サッカーは生涯スポーツです

2019年3月31日味の素フィールド西ヶ丘
全国シニアサッカー大会東京予選決勝

ご無沙汰しておりました。

この一か月近くの間にいろいろありまして、まとめてご報告をしたいと思います。

まずはプレーヤーとしては素晴らしいできごとがありました。

昨年度よりFC武蔵ユナイテッド50にして東京都シニアサッカー連盟のオーバー50で闘っているのですが、2019年全国シニアサッカー大会東京都予選において「優勝」をすることができました。

まあ、私はまだ連れて行ってもらっているようなものですが、準々決勝ではダメ押しとなる得点も決めさせてもらい、決勝ではピッチ内外全員で盛り上げ勝ち取った勝利でした。

それによりゴールデンウイークの初日と二日目は全国シニアサッカー大会関東予選に出場することになり、どこか旅行にでもと思っていたのが吹っ飛びました(苦笑)

しかし、日頃は週末しか会うことのできないチームメイトですが、関東予選に向けて全員が一つでも積み増すことができるように努力していると信じています。

それにしても今年55歳になろうとしているのに、仕事以外にこれだけ本気で取り組むことができることがあるのは幸せだと思っています。

偏に武蔵に誘ってくれた平山さん、そしてチームメイト全員のおかげだと思っています。

やっぱりサッカーは生涯スポーツだなあと思うわけです。

さて、審判活動はいつもの通りに始まりました。

高校生の試合、社会人の試合、大学生はまだ入っていませんがまあそろそろくるかな?とか、もちろん中学生も担当させてもらっていますが、どれも選手たちが真剣ですから私はそれに応えねばなりません。

年齢が言い訳にはならないのですから、ただただ積み増すだけ(まあこの年なので落ちないようにする)だと思っています。

そのためパーソナルトレーナーをつけてのトレーニングも継続していますし、脚力アップの努力も続けていますし、それらは自分のためというより選手たちのためにやるようにしています。

それじゃないと心が折れそうになるので^^;

まあ走れなくなったら終わりだと思っていますので、そろそろどこかでこのレベルの審判をやめる日も近づいているのかと思っていますが、その日が来るまで努力は続けようと思っています。

サッカースクールはといえば、まあゆるりとやっています。

選手を育てるためのスクールではなく、自分がどうやって体を動かすのか、どうやって上手くなるのかを考える場所にしたいと思っていますので、個人での目標達成やスキルは違って十分だと思っています。

もちろん国士舘大学にいる澁谷雅也のような子が来てくれたらうれしいとは思いますが、雅也は最初から努力をすることを知っていましたし、私たちが育てたなどと大げさなことは全く考えていないので、初心者でもどんどん来てくれればと思っています。

そうそう、東京武蔵野シティに入った小野寺湧紀を応援しに行ってきました。

残念ながら私は審判割り当てがあったため前半で割当地に向かいましたが、シーズン初戦の残り1分で出場を果たしたとのこと。

Jリーガーに向けての第一歩を西ヶ丘で果たしました。

国士舘大学の澁谷雅也はといえば、三年生になり初戦からMFとして出場していたとのことで、ゴールデンウイーク中に見に行くことができればと思っています。

あとは台東区出身の伊藤達哉ですね。

日本代表は選出されましたが出場できず、しかし先日のU-22代表においてはきっちり出場して存在感を示してくれていたので、私の大好きな久保建英くんと共にU-23での活躍を祈っています。

2022年は二人とも代表にいるといいなあと思っています。

とりとめもなくバラバラとあったことを書いていきましたが、そんなこんなで元気にサッカーをやっています。

さあ新しいシーズンの始まりだ!

・・・って、U-15やU-18はもうシーズンインしていますし、東京都社会人も今週末からスタートします。

4月を待っているとシーズンが終わらないので、こんなスタートですが審判員の皆さん準備はいいですか???

先日、東京都では毎年恒例のフィジカルテスト(クーパー走、他地域はインターバル走)も終わり、それぞれに体の準備をしていると思います。

もちろん知識としての準備も怠りないと思いますが、まだ2018/2019ですので競技規則を間違えないようにしましょう。

・・・って、自分自身にも問いかけてみる。

小学校に入って新しく始める子供たちもいるでしょうが、そういう子供たちが楽しむためにもコーチや審判が彼らの手伝いをしてあげるべきだといつも思っています。

そのため、先日書いたようなコーチではなく、サッカーを楽しむにはどうするかという問いかけをしながら自分も楽しむことのできる、そんなコーチングを目指していただければと思います。

自分がコーチとしてやっていて面白いと思うことのできないことが、子供たちにとって楽しい・・・どころか面白いことなどないと考えるため、自分も楽しみながら一緒にやっていく、それくらいの気持ちでいいのではないでしょうか。

このブログの以下のエントリーはよく読みに来ていらっしゃいます。

こんなお父さんコーチを今も応援しています。

育成年代でコーチの言葉はどう響くか

審判で、観戦者としていろいろなカテゴリ、試合を見ているのですが、まだまだ育成年代のコーチの言葉が乱暴だと感じることが多くあります。

鼓舞しているという方もいらっしゃるかもしれませんが、残念ながら端から聞いているとそうは聞こえないなんてことも多く、自分だったらもしかしたらめげていたのではないかなどと考えてみたりもします。

私が学んだコーチたちは練習では厳しいことが多いように感じました。

練習の時にさまざまな問題をつぶすことを重要視していたため、試合では全くと言っていいほど怒鳴るとか、文句を言うとかはありませんでした。

交代後にコーチの前に立たされて説教なんてことは全くありませんでしたが、ミスを繰り返した時などにはあっさりと変えられるので、自分が気が付かなければ次の機会はなかったように感じました。

試合後のミーティングでは場合分けによったコーチングがされるわけですが、例えば得点を取られたシーンの再現を作戦ボードで再現しながら、その時の選手の気持ちであったり、フォーメーションによる気づきがあるようにコーチングをしていました。

それもこれも今自分がわかるから気が付くことなのですが、自分が育成年代の時には全く気が付かなかったわけです。

しかもぴったり私の育成年代にかかわっていたコーチすべてが同じような方だったのは、それぞれ札幌や北海道、JSL経験のあるコーチでプロフェッショナルの方がかかわっていたからなのだと思っています。

自分はレフェリーのミスジャッジには結構厳しかったりしますが(競技規則を知らないということに対して)、判断ミスなどに対しては言いませんし、なにより競技者に対しては問いかけはしてもクレームをつけるようなことはありません。

それは自分がしていただいたことへの感謝からです。

こうしたコーチが増えてほしいものだと切に願っています。