大学サッカーの可能性

連休最終日に国士舘大学 対 日本大学の関東大学二部の試合を観戦してきました。

その後の一部である駒澤大学 対 専修大学は二部に比較してスピードはあるものの、緩急もなく落として蹴るだけのつまらないサッカーだったため、早々に退散しましたが・・・

・・・と、そういうことではありません。

米国の大学スポーツは、お金を生み出しているというのを読んだことがあります。

日本の大学スポーツはどうなんだろうかなあなんて意識をしながら見ていたのですが、十分に可能性を感じました。

まずは運営ですが関東学連のスタッフの方は意識も高く、十分なのですが狩りだされたスタッフがやはりやる気もないのにやらされている感が満載だったので、こういう部分から改革していく必要があると考えます。

まずは「対価」というところでしょう。

1000円の入場料を得ているわけですから、1000人入場すれば1,000,000円の収入となるわけです。

会場使用料などは関東協会などから得ればいいわけですから、これらを運営にかかる人件費以外と人件費でどう分配するかということになります。

しかしなにより、少なくとも関東大学リーグレベルを動画配信していないというのが残念です。

当初は学生が実況やレポートでも十分でしょうが、有料動画配信やCM収入を得るための配信を考えて、動画からの収入を得る工夫をするべきでしょう。

一部はジェイネットというもので配信しているようですが、全部の試合をライブ及びオンデマンドで配信できるようにし、総額で例えば月額500円でもいいでしょう、で配信するのです。

DAZNが990~1700円くらいなのに高いという人もいるかもしれませんが、DAZNはアーカイブの考え方がないためオンデマンドでのシステムがあるとするなら、月額500円でも十分だと考えます。

これをニコニコなどで配信するなどという方法もあると思っています。

ショーという意味合いにおいて、ハーフタイムでの学生の演舞は笑うことができました。

アマチュアとして十分だと思いますが、アメフトのチアのようなものでもいいのかな?とも思いますし、そこはやり方は自由だと思います。

あのようなハーフタイムショーはぜひすべきでしょう。

それとこれは審判を見ていて思ったのですが、学生の審判が入るのは懸命さがある分にはいいと思いますが、しかしながらこのレベルの審判をアクティブレフェリーや学連の優れた若者に担当させないのはいかがなものかと思いました。

特に二部では主審以外は学生が前・後審判として担当するわけですので、アクティブとしてかかわっているのは主審だけということになります。

そこに残念ながらレベルの差が出てしまっているように感じましたし、事実として見過ごされてしまったものがあったため、客席からも疑問の声があがるようなことがありました。

懸命さがあるのは確かに好感は持てますが、正しい判定や試合の質を考えるに、少なくとも副審はアクティブにすべきではないかと感じました。

まあ、そのためにも審判への対価を考えるべきだとは思います。

とまあ、連休最終日に思ったことだったのですが、まだまだやることがいっぱいありそうで、収益化することは可能ではないかと感じました。

ただ特殊法人なりなんなりとして活動をすることが必要なわけで、利益還元をどういう形でするのかというのが、儲けた後の課題とはなりそうですが、まだまだそもそもが収益事業として成り立っていないのですから、まずは収益化することを考えるべきだと思います。

最後に個人的なことを・・・「雅也、がんばれ!!!」

Start a Conversation

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA