サッカーをはじめようと思っているお子様の保護者の方々へ

子供のサッカーにおける経験は、単なるスポーツの体験ではありません。
NSP CLUBでは、サッカーを通じて、体力向上はもちろん、協調性や責任感、そして目標にアプローチして最後までやり遂げる力を育みます。

そのために、経験豊富なコーチ陣を擁し、選手一人ひとりの個性に合わせた指導を行います。
※コーチ(アシスタントコーチを除く)は少年指導のプロフェッショナルのみです

と、NSP CLUBのウェブサイトの最初に記載しています。

これだけでは言葉が足りないのですが、キャッチフレーズとしてこのような形とさせていただいていますので、こちらにて解説をしたいと思います。

・子供のサッカーにおける経験は、単なるスポーツの経験ではありません。
→私たちにはすごく重要なことです。勝利至上主義にならずに、子供たちの成功体験であったり、重要な体験を提供していくためには、ただ試合を行って、勝利を重ねることがすべてはないと考えます。
個々人の活動としてではなく、集団スポーツにおける成功体験の中には、チームとしての方向性の一致による、日頃かなわないような体験があります。
それらを通して、子供たちにただのスポーツの体験ではなく、将来につながる成功体験を得てほしいと考えて、私たちスタッフは選手たちと接しています。

・体力向上はもちろん、協調性や責任感、そして目標にアプローチして最後までやり遂げる力を育みます。
→サッカーですから、体力向上は当然のことです。
協調性は上で述べた中に含まれている通りで、責任感はそれぞれの選手が、それぞれの場所で責任をもって取り組むテーマがありますので、コーチと選手とでその目標達成を目指します。
そして、その目標に対して最後までやり遂げるのを応援、またはサポートするのが私たちコーチだと考えます。

・そのために、経験豊富なコーチ陣を擁し、選手一人ひとりの個性に合わせた指導を行います。
→コーチには「コーチ」「アシスタントコーチ」「パートタイムコーチ」「サポートコーチ」がおります。
この中で経験豊富なのは、コーチ、アシスタントコーチの一部ですが、特にコーチに至っては、クラブチームにおいての十数年もの指導実績と結果を残しており、特に少年期のコーチングに適した人選を行っています。
そして、コーチは選手一人ひとりに対して丁寧にコーチングを行い、先に挙げた目標達成のために選手とコーチで最後までやり遂げるための努力を行ってまいります。

高木、工藤が考えるプロフェッショナルなコーチは、プロ選手としての経験というものではなく、少年期指導に適した、コーチングを言葉や図解して選手に伝え、実行するためのアプローチを手伝うことのできるコーチだと考えています。

小玉、松浦はそれらに当てはまるだけのスキルを擁しており、NSP CLUBの選手たちに目標設定と、その伴走をできるだけの人材と自信を持っています。

現在、NSP CLUBでは体験者を募集しています。

毎週土曜日、栗ケ沢小学校の練習で受け付けておりますので、こちらよりお申し込みください。

小学校1~3年生、幼稚園年長 大歓迎です!!!

スポーツAIカメラをNSP CLUB U-12で導入しました

スポーツAIカメラはいろいろ出てきましたが、私たちは予算の都合から(というか、工藤の財布の中身から)こちらのXbotGo chameleonを導入いたしました。

すでに保護者に動画を見ていただきましたが、好評です。

4mの高さの三脚の上にこちらのカメラを取り付けて、撮影をするわけですが、なかなか良い角度で見ることができるのと、奥まで十分に選手の判別がつきます。

その動画を見て、コーチ陣は選手個々の確認と良い点、考慮点をだして、それぞれの選手と話をします。

はっきりと動画に残った自分のプレーを見て、コーチの言うところはここか!とわかってくれた選手が一回目で出てくれたのは嬉しいことでした。

これからどんどんこの動画とコーチングの材料が出てくるので、NSP CLUBスタッフとしては、選手のためにするための努力をして参ります。

それにしてもこのスポーツAIカメラですが、コストパフォーマンスに優れています。

分析をするためにも、クラブチームは導入を検討してみてはいかがでしょうか。

上手くなりたい人!

これは木曜日のフットサル練習の松浦がいつも言うことです。

うまくなりたい選手はぜひここにきて「集中して」練習してくださいとの趣旨を話す前に、まず選手たちに尋ねているのはこの言葉です。

小学校でサッカーに携わる選手たちは、ぐんぐん成長していきます。

それは練習をすればするほど、内容が濃くなればなるほど上手になっていきます。

たった数分でスキルが変わることがある年代であり、だからこそゴールデンエイジと呼ばれるわけですが、彼らの能力限界はないのでは?と思うほどいろいろなものを吸収してくれます。

この選手たちの成長をあずかっているわけですから、当然ながらコーチ陣はそれに対しての責任があると考えています。

松浦もそうですが、小玉も工藤も同じように彼らをいかにして成長させるのかというのが課題であり、また答えをださなければならないものだと理解しています。

練習の時こそ熱いコーチングになるのはそういうことで、木曜日の体育館は選手以上にコーチの声が大きく聞こえるほどです。

昨年、木曜日にフットサルの練習をするようになってから、その成長の伸びが大きくなったと保護者の方からも言われる状況です。

小玉も土日の練習でその手ごたえを感じているようで、だからこそよりレベルの高い練習に取り組んでいるわけですが、これは一朝一夕に答えが出るものではないため、次の大会でどうこうなるなんてことはないと思っています。

また、私たちのクラブは、結果だけを求めないというのはこれからもずっと持っていきますので、目先の勝ち負けはあまり関係がないと断言しています。

ただし、同じレベルでの試合を増やすためにも、練習試合もそうなのですが、千葉県登録をしてリーグ戦に参加をしたいと考えています。

2026年度からの参加となりますが、今の登録メンバーの一番上の年代である新5年生が6年生になる最終年度に、そうしたチャレンジをしていこうと思っています。

そのために、工藤がやらなければならないのはスタッフの充実と、選手集めしかありません。

NSP CLUBが他のクラブとどう違うのかご理解をいただいて、ぜひ入部していただければと思いますので、体験にいらしてみてください。

声かけが違うというのが保護者の方から一番出てくるものとなっていますので、それを感じていただければと思います。