけで勝負がつくわけではないというのを証明してくれました。

エースとしてはたぶん一番小さいであろう澁谷雅也くんを、対戦チームは脅威と見なしてマークしたわけですし、もしかしたら平均身長も一番低かったかもしれない中で、フィジカルで選手をかき集めているようなチームを打ち負かしたことは、高校サッカー選手権の中でどんなチームにもチャンスはあると示してくれたのだと思っています。

来年が最終学年となる澁谷雅也くん、名倉巧くんら二年生が、来年もう一度旋風を起こしてくれることを願っています。

それまでは、東京都の割当をこなして、情報を入れながら楽しみに待っていたいと思います。

ユニフォームが破れるとは…

image

昨日のアウェーのシンガポール戦で、清武選手のユニフォームが裂けるという事件があった。

10年ほど前にノンスリーブのユニフォームで、裂けるものがあったが今回のユニフォームに「わざと」裂ける仕様になっていたのか知りたい。

昨夜のワールドカップ予選でハリルホジッチ監督は自画自賛していたようだが、残念ながらシンガポール相手に3-0という結果は当たり前で、むしろ決定期に対してゴールが少なかったことの方が反省点になるとさえ感じる。

唯一、シンガポールのゴールキーパーであるイズワン選手は反応がすばらしく、シンガポールDFじゃなければもっと活躍できると思うわけで、彼がゴールマウスを守っていなければ余裕であと3点は取れたであろう。

しかし、それを差し引いても昨日の結果は情けない。

日本代表としての収穫は、香川と岡崎という主力がベンチにいても勝つことができたこと、ヤットの代わりとなるかというボランチがようやく候補として現れたかということだろう。

17日にはカンボジア戦であるが、ハリルホジッチ監督に望むのは、ゴールキーパーを含む主力を外した状態で、余裕の勝利をおさめること。

代表選手の固定は避けて欲しいし、底上げにつながらない。

その意味で昨日の金崎の活躍は評価することができる。

日本代表に期待をするからこそ、厳しい見方ではあるが、今の日本のアジアでの立ち位置はそれであると信じるからこそ辛辣なのである。