試合のレベルと審判のレベルと誤審

このエントリーは自身がレフェリーをしていること、インストラクターをしていることを無視して、サッカーを見るという観点からのみ書いています。

試合の規模や大会によって、審判のレベルが変わってくることになります。

国際試合では国際審判員が、その国の国内リーグでは国内最高峰の審判が、地域リーグの場合には地域所属審判員が、都道府県リーグの場合には都道府県リーグの審判がそれぞれ担当することになります。

そして、審判員というのは一つの試合で最低三人で構成をされます。

U-12の40分から通常の90分まで、それぞれ試合時間が設定されていますが、審判員にはその試合の中で基準を一定にしていなければなりません。

しかし、その基準が一定ではないと思われたとき、試合が荒れてしまったり、不利だと思われる側の選手やコーチがクレームを言ったりとなってしまいます。

当然ながら不利だと思うだけの材料が散見されるようでしたら、審判はその責を負わなければなりませんし、なによりも試合の結果を含めて最終となる主審の判断は、クレームをつけようがなにをしようが覆ることは基本的にありません。

ですが、誤審や不利だと思われる判定については、その理由がはっきりと第三者にも見えるようであれば、審判員は猛省するべきではないかと思うのです。

審判員としてはたった一回の誤審だった、もしくは判断の間違いだったとしても、もしかしたら負けた方にとっては人生が変わるチャンスだったかもしれないのです。

ですから審判員はそれだけの覚悟をもって試合に臨むべきだと思います。

それがプロフェッショナルの世界であれば当たり前のことです。

私たちが通常担当するアマチュアサッカーでさえも、もしかしたら人生を左右することがあるかもしれません。

都道府県レベルであったとしても、Jリーグを目指すようなチームもあるわけですし、この一戦の勝敗が来年の地域リーグ、その次のJFLやJリーグへとつながることもあるのです。

そのため、アマチュアのレフェリーであったとしても、その覚悟で行うべきだというのは普通のことだと思っています。

そこを特に主審担当者は理解をして、試合に臨む必要があるのではないでしょうか。

その反面・・・とでもいえばいいのでしょうか、監督やコーチ、選手から審判へのリスペクトが足りないと思うことも多々あるように感じています。

いまだに「ライマン」という言葉が蔓延しています。

ラインズマンの意味は「ラインを監視する人」であるわけですが、現在のサッカーではラインだけを監視するわけではないということで「アシスタントレフェリー」となっています。

つまりは、レフェリーの監視をお手伝いする人であったり、ベンチへのコントロールを行うべきであったりと、レフェリーが任命するべきアシスタントであるということなのです。

ところが、選手の中にはオフサイドラインとボールを触った場所が違う(走っているのですから、場所がずれるのは当たり前です)といってはクレームをしたり、近い距離でのタッチアウトに対して当たっている当たっていないでクレームを言ったりと、残念ながらリスペクトに欠ける競技者や役員が相当数いるというのは事実であり悲しいことだと感じています。

昨日のクラブワールドカップにおいて、レフェリーに思うことはあります。

しかし、試合の結果を含めて最終であるレフェリーの判断に従わなければならないわけですし、「たられば」は通用しないのですから今何かを言ったとしても変わることはありません。

もちろん審判レベルの向上はグラスルーツからトップレベルまで向上させなくてはならないと思っていますが、それはサッカーをプレーする人、見る人すべての人にレフェリーもリスペクトしてもらわねばレベルの向上を果たすことはできないと考えます。

誤審単体には厳しいことがあったとしても、レフェリーには責めを負わせないでいただきたいと願う次第です。

高いプレーレベルを持った審判の登場と、競技規則と

12月3日、味の素スタジアムでFC東京と東京武蔵野シティFCの練習試合が行われました。

そのレフェリーに立ったのは、拙Blogでも紹介したことのある御厨貴文さんでした。

【紹介記事】FC東京と東京武蔵野シティFCの練習試合は主審がサプライズ!? なんとレフリーは御厨貴文さん(2016/12/03)-タグマ
【拙Blog】Jリーガーからレフェリーへ!

Jリーグのトップレベルでのプレー経験がある御厨さんのレフェリングを見ることはできませんでしたが、当日にプレーヤーとして参加していた選手に感想を聞くことができましたが、「選手の気持ちや、プレーの強さを理解してくれる元Jリーガー審判がもっと生まれてほしい」というもので好評だったのだと思います。

Jリーグのレフェリーのレベルがどうこうというわけではないのですが、プレーヤーとしてはそのベースにあるサッカー経験が気になることもあるのは事実です。

プレーレベルに応じた危険なファウルを察知することができるのかというのは、重要なファクターになると思っています。

例えば、私が経験したものではボールを保持してドリブルをはじめ、あと数歩でトップスピードという前傾姿勢の時に、「トン」と背中を押されただけで前方へ転倒の危険性があります。

しかしながらレフェリーはサッカーコンタクトだと認識してファウルにしない場合、私はストレスがたまることになります。

実際に私は転倒しそうになり、相手選手へ「危ないじゃないか」と言いましたし^^;

ところが相手競技者もレフェリーがファウルとしないのですから「危ないだろ」と言ったとしても「レフェリーが取ってないんだから問題ないんだよ」となります。

ですが、意図を持ったファウルであるのは事実であり、無謀に行った場合には警告が示されることになります。

そうしたある程度レベル以上のプレーヤーとしての経験が、レフェリーにはない方がまだまだ多いため、そうした経験を持ったレフェリーを増やしていくのも日本サッカーには必要なのだと感じます。

先ほどのプロサッカー選手の話で、気になることがありました。

「指先で押したとしても、ボディコンタクトになるので厳密に言えばファウルになる」と言っていました。

その時は時間がなかったので説明ができませんでしたが、指先でチョンと押すくらいでは「直接フリーキックとなる反則」にならないのは、競技規則に書かれています。

競技規則のP.81を見てみましょう。

ファウルと不正行為

12条
ボールがインプレー時に反則や違反があった場合にのみ、直接、間接フリーキックまたはペナルティーキックを与えることができる。
1. 直接フリーキック
競技者が次の反則のいずれかを不用意に、無謀に、または、過剰な力で犯したと主審が判断した場合、直接フリーキックが与えられる:
• チャージする。
• 飛びかかる。
• ける、またはけろうとする。
• 押す。
• 打つ、または、打とうとする(頭突きを含む)。
• タックルする、または、挑む。
• つまずかせる、または、つまずかせようとする。
身体的接触を伴う反則が起きたときは、直接フリーキックまたはペナルティーキックで罰せられる。
• 不用意とは、競技者が相手に挑むとき注意や配慮が欠けていると判断される、または、慎重さを欠いてプレーを行うことである。懲戒処置は必要ない。
• 無謀とは、相手競技者が危険にさらされていることを無視して、または、結果的に危険となるプレーを行うことであり、このようにプレーする競技者は、警告されなけれ
ばならない。
• 過剰な力とは、競技者が必要以上の力を用いて相手競技者の安全を危険にさらすことであり、このようにプレーする競技者には退場が命じられなければならない。

ここに書かれているのは、直接フリーキックになる7つの条件です。
「チャージする」「とびかかる」「ける、またはけろうとする」「押す」「打つ、または打とうとする」「タックルする、または、挑む」「つまずかせる、または、つまずかせようとする」
先ほどの「指で押す」というのは「押す」という部分に当たります。

しかし、ファウルの判断では、それらが「不用意に」「無謀に」「過剰に」行われたときに直接フリーキックが与えられることになりますので、「指でチョンと押す」という行為は「直接フリーキックとなる反則」になることはありません。

厳密に言えば「反則」であるとも読み取ることはできますが、直接フリーキックとなる反則ではないため、試合には影響を与えることのないボディーコンタクトが問題ないのは議論に値しないため避けますが、彼の意図しているであろう「反則」とは試合に影響を与える反則と言葉の中で読み取ることができたので、競技規則に書かれているものは違いますと伝えたいと思います。

・・・ので、関係者の皆さん彼に伝えてあげてください^^;

全国地域チャンピオンズリーグが終わって

JFLチャレンジでもある全国地域チャンピオンズリーグが終わりました。

結果はJFAのサイトにも上がっていますが、FC今治(ワイルドカードで進出)、ヴィアティン三重がそれぞれJFLへの昇格をほぼ決定しました。

FC今治は全勝での勝ち上がり、ヴィアティン三重はFC鈴鹿アンリミテッドとの一勝一敗同士で迎えた三重県ダービーに勝利し、それぞれ昇格を手にしました。

この10年M.I.E.ランポーレ時代からFC鈴鹿アンリミテッドを見ていましたが、本当に残念な、あと一歩届かなかったことを残念に思っています。

そして同時にランポーレから応援し続けていた鈴鹿のサポーターの皆さんを、私はチームと同様かそれ以上に応援していたのだと感じました。

鈴鹿の応援席はきっとほかのクラブにはない、子供や女性も安心して応援できるような、そんなサポーター席になるのではないかと期待しているだけに、FC鈴鹿のチャレンジを止めていただきたくないと思います。

それにしてもFC今治の決勝リーグの進め方は上手であったと思いました。

初戦の鈴鹿戦を2-1で退け、ヴィアティン線を3-0とすることで、二日目には二位以内を確定させていました。

今回は三菱水島に全国社会人からの流れのような強さを感じることができず(結果は三敗でした)、二戦目で昇格を確定させたFC今治は試合巧者であったのだと感じます。

ゼットエーオリプリのスタンドにもJFA関係者が多くいたことでもわかるように、FC今治は注目されていたわけですが、それに確実に応えたということでしょう。

岡田代表の二戦目勝利後の笑顔にすべてが表れているように思いました。

ヴィアティン三重は三戦目が背水の陣だったのだと試合後に感じました。

FC鈴鹿アンリミテッドは、一戦目を落としながらも二戦目は三菱水島に3-0で勝利しました。

対してヴィアティン三重は0-3でFC今治に負けていたのですから、チームの勢いからいけば鈴鹿だったのではないかと思います。

そして直接対決ではペナルティエリア内でファウルを受けた鈴鹿が、PKを確実に決め1-0とリードします。

しかし、前半途中までは鈴鹿の流れであったものが、中盤を過ぎたあたりからヴィアティンが有利になり、前半で逆転をします。

後半で切り替えをしたかったものの、結果として後半最初にゴールを奪われてしまった鈴鹿は、落ち着きを取り戻すことができずに敗戦しました。

サポーターの方々は最後まであきらめずに応援していましたが、ピッチ内の選手たちは三点目を奪われてしまったときに腰が折れたように見えました。

そして四失点目・・・そこで勝負がついてしまいました。

FC鈴鹿アンリミテッドは三回目の地域決勝大会から含めた三度目のチャレンジで決勝リーグに進みましたが、結局今迄の経験を生かすことができなかったと思います。

継承すべきスタッフが全くいなかったのが原因の一つであると感じますし、これは東京23FCにも言えることだと思うのですが、経験者をうまく使うことができなかった、そう感じました。

来年度はFC鈴鹿アンリミテッドは11年目の東海リーグを戦うことになり、ヴィアティン三重はJFLでの戦いとなります。

しかし、今までのJリーグの昇格に対しての姿勢をみると、鹿児島の例を見てわかるとおり、そのクラブの体力から考えると、J3を目指すのであればヴィアティン三重がFC鈴鹿アンリミテッドがJFLに昇格するまでの間にJ3昇格を決めない限り、単独でのJ3昇格は難しいのではないかと感じます。

つまりは三重県のクラブとしてなんらかの方策、具体的には合併などをしていかなくてはJリーグとしては昇格を認められないなどとなるのではないかと思っています。

まして鹿児島の例を見るとわかるとおり、J3に入ってもスタジアムや環境面でJ2に昇格ができないなどの点も挙げられるわけで、オール三重県のクラブでJリーグを目指さないといけないのではないかと感じています。

FC鈴鹿アンリミテッドとしてはクラブの生き残りを考えるなら、来年JFLへの昇格を勝ち取りJFLにまずは昇格しなければならないと考えます。

そのうえで、三重県サッカー協会が何を提案するのかというのが興味深いわけです。

それにしても体力のないクラブが多すぎるのも問題です。

栃木ウーヴァはJFLから降格するところでしたが、降格したら解散するのではないかと囁かれていました。

J3に昇格できなければ解散の危機にあるクラブは多いのではないかと感じるわけですが、それはまだ日本のサッカー文化への投資がなされていないことと、スポンサーの安易な目標と計画があるのではないかと思っています。

スポンサーとなるからには、地域や文化ということを考えていただき、ただの広告塔としての期待をするのではなく、それほど大きなものにチャレンジしているのだということをご理解いただきたいと願います。

スポーツへのスポンサードは広告塔としてよりも、文化を作り上げていく手伝いと認識していただきたく思います。

だからこそ三重県のそれぞれのクラブのスポンサーの皆様は、それぞれのクラブを盛り上げていただきたく、そう願います。