昨日の「まず走りましょう」の続きです。
審判ですから当然ながら走るだけというわけにはいきません。
競技規則にかかれていることを施行しなければならないわけですから、そのプレーや行為、再開方法が競技規則通りかの判断をしなければなりません。
私も審判を始めた当初、直接フリーキックと間接フリーキックを理解するのに時間がかかりましたし、7+3の直接フリーキックを覚えるのにはさらに時間がかかった記憶があります。
◇
サッカーでは(というか「でも」だと思います)速い判断と言うのが求められます。
どちらのスローインか、どちらのキックか、コーナーキックなのかゴールキックなのか・・・最後にボールに触った側の相手競技者側のチームのボールで再開となりますから、それを間違うわけにはいきません。
これを間違うと「なんだよ、あの審判見えてるのかよ!」と思われるきっかけにもなりかねませんので、素早くも間違わずに「毅然とした態度で」再開をする方向を指すようにします。
「毅然とした態度で」というのがポイントですが、初心者によくみられる迷った上に「なんとなく」とやってしまうと、選手は「この審判は信じられない」と思ってしまうのですが、毅然とやっていると一つは「そう見えたか」とか「仕方がない」と思われます。
間違ってはいけないのが「仕方がない」と思われるのが良いことではないけれども、一生懸命にやっている審判であれば、こらえる選手というのも多くいるのが事実です。
一生懸命にやっている姿に見えず、不安に再開方法を示したらどうなるかというと、選手から当然ながら文句も出てきますし、場合によっては試合が荒れるという状況にもなりかねません。
昨日の「まず走りましょう」と言っているのは、審判として最初の仕事として走ることで「この審判は事象を捉えようとしている」と選手に伝えることが必要であって、真摯に試合と向き合っている姿勢を表すひとつのことなのだと考えてください。
その走りがあったうえではじめて選手が審判の判断を尊重してくれるということになります。
◇
たまに勘違いをしている審判がいますが「審判は絶対なのだから文句を言うな」という態度の人です。
主審の権限は大きく、勝敗を含めて最終となっていますから、絶対的な権限はあるといえばあります。
しかしながら、その判断がどう選手や観客に捉えられたのかというのは、自分なりに省みる必要があります。
あの判断は正しかったのだろうか、判断をしたときに選手が不服そうだったのはなぜだろうか、異議ばかりを言う選手がいたが彼はうるさいだけだったのか、それとももしかしたら自分や副審の位置が悪かったのではないか・・・自分を冷静に省みることで、見えてくるものがあるかもしれません。
よく選手が審判をリスペクトしてくれないと聞きますが、審判であるあなたも選手をリスペクトしていますか?と心に問いかけてください。
上から目線の審判では選手も反発するだけですので、同じフィールドの上に立つ一人の人間として接してみるのはどうでしょうか。
◇
難しいのは警告や退場を出すときが最も難しい判断となりますが、ここに書いてしまうと長くなってしまいそうなので次回以降に書くことにしますが、せっかく審判として試合にからんでいるのですから、その時を選手と一緒に過ごすための心の準備と体の準備はして臨むべきだと思います。
ですから「まず走る」、その次に「判断する」ということで選手や観客からのまずは信用を得て、試合の進行をスムーズに行うことができるようにやってみましょう。
しかし、これだけ書いている私でも、やはりオフサイドの判定を理解していない副審には文句を言う時もありますし、主審に対してそこから見える?と尋ねることもあります^^;
ぐっとこらえるときもありますが、やはりフラストレーションがたまるものです(苦笑)