カテゴリー: サッカーファンのつぶやき

ウェブ★ノート|制作備忘録

コンサドーレの来年はどうなるのか?

三上GMの謝罪があっても、降格は決定したことで、夏に赤字でも強化みたいなことを言って、結果として降格の決定は応援する者としてどうとらえたらいいのか未だに整理がついていない。

私はXにも投稿したが、低迷した際にミシャの解任と出直しを願ったが、三上GMは今年度最後までミシャと戦うとしたわけで、その責任はフロントも取るべきだという考えでいる。

私たちはチームを応援することしかできないし、こうやって世界の片隅で文字にしてみたって、それが採用されるなんてことはほとんどない。

だけれども、応援している北海道コンサドーレ札幌が今後どうなっていくのか、どうするのか、来年のビジョンはとなると、この言葉では到底理解ができない。

悔しいのはフロント云々よりも応援する様々な人々が先でしょうに。

来年は関東圏でのアウェイ戦も減ってしまうため、直接見に行く回数も減ってしまう・・・となると絶望的に思えてしまう・・・

来年昇格を逃せば、さらに一年半近く同じ状況が続く可能性もあるため、なんとしてでも一年の復帰を願いたい。

宮澤の言葉が非常に厳しい・・・

ウェブ★ノート|制作備忘録

北海道コンサドーレ札幌・再び降格の危機

コンサドーレ降格の危機-2008/09/21
のエントリを見て、今年もレッドゾーンに突っ込んでしまった北海道コンサドーレ札幌の降格危機について書いてみます。

ちなみに、コメントにいただいたサポーターの方々は、やっぱり私とは合わない人種なんだなあというのは、今でもそう思います。

飲み屋で喧嘩を吹っ掛けられたり、アウェイゴール裏でのゴタゴタであったりから、アウェイであってもアウェイ席で見ることを躊躇していますし、もうアウェイ席で観ること自体が苦痛になっている自分がいます。

もちろん全てのサポーターの方がそうではないのはわかっていますが、悪目立ちする人があまりにも多く、またレフェリーとして長年かかわってきたことによる、審判への暴言などに耐えられなくなったこともあり、避けているというのはあります。

・・・で、コンサドーレですが残念ながら首の皮本当に一枚でつながっている状況で、残りは首位争いをしている広島と残留のターゲットとなっている柏との直接対決のみを残しています。

コンサドーレはどちらも勝利しなければならないうえ、柏が両方とも負ける&現状の得失点差9をどうひっくり返すかということになるため、かなり厳しい戦いとなるのはわかりきったことと思います。

普段はサポーターの前に立たない三上さんが湘南戦で表に出てきたのはそのあらわれですし、間違いなくフロント、監督およびコーチ陣の責任問題は必須となります。

すでに5月の段階でミシャは退任を明らかにしているため、これで終了となるのかもしれませんが、J2降格となった際に避けられないのはフロント陣となるでしょう。

J1残留しても厳しいのは間違いないと思いますが、前任の野々村さんが築き上げたものから適切に変化できなかった体制や、営業の仕方にも問題があったようですので、若い力と入れ替えてもっと高みを目指すようにする機会なのかもしれません。

私の都合の良い考えとしてはJ1に残って、フロント、コーチ陣を刷新して上位を狙う体制にして、選手強化と売却をうまく行う体制でコンサドーレを潤滑に動かしていただきたいと願うのみです。

某チームの立ち上げ時に、JCの立場として関わった者としてはいろいろと想像がつきますし、いろいろなチームの中の人に友人や知人がいるわけで、なにが起こっているのかというのも少しだけ伝え聞きますが、将来2024年がコンサドーレが良い方向に変わるきっかけだったよねと言えるようなものにフロントはしていただきたい。

そのために何をすべきなのかは当然ながらわかっていらっしゃることと思います。

降格危機ではありませすが、首の皮一枚つながっている以上、応援することは間違いがありません。

コンサドーレそのものがそれを勝ち取ることを祈念しています。

ピッチの内外共に罵声はいらない

過去に育成年代のベンチの罵声についてエントリーしたことがありますが、先日もあるグラウンドではコーチの怒鳴り声が響いていました。

何度も、何度も、何度も書きますが、まだそんなコーチや監督がいるのかと思うとともに、なぜそのような指導者がいるクラブにお子さんを預けるのか、いくら強豪であろうと私には理解ができません。

自分のお子さんは潰されないと思っていたら大間違いです。

何人もの選手が、くじけてしまっているのを、監督、コーチのただ言いなりになっているのをさんざん見ています。

しかし、今回申し上げたいのはピッチの外からの声でも、審判に対するものということです。

どこどこのサポーターだとおっしゃって、クラブを応援するのは良いことだと思います。

だが、主観的にのみ事象を捉え、特にレフェリーに対する罵詈雑言は到底許すことのできるものではありません。

レフェリーは過ちを起こした場合において、割当停止などの罰則を受けることがありますが、サポーターの方々はスタジアムでよほどのことをやらかさない限り出入り禁止などの厳しい措置はありませんし、それどころかSNS等でレフェリーどころかレフェリーに関して「サポーターの願う結果ではない発言をした」解説者の方や、元レフェリーの方への攻撃をしています。

当然ながら現役のレフェリーのSNSアカウントにも届くわけですが、一個人に対して「死ね」だの「レフェリーをやめろ」だの、一方的な思い込みで他者を傷つけていいはずがありません。

私は何度も書いていますが、そういう一部サポーターの暴挙(もちろんほとんどのサポーターの方はそういう方ではないと知っています)によって、クラブの価値そのものを傷つけることになりますし、先日も某チームで「負け試合が続いているのに拍手をするな」だの、声を出してはならないのに暴言やブーイングがあったりと、ただただ魅力を減少させるだけの行為をさせる人たちは排除すべきだと考えています。

そして、そのサポーターを見て見ぬふりをするサポーターも、私は同義に捉えることもあります。

その最たる例のチームが先のような行為をしているわけです。

この20年以上何も変わっていない。

・・・と、どこぞのクラブの問題だけではなく、ほぼすべてのクラブのサポーターが一方的な目線でレフェリーや関係者を言葉や態度で傷つけることは、良いレフェリーを育てなくなる行為に他なりません。

もし間違っていると思うのであれば、冷静に事象を検証し、その上で提案を行うべきであり、感情的になり他者へ怒りをぶつけるべきではないのです。

レフェリーをよりよくするために、私達インストラクター、アセッサーが存在しています。

もちろんそのインストラクターも千差万別ではありますが、サッカーの魅力を増すためのレフェリーを育てていきたいと誰もが願っています。

どうぞレフェリーについて、冷静なるご意見はありがたいのですが、罵詈雑言はやめていただき、特にプロリーグは必ずアセスメントが行われますので、アセッサーおよびマッチコミッショナーにお任せいただければと思います。

ピッチ内での(厳密にはピッチの外でテクニカルエリアですが)罵詈雑言についても、試合進行に関わる立場にもありますので私も努力をしてまいりますが、どうぞ保護者の皆様も「プロにしたい」「うまくさせたい」だけではなく、お子さんの心の成長のことも考えていただき、そうした指導者という人たちの罵詈雑言をなくするようにしていただければと思います。