審判をフィールドの外から見てみる

積極的にフィールドの外から審判を見ているようにしていますが、見ていて思うのは少なくとも半数以上の方々が努力をされているなあというのが本音です。

もちろん試合は東京都所属のアクティブレフェリーが担当するものではなく、市区町村リーグや高校の地域で自主的にやっているようなものだったりします。

問題に感じるのはプレーヤーがそのまま審判を兼ねてしまう場合、特に副審ではやる気が見られない場合が多くありました。

しかしながら主審に関しては、成年のひどい人以外は自分なりに一生懸命にやろうという姿勢がみられるので、そういう人をどうサポートすることができるのか、どう説明するのかを考えてみるようにしています。

自分も当然ながら審判として初心者の時があったのですが、自身のプレーヤーとしての経験があったため、それほど難しくなくできたことと、自分がされたら嫌なことはしないため、審判としてまずは選手を見ようと考えていたためなのか、区リーグや都リーグ三部などでは納得をしてもらえるようになりました。

それと比較してみて、では目の前で審判をしている人は、どう試合の中に入っているのか、コントロールする必要のある試合なのか、等々インストラクターとしての目を養うべく、自分も努力していかなくてはなりません。

それにしても審判はやればやるほど奥が深いと思います。

観戦記で「今日の審判はクソ!」なんてのを見ると残念に思いますが、もう少しだけ審判に優しくなってもらえればなあと思います。

もちろんそう思われないようなジャッジメントが必要なのはわかりますが、むしろ審判は目立たなくてもいいくらいですから、そっとしておいていただければと思います。

・・・というか、クソとか言われるのは本当に残念でなりません。

「努力が必要」など柔らかく言っていただけると助かります。

たまにはインストラクター活動なんかを・・・

今年度より審判インストラクターとしての活動をさせていただいていますが、よくサッカーの試合を見るようになりました。

私は台東区の推薦ですので、台東区の試合を見るわけですが、あまり最初から本部に構えて座っていると、運営の方や審判の方が構えてしまうため、実は結構こっそりとみていたりします(笑)

公式に台東区サッカー連盟審判部としてうかがう時にはきちんと台東区のウエアを着ていくわけですが、それ以外はこっそりと自前のウエアで拝見させていただいています。

そこでの感想ですが、みなさん頑張ってやっていらっしゃると感じるのです。

レベルの差は仕方がありませんが、自分ができることを一生懸命にやろうとしているのははっきりとわかります。

小学生の試合の審判であれば、一人審判であるためオフサイドを見ようと前に必死に走りますし、ファウルもぶれないように気を付ける姿勢もよく見えます。

ただ、ぶれないようにしすぎて、ファウルが行き過ぎて困ってしまうところも見えてしまうため、これはベンチのコーチの方々も、もっと審判をリスペクトしていただきたいと感じます。

もちろんベンチサイドからはこのやろう!と思うこともあるでしょうが、そうではなくてレフェリーに諭すような発言をしていただきたいと願うのです。

少年の審判は本当によくやっていると思う反面、はっきり分かれるのがやはり社会人です。

多くの方がきちんと審判をしようとしているのは認めます。

しかしながら帯同審判であるため、どうしても試合後の審判などとなると、走りたくない気持ちがあるのは理解しなくはありません。

ですが、もし自分がプレーヤーの立場であったとしたならどう思うのか、そこを考えていただきたいと思う審判がいるのもまた事実です。

社会人については今のところこっそり見ています。

というのも、社会人の審判は私がいるといないでは変わってしまうことが往々にしてあるため、こっそりと土手に座ってであったり、橋の上から見るなど、選手からも審判からもなるべく見えないように見ています。

そのうちきちんと拝見させていただくと思いますが、それまでみんな頑張っていただきたいと願うのみです。

自分の審判活動をしながらというのは、結構たいへんではありますが任命されたからには最大限の努力をしようと考えています。

もちろん、皆さんの活動を邪魔しないようにこっそりとお伺いすることもありますが、見かけましたら声をかけていただければと思います。

少年の公式戦は、特に何もなければ行くことができるようにと考えています。

その中から、もし少しでも上を目指したいというような審判が生まれてきてくれると、東京都サッカー協会としてはたいへんありがたいと感じるはずです。

プレーヤーとしてのチャレンジ

2年前、私はあるサッカークラブの練習に参加させていただきました。

全国レベルであり間違いなく強豪のチームの練習にさせていただいたのですが、自分のスキルが足りないこと、腰を痛めていて良いパフォーマンスができなかったことなど、さまざまな複合要素でそのチームに入ることはありませんでした。

まあ、監督とは合わないだろうなと思っていたことや、身長や体型でディフェンスしかやらせる気がないと言われたのも私のモチベーションを下げる要素でもありましたが・・・

幸いだったのはその練習に今のチームに引っ張ってきてくれた方がいらっしゃることです。

その方に誘われて今のブレインズに参加させていただいたのですが、最初はワンデー大会に参加させてもらったのです。

腰もだいぶ良くなってきて、サポーターをしていたのですがそれでも調子が上向いている中で、周りの人は私のプレーがわからないですし、私もみんなのプレーはわからないので、自分の得意なタッチラインの高速ドリブルで何度も縦突破をしていったのです。

その誘っていただいた方は「なるほど、君がしたかったのはそういうプレーなんだ。じゃあ、あのチームでは無理だったね。」とおっしゃっていただいたのと、その高速ドリブルといきなりの二得点で周りの方が私に興味を持ってくれたため、あたたかく迎えていただきました。

このチームで少しでも上に行きたいという気持ちが今はあるため、ブレインズでやっていますが、ここがでは全国に行くためには足りないものが多いためいろいろと考えています。

たとえばTSL-2の初戦では、無失点だった時間帯のオフェンスのメンバーと、得点をした時間帯のオフェンスのメンバーは一緒でした。

それは監督が今年の攻撃に据えるメンバーを考えてダイヤモンド型に置いたわけで、私は本職のセンターラインからはずれましたが、サイドからの突破と、センタリングの能力をかわれていると思うため、そこに専念をすることができます。

そもそも私はサッカーを始めてレギュラーを勝ち取った当時は、左サイドを突破するウイングでしたので、元に戻ったわけです(笑)

あの頃と違うのは、センタリングをあげる足が逆になった(左足が怪我で使えなくなった^^;)くらいでしょうか^^;;;;;

・・・と、そこがブレインズの全国への道のスタート地点です。

しかし、私がオフェンスに入ったときにディフェンスがどうしても薄くなる、平たく言えば守備が苦手であるために、その穴埋めをしてもらっているディフェンスの皆さんに感謝をしているわけですが、当然負荷をかけるディフェンダーのメンバーが決まってくるのは理解しています。

つまりはカバーリング能力の高いサイドバックが必要となってくるわけです。

そうすると今度はセンターバックが・・・となるわけで、現メンバーの強化と、新しいメンバーのスカウトが必要となってくるのです。

初戦は昨年TSL-1で戦っていたなぜTSL-2に落ちてきたのかわからない相手でしたが、その彼らは間違いなく体を作ってきていました。

それを「すげー」と見るのではなく「俺だって負けていないぜ」と思った選手がブレインズにいたかどうかです。

楽しみながらサッカーをやるのは私もそう考えていますし大賛成ですが、勝つためにはなにをしなければならないかといえば、自己でのトレーニングということになります。

そうして少しでもブレインズを勝つことのできるチームにして、TSL-1をめざし全国に一歩でも近づくための努力を、まずは自分からしていきたいと考えています。

若いころから全国を経験している同じ生年月日のUという選手がいますし、先日のクロスをゴールに決めてくれたKくんもいます。

新しく逆サイドにはAさんも入って攻撃の準備はできたのですから、決して夢ではないと思っています。

まずはリハビリを一生懸命に取り組み、治してから派手なトレーニングを再開させて動くことができるようにするのが私の命題です。