カテゴリー: サッカーファンのつぶやき

日本代表を応援しているからこそきつくなる

昨日のコートジボワール戦において、トゥーリオのドログバに対するアタックは、到底許されるものではありません。
ましてワールドカップ本番直前のテストマッチなのですから、本気で当たるにしてもその限度はあるはずです。
それを無視して世界のトップ選手の一人であり、コートジボワールのエースを潰してしまったのですから、これは恥としかいいようのないものです。

奇しくも先日のテストマッチ前に「俺達は下手だから・・・」ということを言っていたトゥーリオはなるほど日本代表を理解していると思ったものですが、その下手さをこうした形で出してもらっては、世界が日本を相手にする際、エースは温存しておくなどという極めてつまらないことになってしまいます。
つまりテストマッチの意味がなくなってしまうということです。

イングランド戦から連続でオウンゴール三失点などというありえないことをした上に、相手の絶対的エースを潰してしまった日本は、今の状況を表しているのではないかと思いました。

完全に調子を落としているのは中村俊輔でしょうか。
よい時の彼は「タメ」を作るように見られるのですが、今の彼はボールを持つと「攻撃を止める」という状況になってしまっています。
せっかく前に素早くはたこうとしても、俊輔のところで止まってしまうものですから、ダイレクトに流せばトップの飛び出しに合うはずのものを・・・と感じるシーンもいくつかみられます。

そして期待をすればこそはっきり書きます。
大口叩くならもっと動いて欲しいのは本田です。
彼は間違いなく今大会においてエースにならなければいけない存在で、攻撃の核として必要な人材だと考えています。
だからこそ「でかい口を叩くなら動け!」と思ってしまうのです。
少しのことで声を荒らげる左サイドの大久保よりも松井を出して、本田とのホットラインをつくり、トップに森本をおけば今よりも可能性が広がるのではないかと思っています。

テレビでは「スピードのある大久保」などとアナウンスされますが、それはJリーグやアジアレベルであっての話で、コートジボワールやイングランド戦では全く通用しないのは、結局アナウンサーが世界レベルの試合をきちんと見ていないからこそ発せられるものであり、衛星でちょこちょこと海外リーグの試合をみていれば、はっきりJリーグレベルの選手以上なんてのがごろごろしているわけで、「○○に期待したい××選手」という表現が正しいのではないかと思われます。
無論海外のトップリーグで戦っている選手は、そのプレーを同じ場所で見ることができるため、比較が容易であるのは間違いがありません。
その意味において森本の反転の早さだったり、裏に抜ける時のスピードは、他の日本人にはないものであるといえるのではないかと感じています。

それにしてもコートジボワールは二週間前にエリクソン監督にチェンジしているわけで、日本も岡田監督更迭時期を逃してしまったと思っていましたが「アリ」なのだと思いました。
私たち世代や一回り下くらいの世代は岡田監督に対して良い思いを抱いていないのは、フランスワールドカップの直前合宿に日本のエースであるカズを連れて行ったにも関わらず、最終メンバーからはずしたことが嫌われる原因だと考えられます。
あのフランスワールドカップで出ていない選手がいるのであれば、調子が悪くてもカズをベンチ入りさせておくだけでもいいとサッカーファンの多くは思っていたはずです。

しかしながら今回はとっくに最終メンバーを出してしまっていて、調子の悪い中村俊輔を残してしまっています。
ここに岡田監督の矛盾を感じてしまうわけで、どうしても好きになれない、信用できないというのは監督の姿勢につきるのではないでしょうか。
もちろん個人的には一度はコンサドーレ札幌をJ1にあげたことも認めますが、どうしてもあのフランスの選考を思うたびに、最後には信用できないと私の中では結論付けられてしまいます。

それから最後に選手達ですが、日の丸を背負って戦うということが本当にわかっているのか?という気がしてないリません。
その意味においてはトゥーリオは理解できなくはありませんが、他にそうした姿勢が見られる選手は極めて少ないのではないかと思います。
見られるとしたら長谷部であったり稲本であったり、結局は世界で戦った経験のある選手ばかりで、国内で天狗になっている選手は、自分のためだけにサッカーをやっているようにみえてしまうのです。

1993年のドーハ組がよく比較に出されますが、あの時の選手達は間違いなく全員が日の丸を背負っていました。
だからこそ未だにワールドカップに出られなかったにも関わらず話題となるのです。
その時よりも今の選手のほうが圧倒的にスキルは上のはずなのですが、ところがそのスキルを一向に生かせているように見えないのは、そうした気持ちであったり思いの問題ではないのかと感じるのです。

このままでは次のワールドカップは夢になりかねませんし、南アフリカで惨敗したのが最後などという不名誉な姿を残してワールドカップを去るという日本にしたくはありません。
そのためには底辺から心を鍛え、身体を鍛え、サッカーを楽しむということをしていかねばならないでしょう。
例え日本代表やプロが育っていないチームであったとしても、気持ちを前面に出して戦う姿勢となればその力は実力以上(実はそれが実力だと思うのですが)出すことができるのです。

少年サッカーから地道に子供達を育て、日の丸の意味を教え、プロと言うものを教え、それに見合った人が日本代表であると教えることで、日本代表の質を上げていくことが必要なのではないでしょうか。

日本代表を応援するからこそ、愛するからこそ辛口となってしまいますが、このままではいけないと感じています。
南アフリカでなにかやってくれないかと期待しながらも、厳しい目で見ていきたいと思っています。

日本代表どうした?

昨日の日韓線を見ていて、せっかく縮まった、もしくは越した部分もあったはずの力関係が、1980年代に逆戻りしたような、そんな感じをおぼえてしまいました。
ライバル関係としてはたいへん条件がいい(仲が良すぎないですし距離が近いですから)のですが、残念ながら昨日の試合を見ている状況では、韓国にライバルとさえ思われないレベルにまでなっているのではないかとさえ感じてしまいました。
まるでサッカーライターの森本さんが過去に予言していた「日本は弱くなる」というのを追っているような感覚でした。

十年前の代表と今の代表を比べるのは一種ナンセンスなのかもしれませんが、あえて言うとしたなら、今の代表に一番かけているのは「日の丸を背負っていない」ということではないでしょうか。
柱谷が、井原がどういうキャプテンシーを発揮したのかとか、気持ちでどうぶつかっていったのかなどを考えてみるに、今の代表はスキルはあがっているはずなのに到底うまく見えないし、ゴールへ向かっているようには感じられないのです。

それから応援するほうにもひとつあります。
歌を歌うのが目的なのかとさえ感じてしまう現状はいかがなものなのかと感じますし、昨日の試合であれば途中でブーイングなり黙ってしまうなり抗議をしても構わないようなレベルだったのではないかと感じます。
ですが最後まで「ニッポン!」という姿・・・信じる姿はそれはそれでいいのかもしれませんが、日の丸を背負う日本代表としてふさわしくないのであれば、積極的に抗議をする、それはサッカーが好きで、日本代表が好きだからこそでてくるという行動でもいいのではないかと思っています。

まあこういうことを書くと過去に私の「サポーターという言葉が嫌い」に反応するような方がでてくるのですが、私は私なりに真剣な態度で日本代表を応援し見ているので、それぞれに対して文句をいうこと事態もナンセンスなのではないかと思います。
しかしながら、応援をしている人に対してそれに値しない選手たちであったとしたなら、どういうことが抗議になるのか・・・泣きながら応援するでもよいでしょうし、ブーイングや黙ることで抗議に現れる・・・を考えて、日本代表を冷静に見ることも必要なのではないかと思っています。

成太が昨日の岡田監督の言葉(辞任について)をマスコミの批判を自分に集めるために言ったのではないかと書いていましたが、それが本当であれば美しい姿だと思っていますが、どうしてもフランスワールドカップの日本のエースに対する仕打ちを思い出して信用することができません。
私個人としてはやはり東アジアカップまでに見切りをつけるべきだったと、昨日の結果を見て感じておりますが、もう二週間ほどしかない中で、監督交代などありえないわけですから、今のまま行くしかないのだといろいろな思いをかかえて見ています。

そうそう、スカパーを契約しようかと思ったのですが、結局いろいろな思いを抱えてやめました。
地上波での応援ということになるのでしょう。
他の国の活躍を笑顔で見ている余裕が、今の私にはないようです。
むしろ日本が出ていなかった頃のワールドカップのほうが「すげぇなあ~」とお気軽に見ていることができたのかもしれません。

野津田まで行ってきました

予告したとおり野津田までFC町田ゼルビア-FC琉球の試合を観戦しに行ってきました。
結果は残念ながら1-2ということで、町田を応援していたため悔しい結果となりました。
C級仲間でもある柳崎は後半38分頃に交代・・・しかし前半20分のゼルビア選手へのレッドカードは少々解せないものがありましたが、それもサッカーでしょう。
10人対11人でよくやったというべきだと思っています。

失点シーンは両方ともフリーな選手を作ってしまったことが原因で、やっちゃいけないミスを立て続けにやってしまったことが失点に直接つながっていました。
久しぶりに見るJFLは、やはり普段Jを見慣れてしまったせいか精度の違いが散見されます。
しかしそれをどうやって詰めていくかが重要であって、選手には今以上の努力を期待すると共に、Jに上がろうとするチームは、そのあたりを詰めていかねば昇格することで大半の選手が入れ替えとなる・・・そんなつまらない結果になってしまうのではないかと思っています。
我らの街のチームなのであれば、育ってきた選手が残ることのできるような、そんなクラブを作っていって欲しいと思っています。

それにしても悔しい敗戦で試合後にはヤナギに電話をすることができませんでした。
今日あたり電話しようかなぁと。
私も土日はほとんど自分のチームのサッカーのため観戦に行くことができませんが、やはり友人の応援もしたいので、子供たちを連れて観戦研修でもしようかなぁなどと(笑)
ま、そこらは公私混同しないように考えねばならんので、ほぼ冗談とご理解ください。

ただし代表(日本代表だけではなく)やJやJFLの試合観戦はとても大切なことです。
自分たちの試合に夢中になるだけではなく、レベル上位の試合を見ることはたいへん重要なことなのですが、最近はそうした観戦をすることが少ないような気がいたします。
子供たちにJの試合を見せることも勉強の一つだとそう思います。