カテゴリー: サッカーファンのつぶやき

市区町村連盟の恣意的な運営について

四種の移籍問題で、さまざまな方と意見交換ができ、自由な移籍を可能とするために、今後も努力するということを改めて行おうと思いました。

そして、もう一個爆弾投下をさせていただきます。

今度は市区町村連盟の恣意的な運営についてです。

ことの発端はそもそもコーチのびんたがスタートでした。

その選手の保護者が、たまたま市区町村連盟の役員に相談したのですが(実は違う年代であり、管轄はユース連盟でした)、びんたをしたコーチに対して日ごろから思うことがあったようで、市区町村連盟で問題にしたのです。

まあ、ここまで聞けば暴力ということでコーチに対してなんらかの罰則が適用される場合があるのですが、このコーチについては欠席裁判で永久追放(しかも最初は資格停止)という結果となりました。

しかしながら、このことは公的に出されることがなかったため(例えば私が役員をさせていただいている台東区サッカー連盟では書類にて関係者に通達します)、一部の関係者以外知ることはありませんでした。

わかったのは、その後そのコーチがユース年代のチームの監督に就任したのちに該当の市区町村連盟所属のチーム代表に伝えられたため、一年以上の事件だからと除名嘆願を行いましたが「永久追放」とウェブサイトに掲載されることになりました。(それも過去の日付で)

私に降りかかったのは市区町村連盟がある団体と合同でJリーグを目指すチームを作ろうとし、その団体の役員に市区町村連盟の役員を送ろうとしたことで、私は異議を申し立てたところ「市区町村連盟の運営に協力しない」とされ、その後四種年代でチームを作ることを「内示で」決定したようで、新規に登録しようとするチームに対して「工藤と関係があるかどうか」の確認をしていました。

はっきりと委員長から「○○さんと工藤さんが関係のあるチームだと登録できませんので」という言葉が出ていましたので間違いがなく、私はそのことに異議を申し立てるため以下の方々に質問状を送りました。

1.該当の市区町村連盟会長
2.該当の市区町村の教育委員会・・・市区町村連盟はたいてい教育委員会傘下です
3.該当の市区町村長・・・ウェブサイトからお送りしました

内容概略は以下の通りです。

・工藤は過去に処分をされていないためなぜそのような言葉が出たのか(質問)
・任意団体である市区町村連盟が一個人の活動を停止できるのか
→処分もされたことのない一個人の活動を停止できるわけがないので、活動ができるかの確認
そして一緒にJリーグを目指すチームのことについても質問をしました

というものです。

そうしたら返ってきたのは市区町村連盟から依頼をされた弁護士からの書面でした。
「この問題に対して私に連絡をしてください」というものでしたので、答えられない会長に呆れましたがまあ弁護士とやりとりを半年ほどしました。

結論として弁護士から「処分をされたことのない一個人の活動を、任意団体である市区町村連盟が活動を停止することはできない。しかし、あらためて四種のチームを立ち上げる場合、他のチームと同様判定をする。」というものでしたので、きちんと登録ができるのかどうかというのを確認しようとしましたが、そこまでの言明はできないとの回答でした。

まあ極論ですが、私がチームを立ち上げる場合にその判定を市区町村連盟が行うというのですから、過去に「工藤の関連しているチームは登録できない」といった人たちに、公平で公正な審判など不可能だと思っているので、結局は私が関連するチームは登録させないという結論を導き出せるのだなと理解をしたため、今を以って四種及び三種(これもまた厄介なんです)のチーム登録はしないで5年以上を経過しました。

つまりは事実上、市区町村連盟は私の活動を制限することに成功しているわけです(笑)

まあ、なにも堪えてはいませんが^^;;;;;

該当の市区町村連盟がどこかはわかる人にはわかってしまうでしょうが、こんなことがその市区町村連盟以外にも行われているのが実態です。

確かに運営ができないようなチームが林立して、子供たちに迷惑をかけるような運営は困ります。

しかし、運営をきちんとしている団体に対して、その登録をさせようとしないというのは全くもって問題であり、一部の市区町村から聞こえてくるのは「あいつが気に入らないから登録させない」というのがはっきり別のルートから聞こえてくるのですから、こういう団体の役員に向かない人たちが恣意的に既得権を得ているわけです。

「しかしあなた(工藤)は台東区サッカー連盟の役員じゃないか」という質問がくるかもしれませんが、台東区サッカー連盟はその登録において一切の制約を設けていません。

あるのは「既存のチームに迷惑をかけずに練習場確保や運営ができるか」ということで、これは制約ではなくその中でやっていただかなければ、既存のチームに迷惑をかけなければ登録は可能です。

ただし、残念ながら台東区サッカー連盟の四種においては、現在の数が限界であろうと思うところがあり、この数年チームが増えていないのは事実です。
(なにせ練習場が決定的に足りませんし、少年少女の人口が少なく限界がありますので)

まして私の審判としての活動を理解していただき、協力をしていただいているのですから、台東区サッカー連盟には感謝をしております。

こうした本当の意味で公的な市区町村連盟であれば、明確な規約の下でかつ審判を下すことができるため、私はほかの市区町村連盟であっても公平・公正であればお手伝いをさせていただこうと思いますし、恣意的な市区町村連盟と戦う運営の方々をこれからも応援してまいります。

日本サッカーの育成に対する弱点

本日はワールドカップロシア大会最終予選のタイ代表とのアウェイ戦です。

すでにUAEに敗退してサッカーファンの多くは危機感を感じているわけですが、育成の観点で見ても日本サッカーは危機的とまではいきませんが、弱点を感じてしまうのはまた事実です。

いろいろな立場(コーチとして、審判として、役員として)で少年サッカーを見ることが多いのですが、強豪になればなるほどポゼッション神話・・・つまりは、一時期流行したバルセロナのようなサッカーを指向しているようで、残念でなりません。

何が言いたいかといえば、最終的にそれがゴールにつながっていないわけです。

先日もある年代の審判として参加していましたが、ポゼッションが圧倒的でありながら、ある意味「たった4点」しか入らない状況でした。

明らかに開いているミドルであってもシュートではなくパスを選択し、最終的にはずす・・・どこかで見たことのある試合だと思ったら、それは今日の日本代表のサッカーを見ている気分になりました。

東京でも有数のチームでこの状況ですが、これがJ下部などと当たると、ポゼッションで圧倒されて何もできなくなるのではないか?と感じてしまいますし、実際に関東など出た時の彼らの試合を見ていると、J下部に当たった時に結果何もできないゲームになっているのが実際です。

そして普段やったことのないカウンターを指向してみても、結局一人で打破できる選手がいないため、ゴールに結びつかないため、本当に何もできず試合が終わってしまうというのを見ることがあります。

日本サッカーの強化の問題点はいくつかあると思いますが、やはり現日本サッカー協会の強化策の失敗が最大のものであると感じます。

プロとして活動する指導者は別として、グラスルーツの指導者は協会の指導指針に従ったり、バルセロナの真似をすることが多くなります。

それがいい悪いではなく、経験がないからこそ模倣するしか方法がなく、その練習であったりサッカーの意味を知らないからこそそうなるのです。

ですから指導者を育てていくことやD級やキッズリーダーを育てることは必要ですが、そもそも指導者にサッカーを考えさせるということをしていません。

そして現在の日本サッカーの中途半端なアジアでのポゼッションサッカーを真似せざるを得なくなり、身体能力に頼ったり、目先の勝負だけに夢中になるような指導しかできなくなる「指導者」が多くなってしまうのです。

まあ、ようやくU-12でも上位リーグができてきたため、少年であってもそのレベルに応じたサッカーができるような環境になってきつつあるのかもしれませんが、その選手に応じた指導というのは間違いなく必要であり、例えば東京都U-12で活躍するようなチームに所属できるような選手と、グラスルーツでまだまだ基礎を学ばなければならない選手と、その練習内容などが変わってくることで、結果として底上げができるようになってくると思うのですが、運営をする側はチームが上のリーグに行くことしか考えず、目の前の選手を見ていないところも散見されます。

下位リーグだからどうだっての?と思うわけですが、小学生時代に下位リーグにいたって将来は素晴らしい選手になる例だって多くあるわけですから、まずは目の前の選手を尊重しませんか?と提案をしたいと思っています。

私は20歳から指導の現場に立たせていただき、いろいろな経験をさせていただきましたが、グラスルーツから地域リーグ、U-12から社会人までいろいろ見させていただき、最初に学んだ遠藤先生の教えというのが良いものだと感じています。

何度もこのブログで書いていますが、遠藤先生がいなければスピードと枠に入れる技術だけが高い(足下が決して得意ではない)選手である私を使い続けて、大きく成長させてくれるなんてことはなかったでしょう。

きっとそういう先生じゃなければ、私はリフティングだって得意ではありませんでしたので、今の評価基準でいえば試合にさえ出してもらえなかった選手かもしれませんが、5年生時から6年生よりも足が速く、キック力がある私のストロングポイントを徹底的に磨いてくれたからこそ、アマチュアでそこそこサッカーができるようになったのだと感じています。

そうした一芸に秀でた選手をどう育てるかというのも、遠藤先生からの教えと、私が指導をするきっかけを作ってくれたのも遠藤先生でしたから、たった2年でしたが学ばせていただきました。
※東京でサッカーができるようにしていただいたのも遠藤先生でしたし、それがきっかけで中学校のコーチもさせていただきました

その中で、グラスルーツこそ必要なのは個の能力を高めることであり、ストロングポイントを伸ばしながら、どうやって苦手を克服するかということに集中してやってきました。

今、たまにしか見ていませんが、U-15の選手にも求めているのはそういうものでありますが、ありがたいことに高校年代でそれなりの結果を出してくれる選手が少しずつ出てきてくれています。

U-12、U-15ではそこまで花が咲くことはなかった選手であっても、U-18で活躍できる選手がでてきたのは、そこに間違いがないと感じています。

「じゃあ代表クラスなのかよ?」と聞かれても、残念ながら澁谷雅也くん以外は、とても全国レベルの選手とはいいがたいわけでが、グラスルーツからのスタートを考えれば、頑張って関東レベルにまで行っている選手がいるのですから、一応の成果だと考えています。

いろいろ書きましたが、日本サッカー協会の強化が失敗しているのは、ポゼッションにこだわりすぎなのだと感じています。

そして、指導者がいろいろ教えすぎて(ティーチング)いるのだと考えます。

もっと選手の自主性を重んじ、考えるサッカーを指向していかなければ、ワールドカップなど夢のまた夢という時代に戻ってしまう可能性があります。

頑張っているチーム運営の皆さんへ

少年サッカー移籍に関してエントリーをしたところ、やはり多くの方が読んでいらっしゃるのがわかります。

皆さん頑張っているんだろうな、我慢しているんだろうな、選手たちのことを考えてやっているんだろうなと思います。

その思いがあるからこそ、「絶対的な市区連盟」に対して意見を述べられず、仲間と愚痴を言わざるを得ないのはよくわかります。

なので、実情を知っていて子供を人質に取られていない私が代弁いたします。
(メッセージをいただければ、応援のエントリーをするかもしれません)

前にも書きましたが、都道府県協会傘下に市区連盟は含まれていないところが多いのが実情であり、市区連盟は絶大なる権力を持っています。

例外で有名なのが埼玉県でして、埼玉県は最下層の連盟・協会までもが埼玉県傘下になっています。

そのため、埼玉県連盟が最終的な判断を下せば、こうした問題は解決できることになります。

しかし、そうではなくて都道府県協会から切り離されている連盟・協会の場合、市区連盟が絶大的な権力を持っているため、トップクラスで物事を決めることになります。

実際にあったものでは、選手とコーチの間でトラブルがあったのですが、選手や周りにはヒアリングしながら、コーチには一切査問などなく、活動停止をされた方がいらっしゃいました。

その後に活動を再開させようと考えたのですが、遡って連盟は「市区内での無期限活動停止」を決定し、そのコーチの活動を妨げました。

暴力があった場合には当然ながら何らかの罰則は必要だと思いますが、無期限活動停止などというのはあまりにも重すぎると感じるのですが、そのコーチは結局市区連盟から好まれていなかったため、恣意的にそうなったのではないかと噂されるほどでした。

大阪での例を出しますが、監督が選手を蹴るということがありました。

その罰は一年間の活動禁止となっていますが、私はそれが妥当であると感じています。

もう一度やれば二年、四年、八年・・・どんどん活動期間が無くなっていくわけですから、本人も当然ながら同じことの繰り返しはできなくなります。

それが暴力をふるうコーチへの戒めにもなりますし、きちんと市区連盟で経緯を含めて明確にすれば、周知にも当たりますから少なくとも同じ都道府県内ならそういう話は聞こえてくるわけです。

こうした罰則についても明確にするべきです。

ちなみに、私が役員を勤める台東区では、数年前に社会人での暴力事件がありましたが、その議事に関しては公開していますし、暴力をふるった選手は一年間の活動停止としました。

さらにはその事件のため、その後の暴力による退場などの罰則規定を細かく決め、いろいろと意見をいただいて現在の社会人の規則になっています。

さて、少年問題に戻しましょう。

少年チームには選手という「人質」がいます。

もしチームが活動停止なんてことになれば、その選手たちまでもが活動できなくなります。

そのために少年チームの関係者は、移籍に関して意見があろうと、NPOを作ってJリーグを目指そうとしようと、役員の改選に関しての提案があろうと、とにかく役員が「文句」と感じるものを言葉にすることはできません。

言葉にしたら最悪の場合、チームの活動停止につながるからです。

私のように相手が弁護士を出そうとも、理論武装をして相手を打ち負かす覚悟があったとしても、それは人質がいなかったからできたことですが、現在チームに所属している選手がいた場合には、選手たちのことを考えて本音を市区連盟にぶつけることはできません。

だからこそ彼らは本音を私のような「現在部外者」にぶつけるのです。

まあ、私の場合は部外者ですから、そのネタをこうやっておおっぴらにして問題提起をしますし、葛飾区サッカー連盟がグラウンドをヴィトアード(現:南葛SC)に事実上譲り渡すことに関しても葛飾区サッカー連盟、そして聞こうともしなかったので葛飾区教育委員会や葛飾区長にもクレームをしました。

それもこれも、私が人質をかかえていないからこそできることです。

ではどうするのかといえば、市区連盟はたいてい教育委員会傘下なのですから、役員会や総会などに教育委員会がオブザーバーとして参加することが望ましいと思っています。

そして第三者の目を入れること。

役員改選に関して、例えば五度以上(五度で十年です)同じ役職にはつくことができないなどとするルールを設け、人事を刷新することができるようにする。

役員改選を挙手制ではなく無記名の投票制にするのと同時に、立候補制にするなど、いろいろできることはあると感じています。

もちろん立候補をするというのはリスクがあるので、役員にしたい人を記名するなどというのもいいでしょう。

そうして凝り固まった市区連盟を刷新することによって、新しい考え方を入れ、時代に即した市区連盟の在り方を考えてもらいたいと思っています。

私は台東区連盟に所属する審判部の役員ですが、自分の利益なんてなんにもありません(笑)

しいて言えばインストラクターの推薦をいただけたことが私へのご褒美だと思っています。

ですから、私は自身の持っている権力があるなら、それを正当にかつ公正に使うことを目指したいと常に考えています。

そのため、自身が作ったチームであろうと叩きますが(苦笑)

どうぞ、頑張っているチーム運営のみなさん、監督、コーチの皆さん、私をうまく使って下さい。

草の根のサッカーをもっともっと良くしていきましょう。

そのために皆さんの代わりに手となり足となり、口となり活動をしていこうと思っています。

何か感じた方は、お問い合わせまたは kudoあっとnsp-fc.com までどうぞ。