カードを提示する時

警告、退場でそれぞれイエローカード、レッドカードを提示するわけですが、初心者はカードを示すことにひとつ度胸がひつようになることがあると感じています。

その判断が本当に正しかったのか、選手から変な風にみられるんじゃないか等々、いろいろな考えが頭の中をグルグルとまわるかもしれません。

しかし、一度正しいと思ったら警告、退場はきちんと示さなければなりませんし、それが正しかったのかは後からでも考えてみればいいのだと思います。

カードを提示する時は、たいていその場所に素早く寄って、提示する人を呼んだり、輪の外に出したりして警告、退場を命じます。

ダーっと駆け寄って興奮している状態でカードを出すと、選手も興奮していますから「なんでー!」などとなったりすることもあります。

多くの審判の場合・・・まあ研修会でも言われますが・・・一呼吸おいてからカードの提示を行うようにしています。

私は「これに対してこうしたね」とゆっくり提示する時には言葉にして一呼吸おいてから提示するようにしています。

しかし、悪質なファウルにおいての警告、退場について、時には即座に提示することも必要になってくるため、このあたりも慣れが必要になってきます。

そして初心者の方も安心していいのは、ベテランだってプロだってミスはするのです。

ただし、同じミスを次回以降しないように反省することが必要で、そのために今日の試合はどうだったのかを振り返ってみる必要があります。

警告かな?退場かな?そう悩んだ状態で該当する競技者に近づき、退場を示す・・・たいへん辛いことですが、必要な場合には退場をさせなくてはなりません。

それもきちんと競技規則には書かれています。

退場となる反則(『第12条 ファウルと不正行為』より抜粋)

競技者、交代要員または交代して退いた競技者は、次の7項目の反則のいずれかを犯した場合、退場を命じられる。
●著しく不正なファウルプレー
●乱暴な行為
●相手競技者またはその他の者につばを吐く
●意図的にボールを手または腕で扱い、相手チームの得点または決定的な得点の機会を、阻止する(自分のペナルティーエリア内でゴールキーパーが行ったものには適用しない)
●フリーキックまたはペナルティーキックとなる反則で、ゴールに向かっている相手競技者の決定的な得点の機会を阻止する
●攻撃的な、侮辱的な、または下品な発言や身振りをする
●同じ試合の中で二つ目の警告を受ける

これらが行われた場合には主審は競技者に退場を命じる必要があります。

またファウルの基準に関しては、ガイドラインに記載されていて、退場の基準も明確になっています。

不用意な、無謀な、過剰な力で

“不用意な”とは、競技者が相手に挑むとき注意や配慮が欠けていると判断される、または慎重さを欠いてプレーを行うことである。
●ファウルが不用意であると判断された場合、懲戒の罰則を追加する必要はない。

“無謀な”とは、競技者が、相手競技者が危険にさらされていることをまったく無視して、または結果的に危険となるプレーを行うことである。
●無謀な方法でプレーした競技者は、警告されなければならない。

“過剰な力で”とは、競技者がはるかに必要以上の力を用いて相手競技者を負傷の危険にさらすことである。
●過剰な力を用いた競技者には、退場が命じられなければならない。

“過剰な力で”相手競技者を負傷の危険にさらした競技者は、退場を命じる必要があります。
(警告に関しての基準も”無謀な”と記載されています)

これをファウルの質であったり、競技規則と照らし合わせて警告なのか退場なのかを瞬時に判断し、その行為に対しての罰則を定めて示すのですから、主審と言うのは本当にたいへんなことをしているわけです。

しかし、きちんと規則の適用ができなかった場合、選手や観客からの信用が無くなりますので、試合が荒れてしまいかねないということにもなります。

ですから審判研修会でよく言われる「頭の準備」をしてレフェリーに臨む必要がありますし、そこに知識として準備があれば選手や観客の信用も得やすいと考えます。

いわゆる一発退場となりますと重要事項報告書という審判報告書とは別の報告書が必要になります。

退場を命じるとこれに記載しなければならなくなるので、退場があると気が重くなることがあります(苦笑)

しかし、退場を命じなければならないシチュエーションで適応できないのであれば、やはり審判としては失格なのだと思います。

もし万が一「あー二枚目書くの嫌だから警告ね~」などということがあったとしたなら、それはレフェリーとして失格でしょう。

そんな仲間は一人もいないと信じています。

・・・が、重要事項報告書はほぼ「作文」ですので、本当に大変な作業だと思います。

退場を命じた競技者、被害を受けた競技者、そこで起こった事象、結果・・・それらを事細かに記載しなければなりません。

たいへんですが、きちんとした試合運営や、その後の審判活動を考えれば、必要なときに必要な競技規則の適用は間違いなく必要です。

Start a Conversation

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA