カテゴリー: ぼやき

レフェリーは一人

公式戦にはレフェリーが最低一人必要になります。

少年で8人制の場合にはレフェリーのみ、それ以外ではアシスタントレフェリーを2名任命することができます(できますというのは競技規則の第6条副審の最初に書いてあるからです)。

そしてそのレフェリーの権限とは試合の結果を含めて最終決定となります。

実はレフェリーとはそれくらい重い決定権を持っていることになるわけです。

では、保護者の方がお子さんの公式戦の試合を見ていて、「なんだよあの審判!」と思ったことはありますか?

ほとんどの方がきっとあると思います。

その程度の大小はさまざまあるかもしれませんが、自分の子供のチームに不利な笛を吹かれたときに、きっと同じようなことを思うことでしょう。

しかし、審判を守る立場から言えば、主審の権限とは大きいことと、それを背負うという責任があるため、かなり大変なことになるのです。

ですからもしそのジャッジに対して「なんだよ!」と思ったとしても、それをぐっとこらえて「選手たちのために頑張っているんだ」と考えてください。

しかし審判のみなさんにも覚えておいていただきたいことがあります。

きっとさまざまな理由でそこにいるのだという事情はお察しいたします。

お父さんコーチで人がいないので仕方がなく立っている方もいるでしょう。

若手で審判の経験を積みたいがために立っている方もいるでしょう。

そして、もしかしたら周りから審判活動が好きだと思われて、実は好きではなく使命感で立っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
(といいながら、それを楽しみ始めている私のような者もいます)

どんな理由で主審になったのかは問いません。

目の前の試合に精いっぱい取り組んでください。

そして、その試合を見ている人はいるのだということを覚えておいてください。

例えば服装や姿勢です。

選手がびしっと直立しているというのに、審判がだらしがなく挨拶をしてみたり、ショーツのひもを外側に出してぶらぶらさせてみたり、襟も互い違いでだらしがなく見えたとして、それを選手だけではなく選手の保護者やベンチの監督やコーチも見ています。

そのレフェリーが素晴らしいジャッジをしたとしても、たいていの人はその素晴らしいジャッジよりもだらしがなさの方を記憶してしまいます。

人の記憶であったり思いというのはそういうもので、背筋をピシッと伸ばしてキビキビとジャッジして、たまにミスがあったとしても、「頑張っているんだな」と感じられるような人であれば、ある意味少々のミスは「プロじゃないんだから仕方がない」と思ってくれる人が大多数です。

逆にそれでジャッジも観客の中で合格点であったなら「今日の審判はよかったね」ということになります。

つまりは「姿勢」というのがとても大切だということなのです。

そして、その試合に真剣に取り組んでいましたか?

ジャッジをする時の手をピシッと伸ばしていましたか?

フリーキックの場所を示す時に、ジョグではなくて歩いてやっていませんか?

そこを少しずつ変えてみれば、きっと観客からも選手からも最大のリスペクトをされると思っています。

お父さんコーチの中にも仕方がなくやっている人もいることでしょう。

しかし、あなたの子供がどこかの審判のお世話になっているように、あなたもレフェリーとなった時、そこに選手や監督、コーチ、観客は見ているのです。

そこでクレームをつけられたり、罵声を浴びせられることもあるでしょう。

ですが、それはきっとあなたのジャッジや姿勢が足りないと見られているのです。

そして、そこに「無償ボランティアだから」という甘えは捨ててください。

これはコーチとしてもそうなのですが、有償であれ無償であれ育成にはアマチュアリズムの甘えはできません。

「指導でうちのチームはここまでしかできない」というのはわかりますが、やらねばならないことというのはレフェリーは競技規則で定められているわけですから、その部分は満たしてもらわなくてはなりません。

それだけの責任を指導者としてもレフェリーとしても持っているのです。

そして、その覚悟がないのであれば、私はどうするべきなのかを、チームスタッフと相談して決めてほしいと思っています。

レフェリーへの手伝い

先日ある少年サッカーのカテゴリについてきいたことがあります。

主審担当がだらしがない(服装、ジャッジの基準)、走らないで真ん中でジャッジしている・・・などなど、少年サッカーのレフェリーにそういう人がいるのだとあらためて気づかされました。

しかし、実際は無償ボランティアであったり、お父さんコーチ・審判であったり、その目標やレベルにばらつきがあるというのもまた事実であり、東京都サッカー協会所属のアクティブレフェリーで長年より良いゲームレベルを目指している人たちと違うというのもまた本当でしょう。

ただし、そういう審判であってもできることはしていただきたいわけですが、簡単になおすことのできる・・・例えば服装や毅然とした態度など・・・部分についてはぜひやっていただきたいと思います。

工藤は現在レフェリーインストラクターを目指しており、今後はそういう無償ボランティアやお父さん審判に少しでも良い試合のための準備ができるようなことが伝えられればと考えています。

子供達の足が短くなっていることと、身長が伸びていないこと

若者の「短足化」20年前から進行 – Livedoor News

通勤電車のなかでふと「最近、若手ビジネスマンの身長が低い…?」と思った。これって気のせい? 人間の成長に詳しい日本子ども家庭総合研究所・所長の衛藤隆さんに聞いた。

「2000年代に入って平均身長に変化は見られないので、気のせいだと思います。文部科学省が出している学校保健統計調査のデータでは、ここ20年の17歳男子の平均身長は170.7~170.9cmで推移しています。だから、低くなっているとは言い難いですね」

やっぱり気のせいか…。

「ただ、低くなったと感じられる理由もひとつ考えられます。それは、ここ30年ほど、男性の平均身長の伸びが止まっているということ。実は、20世紀後半は1年ごとの平均身長の伸びが顕著でした。1950年が162.2cmだったのに比べ、1980年は169.7cmと、30年で約8cmも平均身長が伸びているのです」

衛藤さんによれば、この「平均身長の停滞」が、身長が低くなったと感じる一因ではないかという。

「20世紀後半に急激に身長が伸びた結果、若い世代の身長が年々高くなるという現象が起きたのは事実です。そのため若者=高身長というイメージが残り、平均身長が変わらなくなった今、『若者の身長が低くなった』と感じるのかもしれませんね」
なるほど。では、今後の日本人男性が本当に小さくなる可能性は?

「あくまで推測ですが、1つ気になる変化があります。最近、男性の“短足化”が進んでいるのです。男性の下肢長(身長-座高の長さ)は1995年まで伸びていたのですが、それ以降はわずかながら短くなっています。身長は変化していないので胴が長くなっているわけですが、体よりも足が先に変化するという研究もありますし、最近は子どもの運動量が減って体が発達しにくくなっているので、今後、若い世代の身長が低くなる可能性があるかもしれません」

せっかく伸びたのに、また縮んでしまうかもしれないとは…。今後の変化を注目してみると面白いかもしれない。
(有竹亮介/verb)
(R25編集部)

″最近は子どもの運動量が減って体が発達しにくくなっているので、今後、若い世代の身長が低くなる可能性があるかもしれません″
なるほどと感じる部分がある。

身長に関してはなんとなく「伸びてないな」というのはあったのだが、それが間違いないのは数字で表れているのかと。

親のエゴというのがこういう部分にも表れているのだろう。

子供を自由に外遊びさせてみようじゃありませんか。

公園をボール遊びできないようにしているのは誰?

子供達の遊びをうるさいというのは誰?

ぜんぶ大人の都合でしょ。

子供を自由に遊ばせればいいじゃないか。