まず走りましょう

この土日に何人かの審判を見ましたが、本当にいろいろなスタイル(といっていいのかはわかりませんが)の方がいらっしゃって、いろいろと勉強をさせていただきました。

銀色、青色、緑色、テレビでは金色、本当にさまざまという感じでしたが、私のことですからやはりグラスルーツに絞りたいと思います。

グラスルーツでも銀色の方はいらっしゃいます。

そこも踏まえての話となりますが・・・気になったのは走ることはできるんだけれども、徐々に厳しくなっていく審判というのが一つ気になりました。

つまりは判定の基準がどんどん下がっていくというわけです。

当初はこれくらいの当たりではファウルにしなかったのに、最後の方はどんどん笛を吹いてしまっていて、試合がとぎれとぎれになってしまう感じでした。

審判の言い分としては「手のファウルが多い」というものでしたが、感想から申し上げると「ファーストファウルが基準だとすれば、どんどん基準が下がってしまっていて、最初と最後の基準が異なっていた」と選手からも観客からも見えたのだと感じました。

ファーストファウルが厳しければ、今日はこれが基準となって同じようなファウルは少なくなると思うのですが、どんどん厳しくなるということはある意味試合が荒れるかもしれないと途中で基準を切り替えたことにより、余計に選手からの不満を受ける形になったのではないかと思われるのです。

選手やベンチが大人でしたから荒れるようなことにはなりませんでしたが、もし壊れた場合にどうなるかというのは想像をしたくありません。

残念な審判もいっぱい見てしまいました。

まず走ることができない、または走ろうとしないという審判でしょうか。

危険なタックルがあり、笛を吹くのはいいのですが40mも離れていては説得力もなくなってしまいます。

けが人が出たとしてそこに歩いていくようなことがあれば、選手から不信感を持たれかねません。

そんな審判を残念ながら多く見ましたし、少年の現場でも見ることになったのは何かをしなければならないという自分の中のきっかけになっています。

前にも「審判は一人」というエントリーをしましたが、主審の権限は大きく、また競技規則にきちんと定められているのですから、たとえ4級であっても、初心者であっても競技規則を施行するための最低限の努力をしていただかなければなりません。

走ることができない、走ろうとしないなどというのは一番最初の課題でしかなく、それがもしできないというのであれば、残念ながら主審の資格を満たさない可能性があります。

見極めるなどという前に、まずは走りながらその事象を追い続けなければ当然選手は納得ができませんし、周りで見ている人たちも違和感を感じるはずです。

そして私はそういうレフェリーに「やめろ」とは思いませんが、どうするべきかは考えてほしいと思っています。

特に「走ろうとしない人」については、よくよく考えていただきたいと願っています。

私などはあと数年で「走ることができなくなる」というレベルになるでしょうから、走ることができるのであればまずは走ってみるということからスタートしていただきたいと思います。

Tリーグや大学リーグなどで主審を務めさせていただくときに、副審が学生になることがあります。

その彼らに必ず言うことですが「自分が選手としてフィールドにいる時、そのジャッジに納得がいくかということを心がけてください」とお願いしています。

私もプレーヤーですからまず選手の気持ちを考えています。

ですからレフェリーとしてフィールドに立った時、何をしなければならないか・・・競技規則の施行もそうですし、選手の気持ちもそうですが、サッカーという楽しい競技をするために自分がそこに参加するための理由をみつけて、ぜひレフェリーも楽しんでいただきたいと思います。

4 comments

  1. 私は試合において、選手、ベンチ、観客が納得出来るように走り判定をする事が
    出来て怪我人が出ないように心掛けしております。
    そしてサッカーを楽しむように心掛けしております。
    仕方無しに審判でなく審判を好きになり楽しむようにしましょう‼️
    小学生の8人制は審判も選手も以前に比べてコートが小さくなり走る距離が
    少ないのでせめてu-11.12は11人制にして選手、審判も走れる様にして頂きたい。
    仕方無しにやるのでなく皆さんの楽しめるサッカーであります様に祈ります。

  2. 寿人さん

    コメントありがとうございます。
    私もできれば審判を楽しむまではいかなくとも好きになってほしいと思っています。(できれば楽しんでほしいです)

    中学年代くらいまでですと、試合中に成長がみられる選手がいたりするので、それがまた楽しかったりします。

    8人制の議論もありますが、その地域で施行している以上、審判としてお手伝いするのみです。

    お互い頑張ってまいりましょう。

  3. コメント失礼します。

    知人からこちらのブログをたまたま教えて頂いてから毎週拝見させて頂いております。

    私は東京都東側の区で活動しております某社会人サッカーチームで代表兼選手をしております。

    個人的に審判についての事は、かなり楽しく読ませて頂いております。
    初めて3級で主審を務めた時は23歳(現在30前半)ぐらいでしたが、かなり悲惨な主審だったと思います。
    ご存知ではあると思いますが社会人リーグでは3級の資格が必要になるので仕方なく取得しました…。

    当初は審判意識がかなり低かったのですが、あまりにも選手から試合中に文句を言われてる事が嫌になり、自分でどの様にうまくいくのか考えた結果「全力で走り近くで見る」「自分が選手としてフィールドにいた場合はそのプレーに対してどう感じるか」を意識してやる様に心掛けたらかなり改善される様になりました。

    ただ、自分が必死で主審を務める様になってからはプレーヤーとして試合をした時に他の審判の適当な部分に目がいく様になり文句を言ってしまう事が多くなってしまいました…。

    こちらに書かれている事は凄く納得出来たり共感出来る事が多かったのでコメントさせて頂きました。

    審判とは関係ないですが、あるチームのグランド利用なども疑問に感じた事もあり「地域密着」とは何だろうと感じております…。

    文章が上手くなく長々と読んで頂きましてありがとうございました。
    今後も楽しく参考にさせて頂きます。

    また機会があればコメントさせて頂きます。

  4. GENさん

    はじめまして、コメントありがとうございます。
    某社会人チーム・・・どこかで会っているのかもしれませんね。

    代表としてチームを引っ張っている立場ですと、審判も、まとめも、選手起用も・・・たいへんですよね。
    私も30台後半からしばらくやっていましたので、なんとなくわかります^^;

    審判についても仕方がなくというのはよくわかりますが、一生懸命されているのがわかるので、他の審判の適当な場面というのに共感できます。

    そして「地域密着」については、私も地元葛飾についてうるさく言っていますが、自分たちのための地域密着になってはいけませんし、一部の利益になるのであれば地域密着などと謳うべきではないと考えています。

    ぜひ、またコメントをお願いいたします。

Join the Conversation

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA