審判の質に思うこと

昨日、全国シニアサッカー選手権東京予選の一回戦を闘ってきました。

この選手権予選は、主審・副審ともに東京都サッカー協会から派遣されるレフェリーの方たちで、ほとんどがアクティブレフェリーとして活躍されている方です。

そのためフォワードとして試合に臨む際、アシスタントが信頼できるS2の仲間だと見た瞬間に、本日のオフサイドの判定に間違いはないと確信しました。

そのチャンスは後半に訪れました。

一度相手ゴールから遠ざかり、味方DFとアイコンタクトをして相手DFの裏にボールを出してもらうその瞬間、猛ダッシュでゴール方向に向かいました。

蹴る瞬間の音を聞いたのは、オンサイドぎりぎりであることを確信し、そのままゴールへと向かったところ、相手DFはオフサイドと声をあげましたが、アシスタントの彼は全くフラッグをあげる様子もなく、私のラインに合わせてダッシュしていました。

・・・とまあ、これくらい納得のいくレフェリングを見せてもらえる機会というのは、なかなか私たちのゲームレベルではないと思っています。
※東京都シニアオーバー40、50の場合は1部リーグのみ全員が割り当て審判員

そのため、リーグ戦の場合相互の副審(主審は東京都サッカー協会からの派遣)であり、アクティブレフェリー経験がない方がほとんどですので、同じようなタイミングでもし走りこんだ場合に、オフサイドの判定をされる可能性が高いとも思っています。

ちなみに、たまに相互審判であってもアクティブレフェリーが選手にいたり、もしくはチームが依頼した審判員がアクティブレフェリーの時がありますが、これも同様に「ラッキー」と思っています。

審判の質は高めることは審判員本人でしかできないことです。

それはアクティブレフェリーとしてはトレセンであったり、地区の講習会や仲間から依頼がくる審判にでかけていったり、私のように暇な(暇じゃないんだけれどさw)インストラクターに見てもらって感想を言ってもらうなど、さまざまな方法で質を高める努力をしています。

アクティブレフェリーとして活動をしているときに、競技者のためにトレーニングをしている意識と言うのは常にありました。

レフェリーの準備はいくつかあります。

競技規則を頭に叩き込んでおくこともそうですが、やはりフィジカルの準備というのは大切で、たとえ50代であっても18歳の若者とスプリント勝負をしなければならない瞬間もあるのです。

そのために必死でフィジカルの準備をするわけですが、ただロングランだけでは難しいため、インターバルトレーニングをしてみたり、ヨーヨーをしてみたりと、毎度毎度体を酷使しています。

私の場合はそれらは過去形になり、ひたすらシニアサッカーで自分がプレーをするためにトレーニングを重ねていますが、レフェリーの皆さんは競技者のためにトレーニングを重ねているのですからみんなをリスペクトしています。

いま運営をしているNSP CLUB松戸U-12では、来年度にクラブとしての登録を、再来年度から3年生が公式戦をスタートすることになります。

そこにはアクティブの仲間であったり、保護者で手を挙げていただいた方にレフェリーをお願いすることになりますが、工藤個人としてはそこになんらかの有意義なものを提供していくことができればと考えています。

25年の恩をここでも返すことができればと思っていますので、手探りではありますがやっていこうと思います。

Start a Conversation

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA