カテゴリー: 審判のつぶやき

この一週間の出来事

今週は平日からサッカーの審判と言うことがありました。

なんとT-1リーグの割り当てということで行ってきました。

割り当てってなんだ?という方のためにどういう仕組みになっているのか説明しますと、毎年夏にS3級審判向けに割り当てをもらいたい審判員への講習会があります。
昨年はクーパー走と筆記テストでしたが、国立霞ヶ丘で行われました。
そして翌月から東京都サッカー協会から日程確認のメールが送られてきて、それに土日の予定を記載して送り返すと、スケジュールに合っていた場合に派遣審判要請の連絡がきます。

昨年は主にU-15の高円宮とTリーグが来ましたが、年明けに「東京都社会人チャンピオンシップ向け審判研修会」という案内がきたのです。
東京都社会人チャンピオンシップは、東京都サッカー協会所属の社会人クラブチームが選抜され、トーナメントをしていくものであり、東京都社会人サッカーのトップを競うものとなります。
その審判は全てS3級から派遣されているため、150人の審判員がその研修会に出席し割り当てをもらうためにテストをこなしていくのです。

テストの点数は隣の人が採点しているためあっさりとわかってしまうのですが、私は八割程度というぎりぎりのところでしたが、二月にA2と第四審判員の割り当てがあり、そこで認められれば二次戦(決勝トーナメント)の審判割り当てがくるというものです。

私は残念ながら二次戦の割り当てが来なかった(といっても決勝戦だけはなぜか7月)ため、S2級審判の推薦は受けられないであろうと考えられるわけですが、少なくとも上を目指す審判は派遣審判もこなしていくことになります。

そして4/5は台東区チーム(NSP SIMBA)の練習に参加してきました。
プレーヤーとして登録して実際に出ているチームのひとつですが、最近は土曜日に少年スクールと、今年からチーム活動が始まるのでなかなか参加できていない状況でしたが、NSP CLUBの選手から審判証をあずかるため半分だけ練習に参加してきたという感じです。

4/6日曜日はC級指導者講習会でいっしょになったFC町田ゼルビアユースコーチであるじんちゃんこと神野くんのお招きで、U-18 T-3の試合の主審を担当してきました。
T-1の下部となるわけですが、運営の違いはなるほど区リーグのような感じでした。

審判が持ち回りということなのですが、S4級の審判ばかりなのとコーチが審判をやってしまうと・・・ということもあるため、私がお手伝いをさせていただいたのですが、こちらも良い経験となりました。
今後NSP CLUB Youthを作る計画をしておりますが、当面の目標としてT-3参加というのは掲げるべきだと感じた次第です。
そういう公式戦を通してU-18世代にも真剣勝負の場所を作ってあげることにより、将来サッカーで何かをする人が生まれるかもしれませんし、なにより「がんばってやった」という記憶を残すことにより、その次の世代に何かを生んでくれるのではないかと思っているのです。

もちろんNSPクラブの指導責任者である高木もそのあたりを考えているのですが、彼はそういうことを軽々しく口にしませんが、それは立場の違いであり現場責任者としての口の重さだと思っています。
代表としての工藤はそれと違い、やはり上の目標を口にするのが仕事だと思っていますし、選手を集める、スポンサーを集めるためにはそういう目標を掲げていることを言わねばならないというのが本音です。
そしてまたそれを実は高木と工藤の間で話がついているから「本当の目標」というのがどこかにあるのです。

少々はなしがそれてしまいましたが、90分の審判は良い経験をもらう時間になりました。

そして・・・本当は別件で出かける予定だったのですが、トップチームの参加者が少ないことが判明し、あわてて浦安へと行って来ました。
しかも・・・・・選手としてです。

25分×4本にフル出場したのですが、最初の二本は9人で戦ったためよく動きました。
しかも慣れないディフェンスゆえ、普段は監督として偉そうなことを言っていますが、選手から叱咤されながらラインのあげさげやマンマークを行ったのです。

木曜日からの四日間で90分+120分+90分+100分と合計400分走り通した体は、昨夜へろへろになりましたが、好材料としては肉離れが完治したのを確認できました。
まあ最後の二本はマークしていた選手に振り切られるシーンがあったのもありましたが、それでもなんとか結果は一失点のみですみましたので、悪いイメージはなく練習試合を終えることができました。
43歳の体には非常にきつい四日間ではありましたが、良い体験をした四日間でもありました。

来週からはスクールとジュニアチームの練習がありますし、土日はまたまたサッカー三昧というところでしょうか。

4/13はFC町田ゼルビアユースの帯同として、T-3の主審を担当してまいります。

フットサル審判資格も取ろうかな・・・

昨日は台東区スクールカップというフットサル大会の審判を、台東区サッカー連盟審判部員として参加してきた。

葛飾区で言う学校対抗のサッカーとは少々趣が違うのであるが、こういう大会というのもなかなかおもしろいものである。
いつもはクラブチームで一緒のメンツであっても、学校対抗となればチームメイトとも戦うことになるため、手の内を知っている者同士が戦うのであるから、なかなか見ごたえのある内容となる。

フットサルの審判と言うのは正式に行ったのは初めてなのであるが、これがまた難しいと感じる。
なんせサッカーで許されているボディーコンタクトが一切許されないのであるから、ちょっとしたショルダーチャージでさえもファウル対象となってしまう。

日ごろサッカーになれている子供たちは、ついつい止めに行くときにスライディングになったりするのだが、これもファウル対象ということで、戸惑っている子供もみられた。
だがフットサルはフットサルとしての面白さもあるため、今後もフットサル審判をこなすことがあるのであれば審判資格を取ってしまおうかとも考えている。

それにしてもC級の合否通知が全く来ないのであるが、仲間ともメールで全員が来ていないとのこと。
一人が「うわさだけれど四月くらいになるみたいよ」との文章があるのだが、どこからの噂なのかと気になってしまう。

四月にはまた数人で集まろうなんて話をしているのであるが、全員が合格していることを願うのみである。

S3級審判研修会を終わって

昨日、東京社会人チャンピオンシップ一次戦の審判を兼ねたS3級の審判研修会に行ってきた。

担当をしたのは一試合目が第四審判、二試合目がA2というもので、実は本格的な第四審判と言うのは初めてであったため、ルールブックを読んで行ったのだが・・・

8時少し過ぎに駒沢補助競技場に着くと、さすが研修だけあって審判がほぼ全員揃っている。
本部運営もきちんといるため、さすが「チャンピオンシップ」にアマチュアながらもきちんとしている印象を感じた。

さて・・・研修担当のアセッサーはどなただろう・・・と待っていたら、ドアを開けて入ってきたのは東京都サッカー協会審判委員会指導部長の牧野さんである。
指導部長直々の研修とはなんとも光栄なのであるが、これで緊張したのは言うまでもない。

第四審判としては正直ミスだらけ。
審判全員でグラウンドチェックを行うのだが、テクニカルエリアがないことをそれぞれが気がついていたのであるが、そのまま放置してしまったり、担架がないことが「ここにはない」と思い込んでしまったり、交代ボードがないためインジュリータイムの連絡がきちんとできなかったりと反省点が一杯。
しかしそれらを終了後部長から指摘されるのも、全てが勉強であった。

そしてA2であるが、前半はあまり攻め込まれないサイドということもあり、これといったミスジャッジもなかったのであるが、後半にそれは訪れた。

後半開始3分程であろう。
はっきり本日最初の自分の判断と言うところであるのだが、完全なオフサイド位置にいる選手を見てオフサイドのフラッグを上げたのであるが、ディフェンスがヘッドではじき出しその後流れていったことで「あ!しまった!」と思ったのであるが、主審もこれを採用してしまいいきなりのパニック。
主審と目が合い、思わず空いてサイドのファウルとしてフラッグを振ってしまった後、瞬時に違うと気がつきオフサイドの判定へと戻す。

こころの中では「やっちまったー」というのと、正面に見える牧野指導部長のペンを走らせる姿である。
で・・・開き直りました。
この後は丁寧に判断していこうと、とにかくラインキープしようと務めたのだが・・・

試合後の反省点ではゴールキックとなるルーズボールへのもっと積極的なアプローチをとのこと。
目標としていたゲームから目を切らないこと、ハイボールに目を奪われて落ちる場所でのファウルを見逃さないこととしていたものはきちんとできていたと評価をいただく。
A2に関してはなんとか合格点と言ったところだろうか。

牧野指導部長の細やかな指摘やアドヴァイスは本当にありがたいものであり、若い審判(トレセン参加者とのこと)に・・・だけではなく私達にも丁寧に指導していただいた。
これははっきり何にも変えがたいものであると感じたのは言うまでもない。

第四審判とA2を務めて2000円の報酬であったが、指導部長からの言葉はそれ以上の価値があったのだ。

で、終わってからNSPクラブ帯同審判で、先日S3級に合格した鈴木君が見学に来ていたので一緒に食事をし、台東区の審判部に所属している恋水さんからの依頼で巣鴨で行われたU-15のA2を担当する。

肉離れは悪化はしなかったのであるが、やはり二試合目で18:15からの試合では筋肉が冷えて足がつってしまう。
だがなんとかこなすことができたのは、少年達の熱い試合であったからだろうか。

試合のレベルは高く、しかしそのせいでフィニッシュまで持っていくことができないというジレンマがある。
結局見学していた試合でのフィニッシュは五度(うちゴールは三回)、審判をしていたのはフィニッシュが二度でゴールは一度という結果である。
守備が圧倒的に優っている印象で、もっと攻撃的な試合をしてもらいたいと感じてしまった。

そしてこちらの試合で審判として思ったのは、研修のおかげでスムーズな進行ができたのと、主審への的確なアドヴァイスができたことであろうか。
主審たるものやはり自信を持って笛を吹かねばならない。

気になったのは見学していた試合で主審と副審の一人が眼鏡をしていたことであろうか。
眼鏡は選手に不安感をもたらす材料でもあり、実際にあったことなのであるが選手の警告対象となる発言をもたらすものである。
その言葉とは「お前(眼鏡をかけているので)目が悪いから見えないんだろう」というものである。
オフサイドの判定に対してある選手が言ったこの一言で、結果として二度目の警告となり退場となったのを見たことがある。
そういうことがないように、私の知り合いの多くはコンタクトにしているし、私も目のコンディションが悪い時にはコンタクトをすることがある。

そういうことにも審判は心を配る必要があるのではないだろうか。