カテゴリー: 審判のつぶやき

審判という立場

先日、審判という立場を感じさせられることがありました。
選手が審判に対してどう感じているのか、審判というのは試合の中でどういうものであるべきなのかと痛切に感じました。
少なくとも選手の邪魔をしてはいけませんし、審判が試合を支配しているようなそうした言動はするべきではないでしょう。

また選手のストレスはなんなのか、それに対して声掛けをできているのか、ストレスを解消することは審判で可能なのかを考えながら動くべきなのだというわけです。
まして本部席にいるのであれば、相互審判の相手方だとしても言動は慎むべきでしょう。

そして選手はクレームとアピールをきちんと分けるべきです。
そのぎりぎりのラインを越えさせないのは審判であるかもしれません。

自分が責任を持って割り当てをするものでは、そうした審判を選出できるように努力をしなければ、リーグ戦の質もあがっていかないでしょう。
まず審判は走る・・・少なくとも選手が理解できる範囲までは走ることは最低限しなければいけません。
それができないなら審判はするべきではないと、そう感じます。

審判は偉くありません。
判定の最終決断に対しては絶対ですが、言動が絶対であることはありません。
間違えたら訂正したっていいわけです(最終決断をする前に)。
ましてピッチ内の選手に暴言をはくのは許されることではありません。

皮肉なことに・・・

社会人を休むと決まる前から、審判の依頼が多くなっていました。
私を評価していただき呼んでもらえるのはたいへんに光栄だと感じております。
大学、Tリーグ、メトロポリタンなどなど、それぞれの場所でも旗、笛など持たせていただきますので今年もよろしくお願いいたします。

昨日は台東のU-12の依頼ということで東武鉄道杯の審判として行ってきました。
同じ台東のレスチにうちのスクールにいた5年生がいたので、元々仲間でもある両親と話をしてきました。
同じ年で今もサッカーを続けている仲間との会話は、尽きることがなくまあネタがでてくるものだと感じます。
一生サッカーを続けていこうと思っているわけで、お互い元気に参りましょう。

社会人チームはきっちりした準備をしてからということにしました。
選手数さえそろってなんとなく勝つことは個々の力で充分可能です。
しかしそれがNSP CLUBというチームなのかというと疑問です。
初年度の失敗をそのまま繰り返すことになるだろうと思っているため、選手もスタッフも同じ方向を向いて練習に、試合に臨むことこそ必要です。

東京都の三部や四部の中にはあまり練習もしないで、土曜日練習をして翌日試合などというチームも少なくありません。
しかしそれではサッカーの質を高めることにはなりませんし、練習の結果として試合で何ができたかという目標の達成も見られることはありません。
地域のちょっと強いチームを目指している私達は、やはり練習とその結果としてのゲームの結果が必要です。
だからこそ今年の参加を取りやめることにしました。

極端な話人数あわせはいくらでもできましたし、私のような老体がFWに入っても勝てる戦力は充分にありましたが、それではNSP CLUBではありません。

しかし練習はもう始める予定としています。
来年を目指してとにかくサッカーが好きな人たちがチーム云々ではなく、平日夜に集まってサッカーをやろうというものです。
たまの土日には紅白戦やいる人たちで練習試合に行ったり、そういうゆるい仲間でまずは練習をスタートさせようと考えています。

審判もチームも、来年を目指してスタートです。

朝から頑張っています

金町の駅でKSCウェルネスジュニアユースのコーチとお会いしました。
これからだとU-14だと思ったので場所を聞くと代々木公園とのことでした。

私は肉離れが少しましになったため、東京都二部の審判で我孫子へ・・・逆方向の電車にお互いが乗るときに「お互い頑張りましょう」と自然とエールを交わしました。
これぞリスペクトの精神ではないでしょうか。

KSCの方々や葛飾近隣のクラブの方々とはFC台東のコーチとして、東京都からの派遣審判としてお会いします。
みなさんはよくしていただけるのですがねぇ(苦笑)

本当にありがたいです。