カテゴリー: サッカーファンのつぶやき

自分が怪我をして思ったこと

関係者には申し訳ありませんが、某サッカー場にて、審判をやっただけで膝を痛めました。

理由はほかの審判も言っていますが、地面が硬いことがすべてです。

その大きな要素に「完全に人工芝が寝てしまっている」ということがあります。

まあ、私の場合は180cmの身長とはいえ、80kg近い重さで速く走っているのでストップの時に膝に負担が来るというのもあります。

しかしながら、先日のそのグラウンドは人工芝が寝てしまっているうえ、地面が硬いためにまともに足への衝撃が伝わり、結果として膝をケガするという状態になりました。

こういうグラウンドがはっきり「いくつか」みられます。

清瀬内山も張り替えられなくて修繕などをしていましたが、二年ほど前にきれいに張り替えたため、足腰への負担が減りました。

あるJリーグの名前のついたグラウンドも下は硬く、私はプレーをするたびに腰を痛めてしまいます。

工事をしているのをみましたが、どうもアスファルトの上に人工芝を敷いているようで、到底柔らかい感じはないのだと感じます。

そこで気になるのは育成世代およびそこで練習をしなければならないプロ選手を含めて「選手寿命を縮めないか」というものです。

幸いにもその自治体では公園計画に人工芝のグラウンドが明記されており、すでに準備をしているとのことを聞き及んでいますので、今後よくなる方向ではあると感じます。

また同時にその公園の開設後、人工芝が寝てしまっているグラウンドの人工芝を張り替えることで、そうした若者たちの選手寿命を縮めないで済むようなグラウンドを作ることができるのではないかと感じます。

もう少し突っ込んでいえば、ハイブリッドターフをそろそろ自治体は取り入れてもいいのではないかと思うわけで、天然芝よりはメンテナンス費用がかからず、しかも天然芝より長持ちということを意識してもいいのではないかと考えます。

今の人工芝と比較してはいけませんが、十数年前にある私学で人工芝のグラウンドにしたところ、怪我人が増えたということを聞いたことがあります。

そのためケアをどうするかということを考えたというようなことを聞き及びましたが、グラウンドの表面によって条件が変わることも考慮しなければ、そうした教育を含めた機関での選手寿命が縮まる危険性さえ考えられるわけです。

天然芝と人工芝では明らかに身体に対する負担は違います。

その部分を考えて、行政や学校は人工芝の計画や整備をしていただきたいと感じます。

GLT(Goal Line Technology)導入への弊害

残念ながら誤審が発生しましたが、これに関しては正しい判定をするための材料が、Jリーグでは未だ目であるためやむを得ないと言わざるを得ません。

記事中にもありますが、副審がオフサイドラインからゴールラインまでボールが蹴られてからの移動時間と、ボールの移動時間と距離を考えるに、副審にすべて正確なジャッジを目だけで求めるのは不可能です。

そのためにはGLTの導入をする必要があるのですが、これには日本の競技施設に対する懸念があります。

サッカー専用競技場であるならGLTの装置の安定性には十分な検証を元に可能だと思いますが、陸上競技場にて試合が行われる場合には、装置が正確に置かれているかという検証をどのように行うのかが問題になってくるのではないかと考えます。

「いやいわワールドカップや●●チャンピオンズリーグでは導入しているではないか」という方もいらっしゃるでしょうが、それは見てわかりますがサッカー専用球技場であり、装置をある程度固定して置いておけるところだということに気が付くはずです。

VARもカメラの台数であったり、場所であったりとこれも設置に時間がかかるわけですが、GLTにしてみても「正確な計測」ができなければ全く意味をなさないわけですから(もし入ってもいないものを入っていたとするなら意味がありません)、その設置及び採用についても十分な検討が必要になると思っています。

私個人としては正しい判定をするためにはGLTもVARも必要だと思っています。

しかし、アジアカップの吉田麻也がハンドリングとされたシーンについては、「手に触れた」というだけでハンドリング→PKとなったため、本来の「手または腕でコントロールをしたか」という部分とかけ離れた結果になっているのではないかと思うため、そうしたソフトウエアの部分においてもきちんと議論され、定義されるべきです。

まあ、私たちアマチュアリーグのレフェリーをやっている者にとっては、GLTもVARも関係がないわけですから、審判は目と耳、足を使って懸命に正しい判定をするための動きをするしかありませんので、今までと変わらないわけです。

ウェブ★ノート|制作備忘録

ミシャサッカーと北海道コンサドーレ札幌の指向について

画像は「ウェブ★ノート|制作備忘録」さんです。

用事があったため、せっかくの関東開催のJ1であるというのに行くことができませんでした。

そのためDAZNでチェックしたのですが、3/2の対浦和戦はミシャと北海道コンサドーレ札幌が目指すサッカーの具体例を見せてもらったと思っています。

前節の湘南戦は現地まで見に行ったのですが、ただのパス回しをしているだけで、結果としてカウンターっぽく二点を取られて敗戦というものを目の前で見せられ、Facebookでも愚痴ったのですが、3/2はどうしてパスを回すのかという解を教えてくれました。

2分の鈴木武蔵くん(葛飾小学校卒業生の伊東一樹くんと桐生一で同級生・チームメイト)のゴールは、フロックではなく狙っていたものというのはなんとなく見えましたが、二点目の前の18分のシーンは少ないタッチでチャンスを作り出して得点を目指すという、今後のコンサドーレの指向を見せてくれたと感じました。

一戦目は残念ながらジェイの高さを生かしきれないのと、残念ながら鈴木くんに比べてジェイは運動量が少ないことを考えるに、ミシャサッカーには鈴木くんの方がマッチしていると二戦目で確信しました。

鈴木君はこの二ゴールでもっと化けてくれるのだと期待をしていますし、もともと高校のころから日本代表への期待を持っていた選手ですので、久しぶりにコンサドーレから日本代表に選出される選手として期待をしたいと思います。

コパ・アメリカまではまだ少しあるわけですから、確実にチャンスはあるでしょうし、保一さんも若手を起用するでしょうからぜひ鈴木くんには活躍をしてもらって、日本代表のトップとして活躍をしていただきたい。

日本代表という意味では、伊藤達哉(ハンブルガーSV、台東区出身)にも当然ながら期待をしていますので、達哉から鈴木くんへのホットラインでゴールなんてなったら、それこそ身もだえてしまうのではないかと想像してしまいます。

しかしながら北海道コンサドーレ札幌は、まだまだ予算規模も小さく、J1ではトップレベルにはないわけですので、足固めを着実にしてJ1に定着するそういうチームをまずはしていただき、その中でACLや優勝を目指すことのできる、そうしたチーム作りを野々村社長には期待しております。

もちろん三上さんがいるからこそ北海道コンサドーレ札幌があるのは重々承知しておりますので、社長、GM、強化と手に手をとって、明るい北海道の未来とともに北海道コンサドーレ札幌をそのシンボルにしていただきたいと願っております。