寒くて寒くて観戦者も、選手も、審判もスタッフも凍えているんじゃないだろうかというくらいの寒さです。
アクティブレフェリーの皆さんもシーズン到来ですので、日頃のトレーニングの成果を出していきましょう。
もちろんお父さん審判も子供たちのために頑張ろう!
その努力と背中は、子供たちが必ず見ています。
寒くて寒くて観戦者も、選手も、審判もスタッフも凍えているんじゃないだろうかというくらいの寒さです。
アクティブレフェリーの皆さんもシーズン到来ですので、日頃のトレーニングの成果を出していきましょう。
もちろんお父さん審判も子供たちのために頑張ろう!
その努力と背中は、子供たちが必ず見ています。

Hendrik Johannes Cruijff 1947-2016
ヨハン・クライフが亡くなった。
享年68歳、まだ若いと思うのは私だけではなかろう。
個人的には1974年の西ドイツワールドカップの決勝で、開催国相手に先制しPKを得たシーンが思い浮かぶ。
ちなみに私はゲルト・ミュラーにあこがれてサッカーをはじめたため、クライフに対してあこがれのようなものはなかったが、すごいプレーヤーだったのは間違いがなく、私でさえその活躍は知っていた。
・・・
なんだろう、うまく書けない。
あらためてすごい人だったんだなあと思う。
横浜FCの監督をつとめていたピエール・リトバルスキーもクライフにあこがれ、14番を大事にしていた。
その横浜FCの14番を最初につけたのは高木成太である。
◇
クライフは体格は恵まれたとは言えないほど細く感じ、また現代の大きなDFからみれば今では小さいくらいだろう。
(ちなみにミュラーはクライフよりさらに小さい)
しかし、フライングダッチマン、エル・サル・バドールなどの彼のニックネームが彼のサッカーの全てを表し、また彼のキャラクターを一層輝かせていたのではないだろうか。
指導者としても大成功をした人で、今ヨーロッパで活躍する指導者のグァルディオラ、クーマン、ラウドルップなどが所属していたチームは、エル・ドリームチームとも言われた。
本当にサッカー界では大きな存在だったと思う。
UEFAで会長争いをして金を動かす人ではなく、指導者として後進を育てることをしてきた人なんだと思う。
合掌・・・
T Leagueに結果を掲載していますが、あと一試合ずつを残したT-1、T-2ですがT-1はおもしろいことになっています。
まだ一試合残っていますが、T-1で勝利をしたのは下位チームという結果になっているのです。
FC東京U-18(B)は、なんと関東第一に勝利しているということで、BチームであってもさすがJ下部といったところでしょうか。
昨年のFC東京U-18(B)は何度か見させてもらいましたが、T-1ですんなり勝てるチームなのだろうかと思っていましたが、まさかの関東第一に勝利というのは驚きでした。
まあ、それぞれチームも変わっているわけですから、これはまた見るのが楽しみになってきました。
T-2は順当に行っていたのが、トリプレッタが東京朝鮮に負けました。
トリプレッタはこのところT-1とT-2を行ったり来たりですが、町クラブとしては十分な成績を残しているため、結果をだしてもらいたいところですが痛い敗戦となってしまいました。
東京朝鮮は絶対的エースがいなくなりましたが、それでも勝ちきるというのは地力があるということでしょうか。
T-2に関してはなぜT-3に?という暁星が上がってきたので、その結果も気になります。
週末には両方共の結果がでているわけで、第一節で全部が決まるわけではありませんが、今年のチーム動向をみることができるのでしょうか。
個人的には國學院久我山と東京実業がどうしてもきになります。
理由はあれですが^^;