審判員求む(若手優遇)

もう20年近く東京都のS3級アクティブとして活動させていただいておりますが(態度が悪いからS2に昇級できないのは内緒の方向で^^;)、担当試合は年に1000試合を優に超えるのですが、審判員が不足している状態が続いています。

条件は・・・
・16歳以上の健康な方
・S3級を保有もしくはS3級を受講しようと思っている方
・講習費/年5000円程度を支払うことのできる方(割当で交通費等の実費および少額の謝礼はでます)
・東京都サッカー協会の割当を受けられる方
・審判員として積極的にトレセン活動などに参加できる方
といったようなもので、決してハードルの高いものではありません。

将来的に上級を目指したい、Jリーグ担当審判員になりたいと思う若い方は参加してください・・・というか、都学連か東京都のアクティブじゃないと、ほとんどS2級への推薦は来ないことになります。

また、アクティブになるといくつかの試合にてアセッサーが付くこととなり、自分のレフェリングや姿勢についてのアドバイスをもらうことができます。
さらには審判員同士のコミュニケーションをとることができるため、自身の向上にもつながることになります。

嘘だろう・・・なんて思ってはいけません。

私はこの目で、現在国際主審として活躍している荒木友輔くんの活動および昇級の過程をすべて見ています。

彼が高校時代に活動し始めたとき、S3として一緒にフィールドに立った時、S2時代関東リーグで吹いていた時、そして1級になってからの彼の活躍、そして国際主審へ・・・これらをすべて見てきました。

彼を目指せとは思いませんし言いません、ですが彼のように上を目指すレフェリーがぜひ出てきていただきたいと願っています。

そのためにも東京都のアクティブレフェリーとして、一緒に活動しませんか?

もちろん年齢は関係なく、今40代の方でももちろん活躍いただけます。

私は気づいたときには35歳が近く、当時はS2への昇級推薦が35歳まででS3を2年以上経験というときでしたし、28歳の時に一度東京協会の方にお誘いいただいていたのですが、その時には自分がプレーヤー指向であったためお断りしました。

今考えればこの時受けていたら審判としての人生は変わっていたかもしれないとは思いますが、それは昔選択肢が違っていたわけですから今更かえられるはずもありません。

しかし、これからの審判員のお手伝いはすることができます。

S4級でこれからS3を目指す方は、工藤が責任をもって審判ができる環境にご案内します。

お問い合わせはこのブログからでもどうぞ!

今年の北海道コンサドーレ札幌を君は見たか?

アイキャッチ画像 © J League

北海道コンサドーレ札幌(以下コンサドーレ)は、私が世界中で最も愛するチーム(自分が所属するチームを除く)であり、今まではJ2とJ1を行ったり来たりするそういう存在であったことは否めない。

しかし、2018年のコンサドーレはJ1のリーグを4位と、自力でACL進出まであと一歩まで迫ったのである。

だが・・・コンサドーレのサポーター、ファンならご存じだろうが、最終戦の広島戦に勝利すればリーグ戦3位が確定し、自動的にACLに進出ができていたのである。

ミシャも選手も全く同じことを言っていたのは「守りに入ってしまった」ということでもわかるだろう。

前半の早い時間帯で2-0となり、前半39分に失点し2-1となっているのだから、ハーフタイムでの修正はできたはずである。

あのフロンターレのガチンコ0-7のようなことではなく、守りに入るのではなくどうやって失点せずに3点目をもぎ取るかが重要であったはずなのだが、初の3位が見えていた段階で硬くなってしまったのは仕方がないかもしれない。

それを責める気など私には全くない。

むしろコンサドーレが4位になったことは、昨年の11位も素晴らしいと思ったのであるが、今年ははるかにそれを超えてきたのである。

1月に長崎でコンサドーレの兵藤選手と会うチャンスがあり、彼と話をしたのは10位以内の実力はあるが、それを確実にするには努力が必要ということで一致しており、私はそれでも10位以内を目指して戦ってほしいとお伝えした。

つまりは今年の最初の段階ではまずJ1残留という目標ではなく、10位以内に入るという現実を希望したのである。

ところがリーグ戦の蓋を開けてみれば、そんな不安はどこへやらという感じで、常に上位に顔をだしていたため、正直なところは「いつ勝てなくなってしまうのだろうか」という心配ばかりしていたのだ。

だが、そんな不安など結局最後までなく10位以内などというものではなく、もう少しでACLというところまで来たのである。

これは、素晴らしい結果としか言いようがない。

では、先日の広島戦の精根尽きるほどの脱力感はなんだったのだろうかと考えると、ACLというサポーターやファンの期待がそうさせたのであって、決して今年のコンサドーレの結果や努力が無になることではないと思う。

きっとコンサドーレが今後安定して強くなっていくことができれば、今回の広島戦の反省から必ず何かを得てくれるものだと信じているし、日本の大きな島にはコンサドーレという赤黒のチームがあると世界に示すことができるようになるかもしれない。

そう考えるとやっぱり今年のリーグ戦4位というのは現段階においてはできすぎというくらい素晴らしい結果であるし、きっと今後につながるものだと期待をするものだと感じています。

もちろん来年ACLを目指すということではなく・・・もちろんチームとして目指すということは必要だが・・・現実としてまずは5位以内を安定的に得られるようになるにはどうするか、そしてACLに出場して「勝利する」チームになるためにはチームとして、選手として、スポンサーとしてどうするかなどという将来にわたったグランドデザインを社長以下みんなが共有したうえでサポーターやファンもそれを後押ししていくことで、常に楽しんで観戦できる私たちのコンサドーレができるのではないかと思っています。

一点・・・今年出場機会が少なかった私が大好きな兵藤選手はどうするのか気になりますが、私は高校時代から彼を応援していたので(マリノス時代からもコンサドーレとは別に個人を応援していました)移籍をしたとしても応援し続けます。

主審と副審の違い

昨日、久しぶりに中学生カテゴリの審判をしてきました。

このレベルでの主審は数年ぶりというもので、新鮮な感じがありましたがあらためて主審と副審の違いを感じました。

最近、東京都サッカー協会の審判割り当てで、多くの場合で私は副審に入ることが多くなっています。

主審としてはアミノバイタルカップやカップ戦での大学生、社会人は都民大会や東京カップくらいと、東京都の大会でアクティブ3級が主審を務める試合は少なくなっているのが現状です。
(たまにU-15やU-18のTリーグもあることはあるのですが、絶対的な割り当てが少ないようです)

そのため副審ばかりとなって、主審の視野を昨日の試合で確認ができ、その違いに改めて感じるものがありました。

副審の場合は、オフサイドラインの監視とタッチラインの監視がメインとなってくるため、その視野はおのずと制限されることになります。

主審の場合はゲーム展開とボールおよび競技者の位置によって、その目線が間違いなく変わってきます。

逆に言えば、それを理解できない人は主審に向いていないということになります。

サッカー経験がない、少ない審判は、その部分を補うために相当な努力をしているのをよく知っています。

昨日の試合は蹴り合うことがなく、ボールタッチを多くしてボールを前に運ぶチームでしたので、次の予測はしやすいため、主審位置としては動きやすいものであったのは間違いありません。

しかし、副審サイドではDFとトップのせめぎ合いがあったため、難しいと感じたのですが、結果としてたった一回しかオフサイドがなかったのですから、攻撃側が相当訓練されているのだと思われます。

主審としてこういう試合においては、競技者同士のコンタクトを見極めるのに距離をとりすぎないこと、逆サイドへの展開を含めた予測をどう行うかということが必要で、動きとしてはボールから10~15mを確保して、不正な手の使用、不正な足の使用を監視しなければ競技者の理解は得られなくなってしまいます。

副審はオフサイドラインも当然なのですが、上げ下げは極端ではありませんでしたから、足下のファウル監視を含めたいつもよりは広い視野を確保できるようにするのが必要だと感じました。

試合によってその対応は異なるわけですが、互いに蹴ってくるようなゲームであれば、主審は追いかけるのがたいへんですし、実は予測が外れることも相当数出てくることがありますし、副審は上げ下げに必死になってしまい、ファウルの監視が難しくなるようなことがあります。

そういう部分を主審と副審で試合の予測をして臨むことで、試合の進行をスムーズに行うことができるようになります。

幸いなことに昨日は帯同審判がアクティブの仲間でしたので信頼してアクティブサイドを任せることができました。

こういうことも稀ですので、なかなか割当がこないことの方が多いのですが、昨日は納得のいく楽しい試合であったと思います。