カテゴリー: 代表のつぶやき

2016年度を見据えてNSP CLUB再始動

今年はNSP CLUBの再始動準備の年と位置付けています。

社会人も、その他の年代も、その場所でやっていくことができるような準備をしていかなくてはなりません。

そのためにもクラブとして活動するための環境を整えていかなければなりません。

どうぞ皆様のご支援、ご協力お願いいたします。

水曜スクール最後の生徒

工藤が行う水曜スクールは、平成25年度で終了する予定です。
今後は基本的に土曜スクールへ移行し、平日スクールは来年度より別のコーチで行う準備をしています。

そんな仲、先日エントリーした水曜スクール最後のDNAで紹介した選手が、墨東五区の選抜Bに選出されました。
後期トレセンに続き、墨東五区選抜に選出されたことは本当にうれしいニュースでした。

反面、昨年まで一緒にスクールにいた同じチームのGKが結果としてGKとしてゲームには出場できないのか・・・と思うと、彼はどうしているのだろうかと気にもなってしまいます。

気を取り直して・・・彼には中学に進むことを考えて10月から5号球に変えて、その重さであったりスピードに慣れてもらうためのトレーニングをしています。
近距離でのパント練習、ゴールキーパーもフィールダーの一人であることを意識した前後、左右のパス、左右、上下のセービングの練習と、個人トレーニングに結果としてなっているスクールでは、集中してゴールキーパーとしての練習ができます。

中体連に進むと聞いていたのですが、このところの頑張りを見ているとクラブチームも考えた方がいいとも思っているため、本人に考えるようにも促しました。
葛飾区の中学校でコーチがしっかりしているところは限られているため、彼が通う範囲では難しいためというのと、やはり葛飾区であればクラブチームの方が優れた練習ができる、周囲の環境がしっかりしているなどと考えるため、できればクラブチームとも考えています。

ただし選ぶのはやはり本人と保護者の方ですから、将来どういう環境でやっていくのか、目標をどこにおいているのかで変わってくると考えますので、結論を待つだけです。

取り組みの姿勢

小学校の時に札幌で強豪チームにいた中で、もっとも足元が下手だった方の私が、きちんとゲームに出られて活躍させてもらい、その後はコーチとして、プレーヤーとしてできているのは、小学校、中学校時代のコーチのおかげです。

はっきり、私はリフティングなどが苦手でしたが、とにかく短距離が速かったのと同時に、スタミナが無尽蔵だったのです。
当時は体が小さかったのですが、ボディバランスが良かったのか倒れることもありませんでしたし、倒れる時はファウルが決定するときとさえ言われていたくらいです。
これは社会人で本気にやっていた時もそうで、足を少々ひっかけられたぐらいではドリブルは止まりませんでしたし、手をかけたプレーヤーを引きずってゴールまで持っていくなんてことをやっていました(苦笑)

これらができたのは、小学校5年生の時に初めて出場する際、監督から「いいか、お前はとにかく足が速くて力が強いから、左サイドを駆け抜けてこい」と言われたことがきっかけです。
強豪チームでしたからぶち抜いた後はゴールにつながるプレーが何度もでき、勝手に「自分はこれくらいできるのか」と思ったわけです。

それが結果として自信となり、リフティングはできないというよりどうも飽きてしまうのですが、今も仕事に関してそうなのですが、一瞬の集中力や興味があることに関しては人並み以上の集中力を発揮するため、ゴールへの執着とはずしてもすぐ次という切り替え、そしてはずしたことを忘れやすい性格が、いい方向に動いていたのでしょう。

トータルでは下手なプレーヤーの部類であっても、突出した能力を持っているプレーヤーは魅力を持っている、というのは大人になってからそう当時の指導者が私に教えてくれていたことに気が付きました。
そうした指導者に出会わなかったら、私はサッカーを続けることはなかったのだと思います。

おかげでスクールで教えてきた子供たちの中には、ある一定方向に突出した子供が出てきたりするのですが、それは諦めずに良いものを伸ばそうとするからなのですが、スタート地点は私の小学校5年生にあるのです。
中学年代も強豪チームにいたわけですが、そこでも足元うんぬんではなくスピードとゴールの嗅覚だけで試合に出し続けてもらったと感じています。
なにをどうやってもプレー全体では仲間の方がうまいと思っていましたもの(笑)

それでもチームメイトは私にボールを出してくれるわけで、それを決めなければ自分の存在価値はないと思うFWになっていましたし、ゴールに向かって1対3であればDFをぶち抜いてゴールをしてくれるだろう!という周りの期待に応えるのが快感でした。

おかげで小さくまとまったプレーヤーを育てることはなくなりましたので、結果として全体のレベルが高いプレーヤーか突出したプレーヤーがうちのスクールから育っていくのだと感じています。

よく、低学年の親御さんが「うちの子ははじめたばかりで、何もできないんです」とおっしゃるのですが、実際にやらせてみると大抵のことができるのです。
なぜなら教え方の問題だと思っていますし、よほど運動能力に影響がない限り、止める蹴る、ドリブル、シュートまでの動きというのはどんな子でも一日以内である程度満足のいくレベルになります。

そこが大勢でやるチーム練習とは違う部分であったり、アマチュアの指導者と私たちの違いだと思っています。
それもこれもスタートは上にあるものだと感じています。

これからも子供たちのためにと同時に自分の教えるスキルアップのためにも指導者として学びたいと思います。