日本サッカーの育成に対する弱点

本日はワールドカップロシア大会最終予選のタイ代表とのアウェイ戦です。

すでにUAEに敗退してサッカーファンの多くは危機感を感じているわけですが、育成の観点で見ても日本サッカーは危機的とまではいきませんが、弱点を感じてしまうのはまた事実です。

いろいろな立場(コーチとして、審判として、役員として)で少年サッカーを見ることが多いのですが、強豪になればなるほどポゼッション神話・・・つまりは、一時期流行したバルセロナのようなサッカーを指向しているようで、残念でなりません。

何が言いたいかといえば、最終的にそれがゴールにつながっていないわけです。

先日もある年代の審判として参加していましたが、ポゼッションが圧倒的でありながら、ある意味「たった4点」しか入らない状況でした。

明らかに開いているミドルであってもシュートではなくパスを選択し、最終的にはずす・・・どこかで見たことのある試合だと思ったら、それは今日の日本代表のサッカーを見ている気分になりました。

東京でも有数のチームでこの状況ですが、これがJ下部などと当たると、ポゼッションで圧倒されて何もできなくなるのではないか?と感じてしまいますし、実際に関東など出た時の彼らの試合を見ていると、J下部に当たった時に結果何もできないゲームになっているのが実際です。

そして普段やったことのないカウンターを指向してみても、結局一人で打破できる選手がいないため、ゴールに結びつかないため、本当に何もできず試合が終わってしまうというのを見ることがあります。

日本サッカーの強化の問題点はいくつかあると思いますが、やはり現日本サッカー協会の強化策の失敗が最大のものであると感じます。

プロとして活動する指導者は別として、グラスルーツの指導者は協会の指導指針に従ったり、バルセロナの真似をすることが多くなります。

それがいい悪いではなく、経験がないからこそ模倣するしか方法がなく、その練習であったりサッカーの意味を知らないからこそそうなるのです。

ですから指導者を育てていくことやD級やキッズリーダーを育てることは必要ですが、そもそも指導者にサッカーを考えさせるということをしていません。

そして現在の日本サッカーの中途半端なアジアでのポゼッションサッカーを真似せざるを得なくなり、身体能力に頼ったり、目先の勝負だけに夢中になるような指導しかできなくなる「指導者」が多くなってしまうのです。

まあ、ようやくU-12でも上位リーグができてきたため、少年であってもそのレベルに応じたサッカーができるような環境になってきつつあるのかもしれませんが、その選手に応じた指導というのは間違いなく必要であり、例えば東京都U-12で活躍するようなチームに所属できるような選手と、グラスルーツでまだまだ基礎を学ばなければならない選手と、その練習内容などが変わってくることで、結果として底上げができるようになってくると思うのですが、運営をする側はチームが上のリーグに行くことしか考えず、目の前の選手を見ていないところも散見されます。

下位リーグだからどうだっての?と思うわけですが、小学生時代に下位リーグにいたって将来は素晴らしい選手になる例だって多くあるわけですから、まずは目の前の選手を尊重しませんか?と提案をしたいと思っています。

私は20歳から指導の現場に立たせていただき、いろいろな経験をさせていただきましたが、グラスルーツから地域リーグ、U-12から社会人までいろいろ見させていただき、最初に学んだ遠藤先生の教えというのが良いものだと感じています。

何度もこのブログで書いていますが、遠藤先生がいなければスピードと枠に入れる技術だけが高い(足下が決して得意ではない)選手である私を使い続けて、大きく成長させてくれるなんてことはなかったでしょう。

きっとそういう先生じゃなければ、私はリフティングだって得意ではありませんでしたので、今の評価基準でいえば試合にさえ出してもらえなかった選手かもしれませんが、5年生時から6年生よりも足が速く、キック力がある私のストロングポイントを徹底的に磨いてくれたからこそ、アマチュアでそこそこサッカーができるようになったのだと感じています。

そうした一芸に秀でた選手をどう育てるかというのも、遠藤先生からの教えと、私が指導をするきっかけを作ってくれたのも遠藤先生でしたから、たった2年でしたが学ばせていただきました。
※東京でサッカーができるようにしていただいたのも遠藤先生でしたし、それがきっかけで中学校のコーチもさせていただきました

その中で、グラスルーツこそ必要なのは個の能力を高めることであり、ストロングポイントを伸ばしながら、どうやって苦手を克服するかということに集中してやってきました。

今、たまにしか見ていませんが、U-15の選手にも求めているのはそういうものでありますが、ありがたいことに高校年代でそれなりの結果を出してくれる選手が少しずつ出てきてくれています。

U-12、U-15ではそこまで花が咲くことはなかった選手であっても、U-18で活躍できる選手がでてきたのは、そこに間違いがないと感じています。

「じゃあ代表クラスなのかよ?」と聞かれても、残念ながら澁谷雅也くん以外は、とても全国レベルの選手とはいいがたいわけでが、グラスルーツからのスタートを考えれば、頑張って関東レベルにまで行っている選手がいるのですから、一応の成果だと考えています。

いろいろ書きましたが、日本サッカー協会の強化が失敗しているのは、ポゼッションにこだわりすぎなのだと感じています。

そして、指導者がいろいろ教えすぎて(ティーチング)いるのだと考えます。

もっと選手の自主性を重んじ、考えるサッカーを指向していかなければ、ワールドカップなど夢のまた夢という時代に戻ってしまう可能性があります。

【中間発表】Jリーグを目指す関東のチーム7/24現在

今年の春にJリーグを目指す関東のチームをブログにしてみたのですが、結構読まれる方がいらっしゃるので、昨日現在の中間発表をさせていただきます。

関東でJリーグを目指すクラブ中間報告

状況クラブ名20167/25現在HOME
new-Item東京武蔵野シティFCJFL通算9位武蔵野市
869-32ブリオベッカ浦安JFL通算11位浦安市
全国(地域決勝等)の壁
TOKYO23 FC関東一部1位(地域決勝圏内)江戸川区
VONDS市原FC関東一部2位市原市
つくばFC関東一部4位つくば市
869-32LB-BRB TOKYO関東二部2位文京区
早稲田ユナイテッド関東二部10位(降格圏内)西東京市
関東の壁(以下は東京都限定)
Criacao東京都一部5位新宿区
869-32スペリオ城北東京都一部12位(降格圏内)北区
フエンテ東久留米東京都一部13位(降格圏内)東久留米市
new-Item八王子FC東京都二部1位(昇格圏内)八王子
FC GIOCO世田谷東京都二部2位世田谷区
869-32南葛SC東京都二部3位葛飾区
アローレ八王子東京都二部
3ブロック2位
4位八王子市

まだまだ昇格も降格もわからない状況ですが、関東リーグではTOKYO23FCがとうとう首位に立ちました。

昨年、僅かの差で東京都1部昇格ならなかったアローレ八王子ですが、今期は4位とふるわない状況です。

対して、八王子FCの健闘が光っている状態だと感じています。

Criacaoが予想に反して中団にいるのは少し驚きです。

競技規則の変更はたいへんなことになりそうです

先日、競技規則伝達講習会に出ましたが、西村雄一さんが講師でした・・・

・・・・・ってことじゃない!!!

なんと今度の競技規則改編では93箇所が変わっています。

変わっていないのは・・・ボールのみ!

ということで、徹底的に競技規則を読み込まねばなりません。

オフサイドも見た目「違うじゃん!」と思われるものがあります。

例えば今までの競技規則では「オフサイドが起きた場所」からの再開だったのですが、これからは「オフサイドが確定した場所」からの再開となります。

具体的二例としては
1.戻りオフサイドで自陣に戻って攻撃側競技者がボールを受けた場合、攻撃側サイドからの間接フリーキックでの再開となります。
2.オフサイドが確定していない状態のルーズボールで、攻撃側競技者が追うか追わないかの判断がつかない状態から、急にボールを追いかけてオフサイドが確定した場合、ルーズな状態でオフサイドが起きた場所ではなく、追いかけてオフサイドが確定した場所となるため、守備側のゴール側にボールが進んでいる場合、ゴールに近い場所からの間接フリーキックでの再開となります。

あと、よく言われるペナルティーエリア内での三重罰ですが、基本的には従来と変わらないと考えていただいた方がいいでしょう。

警告対象となるのは「ボールにアタックしに行った場合」だけとなります。

ボールにいかず相手選手を倒してしまったり、ハンドリングで決定的な得点機会を阻止した場合には、従来と変わりなく退場が命じられ、ペナルティーマークからのキックで再開となります。

さらに困るのはゴールキーパーでしょう。

ペナルティーマークからのキックで、キッカーが蹴る前にゴールから飛び出した場合、警告が与えられることになりました。

つまり、二回飛び出すと退場ということになります・・・

ゴールキーパーの皆様、お気をつけあれ。