カテゴリー: ぼやき

この一週間の出来事

今週は平日からサッカーの審判と言うことがありました。

なんとT-1リーグの割り当てということで行ってきました。

割り当てってなんだ?という方のためにどういう仕組みになっているのか説明しますと、毎年夏にS3級審判向けに割り当てをもらいたい審判員への講習会があります。
昨年はクーパー走と筆記テストでしたが、国立霞ヶ丘で行われました。
そして翌月から東京都サッカー協会から日程確認のメールが送られてきて、それに土日の予定を記載して送り返すと、スケジュールに合っていた場合に派遣審判要請の連絡がきます。

昨年は主にU-15の高円宮とTリーグが来ましたが、年明けに「東京都社会人チャンピオンシップ向け審判研修会」という案内がきたのです。
東京都社会人チャンピオンシップは、東京都サッカー協会所属の社会人クラブチームが選抜され、トーナメントをしていくものであり、東京都社会人サッカーのトップを競うものとなります。
その審判は全てS3級から派遣されているため、150人の審判員がその研修会に出席し割り当てをもらうためにテストをこなしていくのです。

テストの点数は隣の人が採点しているためあっさりとわかってしまうのですが、私は八割程度というぎりぎりのところでしたが、二月にA2と第四審判員の割り当てがあり、そこで認められれば二次戦(決勝トーナメント)の審判割り当てがくるというものです。

私は残念ながら二次戦の割り当てが来なかった(といっても決勝戦だけはなぜか7月)ため、S2級審判の推薦は受けられないであろうと考えられるわけですが、少なくとも上を目指す審判は派遣審判もこなしていくことになります。

そして4/5は台東区チーム(NSP SIMBA)の練習に参加してきました。
プレーヤーとして登録して実際に出ているチームのひとつですが、最近は土曜日に少年スクールと、今年からチーム活動が始まるのでなかなか参加できていない状況でしたが、NSP CLUBの選手から審判証をあずかるため半分だけ練習に参加してきたという感じです。

4/6日曜日はC級指導者講習会でいっしょになったFC町田ゼルビアユースコーチであるじんちゃんこと神野くんのお招きで、U-18 T-3の試合の主審を担当してきました。
T-1の下部となるわけですが、運営の違いはなるほど区リーグのような感じでした。

審判が持ち回りということなのですが、S4級の審判ばかりなのとコーチが審判をやってしまうと・・・ということもあるため、私がお手伝いをさせていただいたのですが、こちらも良い経験となりました。
今後NSP CLUB Youthを作る計画をしておりますが、当面の目標としてT-3参加というのは掲げるべきだと感じた次第です。
そういう公式戦を通してU-18世代にも真剣勝負の場所を作ってあげることにより、将来サッカーで何かをする人が生まれるかもしれませんし、なにより「がんばってやった」という記憶を残すことにより、その次の世代に何かを生んでくれるのではないかと思っているのです。

もちろんNSPクラブの指導責任者である高木もそのあたりを考えているのですが、彼はそういうことを軽々しく口にしませんが、それは立場の違いであり現場責任者としての口の重さだと思っています。
代表としての工藤はそれと違い、やはり上の目標を口にするのが仕事だと思っていますし、選手を集める、スポンサーを集めるためにはそういう目標を掲げていることを言わねばならないというのが本音です。
そしてまたそれを実は高木と工藤の間で話がついているから「本当の目標」というのがどこかにあるのです。

少々はなしがそれてしまいましたが、90分の審判は良い経験をもらう時間になりました。

そして・・・本当は別件で出かける予定だったのですが、トップチームの参加者が少ないことが判明し、あわてて浦安へと行って来ました。
しかも・・・・・選手としてです。

25分×4本にフル出場したのですが、最初の二本は9人で戦ったためよく動きました。
しかも慣れないディフェンスゆえ、普段は監督として偉そうなことを言っていますが、選手から叱咤されながらラインのあげさげやマンマークを行ったのです。

木曜日からの四日間で90分+120分+90分+100分と合計400分走り通した体は、昨夜へろへろになりましたが、好材料としては肉離れが完治したのを確認できました。
まあ最後の二本はマークしていた選手に振り切られるシーンがあったのもありましたが、それでもなんとか結果は一失点のみですみましたので、悪いイメージはなく練習試合を終えることができました。
43歳の体には非常にきつい四日間ではありましたが、良い体験をした四日間でもありました。

来週からはスクールとジュニアチームの練習がありますし、土日はまたまたサッカー三昧というところでしょうか。

4/13はFC町田ゼルビアユースの帯同として、T-3の主審を担当してまいります。

チャンスと一名様追加

土曜日はSIMBAの練習試合に久しぶりに全部出られる時間だと喜んだのもつかの間、ストッパーとして出た二本目に瞼の上を派手に切って退場・・・そのまま家に帰って休んでいた。

そして本日病院に行ったのであるが、一週間から10日ほどで傷はふさがるとのことで、2cmの傷はそれで癒えるとのこと。
久しぶりに自分の鮮血をみたのであるが、目のところからだったので驚いたのである。

そして昨日は西遊馬運動公園までCLUBの練習試合で遠征。
南与野でキャプテンと待ち合わせをして現地へ向かう。
それにしても朝早い上(8:20集合)遠いところであった・・・orz

結果は決定機に関してこちらが多かったにもかかわらず、相手GKが素晴らしいセービングを連発し1-2での敗戦。
ワンサイドカットができなかったミスからの失点と言うことで、今後はこの練習を徹底的にやっていかねばならない。
都リーグ、北区リーグともにもうすぐなのであるからそんなに時間があるわけではない。

まあ良い材料もあったがこちらでは明らかにしない(笑)
今年度対戦するチームが読んでいる可能性もあるため、良い部分を知られたくないということで・・・である。

目のほうは腫れ上がり、この日は人数がぎりぎりになる可能性があったのでバンテージを持っていったのだが、人数も間に合ったため監督業に専念した。

そして練習試合が終わってすぐにSIMBA帯同の船場くんがノロウィルスでできなくなった審判を、CLUBに参加していたO田氏に依頼し台東区のリバーサイドに送り、その後荒川河川敷のサッカースクールへ。

今日は既出の雲田コーチに加え、指導者講習会でも一緒だった横塚コーチも初参加であった。
指導者講習会は30名をA、Bチームに分けて基本的には二人のインストラクターがそれぞれを見ることが多かったのであるが、雲田コーチは私と同じAで横塚コーチはBチームであったのだがウマがあうというのだろうか、仲良く休憩時間などでも話をしていただいた。

先日も仲間に感謝の言葉を書いたが、こういうつながりというのは本当にうれしく、またありがたく感じる。
3月中にも何人かで集まろうかと話をしているのであるが、ぜひ集まりたいものだと思っている。

スクールであるが日曜日はどうしてもそれぞれのチームでの練習があるため人数が減ってしまうのである。
そのため実は高学年においては高木コーチを独り占めという時間帯ができたのである。
保護者の方とも話をしていたのであるが、グラウンドは別としてこんな環境はないという話をしていたのである。
実はその高学年の彼はサッカーを最近始めたのであるが、変な癖がついていないため伸びしろが大きかった。
まさにゴールデンエイジということで今後の伸びを期待するのと同時に、中学になっても時間帯が合えば練習にきてもいいとさえ思っているくらいだ。

今までサッカーができなかったのであるから、今後今までやってきた子供に追いつくためには、より多くの練習をする必要があると思うのだが、そのお手伝いを私達ができるのであれば精一杯協力をさせていただく。
なんせ彼はNSPサッカースクール一期生なのであるから。

ほっとした一言

今日、本業のお客様の会社より事務所に戻る際、電車の発車寸前に携帯がなった。

じんこーちの一日を書いている、FC町田ゼルビアユースのコーチ「じんちゃん」からのコールだった。

じん「あの・・・C級指導者研修会で一緒になった・・・」
工藤「はいはい、じんちゃんでしょ(携帯に登録しているので名前が出てきている(笑))、今電車に乗るから15分後に電話させてもらっていい?」
じん「はい、大丈夫です。お願いします。」

ということで電車に乗って地元駅に到着してからかけなおす。

じん「あの・・・Tリーグの審判なんですが、うち4級ばかりでだみさん(研修中は「だみあん」で通していた)もし都合が合うときに一試合でもいいんでお願いできませんか」
工藤「ああ、いいよ。3月20日から社会人の試合があるし、日曜日は練習があるけれど予定が合えばいくよ。」

ということで、FC町田ゼルビアユースの帯同のお手伝いをすることになりました。

私が3級を持っていることを覚えていてくれたこと、話を持ってきてくれたことがとてもうれしかった。
ほぼ一ヶ月間土日に講習を一緒に受けていた仲間に何かを頼まれるのは、とてもうれしいことであるのは間違いがない。
ちゃんと時間が合うようにこちらもスケジュールを調整することにしよう。

そしてじんちゃんとの話が少し続いた(というか続けた)のであるが、気になっていたのはC級の合格通知がきたかということであった。
じんちゃんが「だみさん、あれからC級で何か来ました?」といってきたので、思わず「じんちゃんには届いた?」と聞き返す始末。
結局二人ともまだ何も届いていない状況で、じんちゃん曰く「落ちた人には比較的早く連絡が来て追試の日程が示されると先輩が・・・」というもの。
そして合格した人は一ヶ月ちょっとかかって合格通知が来るらしいということ。

追試の場合は電話連絡が来るとのことであるが、まだ来ないので少しだけ安心したのであるが、結果は果たして・・・