カテゴリー: サッカーファンのつぶやき

コンサドーレの未来は?

私が愛して止まないコンサドーレ札幌であるが、第三クール最初では圧倒的であったのだが、第四クール入口でとうとう本命であったヴェルディ、京都に追いつかれた格好となった。

ヴェルディとの直接対決で1-5の完敗、圧倒的な戦力差ではあるが雨の中せめて引き分けでも・・・などという考えは甘かったようだ。
浮かれていた「サポーター」は第三クール途中で「昇格マジック」や来年昇格後のことを議論し始めていたのであるが、私は悪夢の三年前を思い出し、ひたすら沈黙を続けていたのであるがやはりという感じで危機感を募らせている。

なんせヴェルディとの勝ち点差は4、京都とは実質2(京都が一試合少ない)ということで、たった二試合で三位転落、自動昇格が消えるどころか、さらにヴェルディの2点差に仙台までいる始末。
札幌は圧倒的有利の状況から、五試合勝利なしという体たらくであるため、応援する側もたるんだ根性を引き締める必要があるだろう。
今はとにかく勝利あるのみで進むしかないのだ。
この段になってまでなお「札幌有利」などという寝言を言っている暇はない。

絶対的な戦力を持っているヴェルディや、安定している京都と違うのである。
特に終盤になって「元日本代表」の歯車がかみ合い、フッキやディエゴがいいリズムを出すようになったヴェルディは、私がサッカーライターである森本氏に語ったとおりの実力を見せている。
(ただしもう一チームの福岡は残念ながら・・・である)

今後の予定
第44節(10/10)
C大阪-札幌 ←ここでC大阪が勝てばセレッソも3位争いが有利
徳島東京V
福岡-京都 ←ここで福岡が負けると3位争いからほぼ脱落
仙台-山形

第45節(10/13-14)
札幌-草津
東京V-湘南
京都-C大阪 ←前節C大阪勝利で連勝なら3位争いが混沌
鳥栖-仙台

第46節(10-20-21)
福岡-札幌 ←ここで札幌が負けると望み薄
山形-東京V
徳島-京都
仙台-C大阪

第47節(10/24)
札幌-徳島
東京V-鳥栖
京都-愛媛
※仙台が休み

第48節(10/27-28)
愛媛-札幌 ←鬼門の四国・・・
草津-東京V
鳥栖-京都
仙台-福岡

第49節(11/10-11)
札幌-鳥栖
東京V仙台 ←仙台の3位生き残り決戦
京都-山形

第50節(11/18)
札幌京都 ←開幕戦のリベンジかはたまた・・・
仙台-湘南
※東京Vが休み ←ということで、札幌-京都が注目

第51節(11/25)
東京V-愛媛
京都仙台 ←仙台が生き残れるか?
※札幌が休み ←ということで、京都戦が注目

第52節(12/01)
札幌-水戸 ←札幌は最下位になぜか分が悪い・・・
C大阪-東京V
草津-京都
仙台-徳島

C大阪は上位との対戦が多すぎるため、かなり苦戦が強いられそうなのでここでは追いかけなかったがまだわからないと思われる。

札幌は鬼門の四国アウェイと水戸戦、そして京都との直接対決がある。

京都は札幌と仙台戦という直接対決があり、仙台はヴェルディと京都戦、ヴェルディも札幌以外との直接対決があるが、ここに来ての安定度からみると少々有利なのではないかと思っている。

そうすると札幌の実質的な争う相手は京都であり、最後の直接対決を制することが重要となるのだが、その対決の前条件としては水戸と愛媛に勝つことというものが発生する。

京都もセレッソとの対決などもあるが、2位狙いであれば取りこぼしは少なくなると思われ、より厳しい戦いとなるのは必至である。

「今年こそ」と考えていた私であるが、第三クールにこれほどの取りこぼしあるとは思っていなかった。
厳しい戦いが続くが、なんとか勝利をものにしてもらいたいものである。

サッカー観戦

Jリーグの試合をたまに見に行くのであるが、応援を強制されるのは好きではない。

黙って試合をみていたいので、センターでみたりするのだが、それでも「盛り上がっていない」と一部のサポーターがぎゃあぎゃあやっているのを見るといい気分ではない。

応援の方法はひとそれぞれであって、声を出して自己満足をしているのか、応援しているのかわからない人もいる。
私は黙って試合を観戦したいのであり、興奮するのはゴールのシーンやきわどいシーンだけで結構である。

mixiなどののサポーター関連を見ていて「なんで声を出さない」とか見ると、いい気分にはなれない。

代表戦【A代表、五輪代表】感想

単純にA代表のスイス戦は「粘り勝ち」といったところだろう。
もっとシュートを打ってほしい場面もあったわけだが、結果として最後の最後にでた矢野が決めたことによりロスタイムに勝利をもぎとった。

スイス相手の4得点はPKということもあるが、しかしPKを取るシーンの一つは、完全に松井のゴールといっても良いだろう。
そしてあらためてわかったのはワールドカップ予選に海外組が間違いなく必要であると言うこと。
特にフォワードに関しては現時点において高原が必要なのは明確になってしまった。
ボランチの一枚には稲本が必要だし、サイドのMFは中村俊輔、松井大輔が適当であることがはっきりしたと考える。

やはり海外組には海外組だという理由があるのだと感じる大会となったのではないだろうか。

五輪代表であるが、A代表よりも積極性と言う意味では評価できなくもない・・・が、幼いと感じることもしばしば。

昨日の試合では森島がイエローをくらったシーンなどというのは最低の行為だし、もらったあとも主審に向けて「くるくるぱー」をやったのは、もう一枚くらってもおかしくないのである。
そしてテレビの解説に言いたいことは、平山と森島を同じ扱いにしそうだな・・・と感じるのだ。

平山をさんざん持ち上げておいて決められない、FC東京でスタメンになれないとネガティブな空気をだしたわけだが、今は森島をさんざん持ち上げている状態。
私はまだ森島を平山と同じレベルだと思っていないのだが、その理由は五輪代表では結局ゴールを決めていないと言うことなのである。

たった二歳の年の差というかもしれないが、柏木を過大評価していると考えるし、U-20からの代表組を一人を除き正等評価されているとは考えにくい。
まあ日本代表を応援する日本のマスコミだからポジティブに言うのは簡単だが、冷静に試合を見ていると局面局面でまだまだ評価に値しないプレーが多いと感じるのだが、どうもマスコミは(特にテレビ朝日とTBSは)自分達のキャッチフレーズに酔って放送しているとしか思えない。

昨日の試合は地上波を録画してBSで見ていたのであるが、NHK-BSでさえゴールを決めていない森島を褒め称えていた。
私も森島を悪いとは思わないが、まだ「いい」という評価を出すことはできない。

反町監督はそういう意味で実は「ノリ」で選手を選出しているのではないかと感じる次第で、平山や李をはずしても結果としてサウジアラビア線は0点、カタール線はホームであるにもかかわらず1点しか取れていない現実をみるべきだろう。
負けなしで来ているところではあるが、アウェー二戦でどうなるかもわからないし、サウジアラビアもプライドをかけて日本に乗り込んでくるだろう。

現実をしっかり見据えてこそ監督であるし、選手に過信をさせてはいけないと感じるのみである。