少年サッカー移籍問題についてとその他の問題点

先日FootballEDGEというサイトのコラムに興味深い記事がありました。

【少年サッカー移籍問題2】子どもが「移籍したい」と言うのは、そのチームに魅力がないということ【久保田コラム】

久保田大介さんという方のコラムをみて、過去に少年チームを起ち上げようとしていろいろと問題があったことを思い出して書いてみます。

私たちがはじめたのは、まずサッカースクールでした。

サッカースクールをこじんまりとスタートさせ、区営や私営のサッカー場、フットサル場を「有償で借りて」スクールの運営をしていました。

月会費は4000円で、ウエアも決めずに「誰でもが来られるサッカースクール」というのを目指してスタートさせました。

他と一番違うのは「元Jリーガーである高木成太」がスクールのコーチであり、実際に毎回現場に立っているということです。
名義貸しではなく、高木本人がスクールのコーチとして現場に立つのが私たちの信念でした

当初は月会費ではなく一回1000円としたのですが、あまりにも自由に参加するため、定期的に参加する選手が来ないため、続けて行う育成には向かないということで月会費にしました。

そして、地域サッカー連盟からクレームが入ります。

「サッカースクールに連盟所属の子供がいたとしたなら、スクールの練習試合などには出さないで下さい」

最初は何を言っているのか理解ができず、サッカー連盟所属チーム選手のお父さんと話をしてやっと理解ができました。

つまりは「連盟所属選手は、他のチームおよびサッカースクールの練習試合などに登録して練習試合であっても参加してはならない」というものだったのです。
※簡単に言えば登録チーム以外の対外試合に連盟登録選手の参加禁止(公式戦、練習試合)

なるほど、ルールだというなら従わなければなりません。

なぜなら・・・選手が登録チームで選手として出場できなくなるからです。

私たちは選手が私たちの活動において制約されることを嫌い、連盟のルールに従うことにしました。

ですので、サッカースクールとして対外試合をすることはできませんでした。

さて、続いては少年チームを作ろうと動き始めました。

選手登録がないスクール生にチームを作ったら入部するかどうかを確認しましたところ、5人が入部を希望してくれました。

そのため、その他の選手にも登録の意思を確認したのです。

そうしたら先に教えてくれたお父さんが「連盟には移籍期間があり、その間は登録ができない」そして「移籍するチームが了承しない限り移籍ができない」というルールがあることを聞かされます。

ちなみに東京都の場合、東京都少年サッカー連盟というのがトップの組織として存在し、その下に「ブロック連盟」というのが存在します。

そのブロック連盟までが「東京都サッカー協会」管轄であり、市区連盟は東京都サッカー協会傘下ではない各々の団体となるのです。

そのため市区連盟はその市区において絶大な力を持っており、どんなルールであってもその市区においては「絶対」となります。

ブロック連盟に登録して東京都サッカー協会のチームとして存在させようと思っても、なにせ市区連盟からの推薦がないと登録できないのですから、とにかく新参チームは黙って市区連盟の命令を聞かなければならないのです。

そして一度でも文句を言おうものなら、私のように活動停止という脅しをかけようとするのです。

まあ、私の場合は少年チームができないことと、同時に進めていたジュニアユースチームが登録できないことで、一度市区連盟から脱退しましたし、その後も市区連盟の社会人チーム監督、代表、壮年部の選手として活動しているのですが、市区連盟からの活動停止命令は出ていない状況になっています。

というのも、実は市区連盟が私の活動を妨げるために、新規登録チームに対して「工藤または○○という人と関係ありますか?関係がある場合は登録ができません。」とはっきりと言ったのを確認したため、市区サッカー連盟を管轄している教育委員会および市区長に対してそれぞれ公式に質問状を送ったのです。
そして、市区連盟は私に対抗するために弁護士を用意して、そちらを窓口にしたのですが、当然ながら一任意団体が個人の活動を理由なく制限することなどできませんので、弁護士は私に対しての活動停止処分を課すことが不可能と判断したのです。

たぶんほとんどの方は市区連盟の言う通り我慢に我慢を重ねて、自分たちで必死に選手を集めて、移籍の自由も与えられずこらえて・・・結果としてなんとか出来上がったチームもありますが、断念をしている団体というのも見ます。

確かに運営のずさんな団体があるのも事実ですが、私たちはNPO化のため動いており、認可申請までしておりましたし、チームを起ち上げる段階ではなんとかトントンにまで持って行くことができていました。

しかも、練習場の確保もなんとかできていたため、問題がない状況でしたので、市区連盟から本来突っ込むことができない状況でした。

ところが彼らが言っていたのはもうお笑いのレベルでしかありませんでした。

○元Jリーガーが監督のチームができたら子供を取られる

○利益団体が少年サッカーチームを運営するのはいかがなものか

○非営利組織が営利活動をするのは問題だ!

というものでした。

一つ目の元Jリーガーの件ですが、そちらのチームにそれにかなう魅力がないのではありませんか?と言いたくなりました。
例えば歴史があって魅力があるチームであれば、私たちのチームなど選手も保護者も見向きをしませんでしたが、多くの方が私たちにお問い合わせをいただきました。
※ジュニアユースの第一回募集には40名もいらっしゃっていただけました

二つ目の利益団体ということですが、市区には株式会社で運営しているクラブもあるため、利益団体が・・・というのはお笑いでした。

そして三つ目ですが、NPOは営利活動を行い、利益を社会貢献活動か税金でおさめるのが団体としての使命です。

何を勘違いしているのか?と感じました。

そしてもう一つ。

市区連盟がバックアップしてJリーグのチームを「NPOの中に連盟役員を入れて」起ち上げようとしたのです。

これに私は大反対しました。

Jリーグのチームを作るとして、NPOがその環境を持っていないというのに、市区連盟が「特別に」そのチームにグラウンドを「優先的に」貸し出すというのも反対でしたし、そもそも市区連盟とそのNPOは別団体としてそれぞれが役割を果たすべきだというのに、同じ人間で構成されてしまってはそれぞれの特権を貸し借りするだけになるからですし、そう疑われても仕方がない状況になるからです。

まあ、結果を見れば明らかですが、市区が保有しているグラウンドを優先的に週二回以上、しかも複数使用しているわけですからそういうことになってしまったわけです。

こういうことに反対しても、その市区少年連盟は私に対して活動の制限をしてきたわけですから辟易しました。

・・・とまあ、こんな感じで「少年のチーム移籍」も「少年チームの登録」も「サッカースクールの運営」も、市区連盟が握っているわけですが、その特権を権力として正しい方向に使っていただければ選手たちのためになるはずなのですが、既得権にまみれた人たちは自分たちのことを守ろうとするわけです。

なんともまあ残念なことだと思っています。

審判は安全で楽しいサッカーのためにいます

私もそうでしたが、プレーヤーとしてサッカーと向き合っている時に、審判をやる・・・というかやらされている時は、とてもではありませんが楽しむなんてことはできませんでした。

今はたまたまU-15などの試合を担当させてもらっていると、同じチームの審判担当で「あ、この子この間よりうまくなっている」とか、試合中にうまくなっているなんてことがあって、楽しむことができるようになりました。

そうなるまでに相当な時間がかかっているわけですが、プレーヤー時代でさえ私は守っていたことがあります。

それは、きちんとオフサイドを監視することと、ファウルの見極めをすることでした。

「自分がこうされたら嫌だ」とか「これは許されないファウル」「オフサイドラインについていないとストレスがたまるだろうなあ・・・」というのが、やらされた感満載ながらもなんとか審判をやっていた理由でした。

では、これから自分はどうやってそうしたプレーヤーがメインの審判をどうやって試合に向かせるかということを考えなければならないわけですが、これがまた難しいのは自分の例をとってみてもわかるわけです。

そのために原点に立ち返るためにもインストラクター資格を取得することができたのは、自分にとって良いきっかけになったと思います。

「安全に楽しくサッカーをする」そのために、選手は例えば執拗以上のチャレンジを相手競技者にしない、審判は安全に試合を進行するために何が必要か、気づいてもらうことが重要なのだと思っています。

インストラクターセミナーで他の区や他の方の取り組みを知ることができるのですが、その中にはヒントとなるものも多くありますし、参考にしたうえで目標をさらに高くする方法などというのもあります。

私は台東区からの推薦で、台東区サッカー連盟の役員としてもインストラクターとなったわけですから、まずは地区にそのフィードバックをしなければなりません。

少年部は審判を引っ張ってくれている人たちがいるため、その方々と話をしながら進めることができますが、成年部となるとまさしく「プレーヤー」ですから、普通に審判の話をしてみたって聞いてくれるはずがありません。

しかしながら安全に楽しく試合を行うために、審判としてのきづきが必要と思われるため、どういう声掛けを行うことができるかというところにかかってきます。

ここで幸いなのは、私は審判部の副部長でありながら、兼任で成年部の副部長も任ぜられております。

ですから審判部だけの目線ではなく、成年部の大会をスムーズにかつ成功させるための「審判の心得」を伝えていくことが可能だと感じています。

理事長もそこまで考えて私を成年部兼任としたわけではないでしょうが、結果としてなるほどいいポジションを任せていただいたと思っています。

少年部の審判については今年は座学を含めた研修会で、子供たちのための安全で楽しいサッカーをするための審判講座を行おうと思っています。

そして、できればその中から審判をする喜びを知ってもらえればと思いますし、もっと言えば上級を目指してみたいというお父さん審判が出てきてくれないかな?と思っています。

そのためにどうするか・・・というのは、これからの私の一生をかけた宿題なのだと思っています。

省みる心と、切り替える力

レフェリーを見ていて経験があるはずなのに、試合が荒れてしまいコントロールできなくなってしまうことがあります。

また、初心者では肝心な笛を吹くことができなかったり、適切なジャッジができなくなることで空回りしてしまうことがあります。

どちらも仕方がないことだと思っていますが、試合中になんとかリカバリしなければなりません。

また、失敗があったとしても次の試合以降に活かすことができればいいのですから、失敗を恐れて「恐いから審判をやらない」などと言わないで下さい。

あなたはきっと真面目な人なのですから。

ということで、不真面目代表の工藤です(いえ、冗談です^^;)

私は失敗した時にレフェリーでのミスを取り戻そうとか考えていません。

むしろ失敗したと感じても、次またミスをしないようにと切り替えをします。

これはキャラクターの特性であるかもしれませんが、子供のころからフォワードで得点をするのが役割だったため、シュートが一本外れたくらいで下を向いたり、考え込んだりせず、「よし、外れた、次!」のようにできたことが大きいのだと思っています。

仕事でもそうなのですが、失敗を恐れていてはそれ以上になることはできないと思っているので、この年になっても仕事でチャレンジをし続けています。

同じように審判だってチャレンジをしていかなければならないと考えています。

そのためにいつもより深く入って行ってカウンターとなって追いつかないとか、パス回しの真ん中に入ってしまってボールにぶつかるとか、そういうことは往々にしてあり得ます。

しかし、審判はなるべく近い位置で事象を見て、正しい判定をすることが必要なのですから、そうしたチャレンジはしていかなければならず、失敗をしたとしたならその事象を冷静に省みて、次に同じことをしないようにするためどうするのかを考えなければなりません。

精神状態に影響がないのでしたら、試合中に考えるのもいいかもしれませんが、それがもし次のレフェリングに響いてしまうのでしたら、試合後に考えてみることで次に活かすことができると思います。

あと、これは国際主審の受け売りですが、カードを提示する時、特にレッドカードを提示する時に、自身が興奮してしまっていてはいけません。

興奮したまま感情を見せた状態で退場を命じた場合、選手とぶつかる可能性もありますし、リスタート時に自身が興奮していることに気が付かず、その後のレフェリングが変わってしまったり、選手まで興奮してしまって試合が荒れることもあります。

ですから、カードを提示する時は深呼吸するくらいの気持ちで臨み、かつ遅すぎないタイミングで提示する必要があります。

この時に重要なのは「いうことを聞け!」とやるのではないということです。

選手としてフィールドに立った時、威圧的な審判というのがいますが、得てしてレベルが高くなったり、選手の年齢が高くなる(笑)とそういう審判はぶつかることが多くなります。

結果、試合をコントロールできずに荒れた試合になったりするわけですが、それは自身が結局落ち着いていられなかったからということもあります。

それがすべてだとは言いませんが、レフェリーは笑顔で、落ち着いてやることで、選手から信用を得ることができることがありますし、22人の中に通じるキーになる選手がいます。

その選手とうまくゲームを組み立てていくことで、ファウルへの予防であったり、楽しい試合への組み立てができるかもしれません。

一朝一夕にすべてがうまく運ぶことはないかもしれませんが、努力をし続けることでレフェリングの質が変わっていく可能性があります。

どうか、目の前の試合を一生懸命にこなして、まずは満足のできる試合を選手と一緒に作ってみましょう。

それが審判として「気持ちいい」という試合を経験することができるようになると思います。