カテゴリー: 審判のつぶやき

勉強させていただきました

先日東京都K登録チームによるリーグ戦の主審をさせていただきました。
東京都の割り当てなどは二次戦や高円宮の東京都決勝トーナメントなどなので、それなりの戦術を持った中学3年生くらいの試合が多いため、社会人と大差ない形で試合に臨むことができます。

ところが先日は現1年生が多い試合であったため、U-15のかなりサッカーを理解したものとはまた違った試合での主審を経験させていただき、たいへんな勉強をさせていただきました。

またその試合で副審に入っていただいたのは、いつも北区でお世話になっている審判部長の志村さんで、JFLなどでも審判を務めている方ですのでものすごく勉強になりましたし、試合終了後にこの年代の審判法についてもアドヴァイスをいただきました。
また26日にも試合がありますので、そちらで先日の経験を生かして頑張りたいと思います。

ジャッジミス?

先日のJ1第一節 広島 対 清水の試合において、広島のPKでたいへんなミスがあったと感じていたのであるが、やはりこれは問題となるようです。

どうしたことかといえばPKの際、蹴る選手を特定していなければならないのであるが、特定されていない選手がゴールしてそれを得点として認めたものだったのです。
そのシーンをテレビでは「トリックPK」などと言っていましたが、どう考えても主審がPKキッカーを特定していない、またボールをマークに置いた選手がエリア内に侵入していることを考えれば、あのPKは正等に行われたものではないという考えからです。

ルールブックをみればわかるのですが、もう一度PKのやり直しということになります。

Jリーグの主審なのですからこうした大きなミスはやめていただきたいと感じるものであり、少々のジャッジミスは止むを得ないとはいえ、こうした4級審判でもわかるような決定的な、しかも得点に関わるようなジャッジミスだけはやめていただきたいと思います。
世間ではカードに対してあの審判はどうだとか言うことはありますが、それはある程度は止むを得ないと思っているため問題視することはありませんが(明らかなる見逃しは別ですが)、ルールブックに堂々と載っているものを間違ってはいけないはずです。
委員会の裁定がどうなるかはわかりませんが、主審であった岡部拓人氏はよくよく考えていただきたいと思う次第です。

ジュニアユース体験会と日本代表戦に思うこと(+審判研修会)

ジュニアユース体験会は2月19日に予定しております。

まだまだ「サッカーをやりたい」という子供を掘り出していきたいと思っています。
ジュニアユースで大丈夫かしら・・・と考えている方は、まず体験にきて「まだうまくなる」ということをじっかんしていただければと存じます。

さて、昨日の東アジアカップの感想です。

新聞やニュースでは「玉田よくやった!」となっていますが、私は全く違う見方で、決定機をあれだけはずした(先日の中国戦も含め)玉田を先発で、しかも何本外したかと考えれば、代表戦に必要ないと考えています。
個人的に言えば東アジアカップは不要だと考えます。
やるのであればオーストラリア、韓国、日本・・・加えるなら中国の四カ国での大会であり、香港との戦いは世界の代表と戦うことを考えれば参考にさえならないのです。
欧州組がいないということをさっ引いて考えたとしても、残念ながら最近のパフォーマンスが落ちている中村俊輔が中盤に入ってしまえば、そこでスピードがどうなるか?というのはそれこそ疑問符がつくことになります。

今の日本に求められているのは驚異的なパフォーマーでしかなく、その意味ではCSKAモスクワの本田やカターニャの森本であり、ベテランとなった中で必要なのはDFを除き稲本、遠藤でしかないでしょう。
はっきり書きますが、日本代表に現段階で規律だなんだと求めたとしても、世界で戦うには絶対的に物足りないと感じており、過去の優れた選手をみてもどこかやんちゃなところがあると感じています。
本田がなんだと騒がれたりすることもありますが、では彼以上のパフォーマンスや実績を海外で残してきた選手は現役でどれほどいるのでしょうか。
そう考えてみればおりこうさんでアイディアのない選手ではなく、一方向に秀でた選手であったり、悪ガキであっても周囲を黙らせることのできる能力を持ったプレーヤーが必要なのではないかと思われます。

NSP Club U-15においてそうした悪ガキはどんどんいらっしゃいと思っています。
ですが徹底的にしごきますから覚悟をしていただきたいのと、礼儀だけはとにかく教えます。
礼は間違いなく必要なものであり、規格外であったかもしれない高木や私でさえ礼は重んじておりますし、平山も当然ながらその部分には相当やかましくなります。

しかしサッカーとは楽しくやることが目的ですから、楽しくやりたいならまずは礼・・・これを徹底し、NSP Clubって違うね!と言われるようなクラブを作り上げて行こうと考えています。

さて、昨日2/11は東京チャンピオンシップの審判兼研修会でした。

今年は試合数が少ない(駒沢第二、補助の人工芝張り替えがある)ため、割り当ては四審で一試合というのも覚悟していましたが、7日にA1、昨日はA2の割り当てをいただきました。

7日でだめ出しをいただいたフラッグの位置に関してはほぼ完璧にできていたと思いますし、それなりの評価をいただいたと思っています。

会場には3級審判インストラクターの研修で、葛飾区連盟の鈴木部長もいらっしゃっていました。
A1に入っていた上山さんと私に試合終了後声をかけていただき、ご挨拶をいたしました。
私はまだ年数が足りないようでインストラクター資格はないそうなので、まだアクティブレフェリーとして研鑽いたし、少しでも上を目指していこうと思っています。