サッカーをはじめようと思っているお子様の保護者の方々へ

子供のサッカーにおける経験は、単なるスポーツの体験ではありません。
NSP CLUBでは、サッカーを通じて、体力向上はもちろん、協調性や責任感、そして目標にアプローチして最後までやり遂げる力を育みます。

そのために、経験豊富なコーチ陣を擁し、選手一人ひとりの個性に合わせた指導を行います。
※コーチ(アシスタントコーチを除く)は少年指導のプロフェッショナルのみです

と、NSP CLUBのウェブサイトの最初に記載しています。

これだけでは言葉が足りないのですが、キャッチフレーズとしてこのような形とさせていただいていますので、こちらにて解説をしたいと思います。

・子供のサッカーにおける経験は、単なるスポーツの経験ではありません。
→私たちにはすごく重要なことです。勝利至上主義にならずに、子供たちの成功体験であったり、重要な体験を提供していくためには、ただ試合を行って、勝利を重ねることがすべてはないと考えます。
個々人の活動としてではなく、集団スポーツにおける成功体験の中には、チームとしての方向性の一致による、日頃かなわないような体験があります。
それらを通して、子供たちにただのスポーツの体験ではなく、将来につながる成功体験を得てほしいと考えて、私たちスタッフは選手たちと接しています。

・体力向上はもちろん、協調性や責任感、そして目標にアプローチして最後までやり遂げる力を育みます。
→サッカーですから、体力向上は当然のことです。
協調性は上で述べた中に含まれている通りで、責任感はそれぞれの選手が、それぞれの場所で責任をもって取り組むテーマがありますので、コーチと選手とでその目標達成を目指します。
そして、その目標に対して最後までやり遂げるのを応援、またはサポートするのが私たちコーチだと考えます。

・そのために、経験豊富なコーチ陣を擁し、選手一人ひとりの個性に合わせた指導を行います。
→コーチには「コーチ」「アシスタントコーチ」「パートタイムコーチ」「サポートコーチ」がおります。
この中で経験豊富なのは、コーチ、アシスタントコーチの一部ですが、特にコーチに至っては、クラブチームにおいての十数年もの指導実績と結果を残しており、特に少年期のコーチングに適した人選を行っています。
そして、コーチは選手一人ひとりに対して丁寧にコーチングを行い、先に挙げた目標達成のために選手とコーチで最後までやり遂げるための努力を行ってまいります。

高木、工藤が考えるプロフェッショナルなコーチは、プロ選手としての経験というものではなく、少年期指導に適した、コーチングを言葉や図解して選手に伝え、実行するためのアプローチを手伝うことのできるコーチだと考えています。

小玉、松浦はそれらに当てはまるだけのスキルを擁しており、NSP CLUBの選手たちに目標設定と、その伴走をできるだけの人材と自信を持っています。

現在、NSP CLUBでは体験者を募集しています。

毎週土曜日、栗ケ沢小学校の練習で受け付けておりますので、こちらよりお申し込みください。

小学校1~3年生、幼稚園年長 大歓迎です!!!

コーチを募集中ですが・・・

実はこの春から新しくコーチを募集しています。

しかしながら面接を3人ほどさせていただきましたが、残念ながら考え方の相違が大きい方ばかりと、条件が合わないために採用に至ることはありませんでした。

たった一つだけ「主人公は選手」というだけのことなんです。

ですがお会いして「よくわかります」とおっしゃる方の意見を聞いていて、「主人公は自分」となっている場合があり、残念ながらご一緒できないなあとなるわけです。

うちのメインスタッフにも話をしているのですが、たぶん私がわがままなんです(笑)

結果は将来的に出したいと思っていますが、それは選手たちが考えることであって、私たちはただひたすら彼らがそれぞれの主人公になれるようにメンターとしてサポートするだけのことなのですが、それがまあなかなか難しい。

うちのメインのスタッフはコーチのプロフェッショナルと言っていますが、それができるからこそうちのメインコーチなんです。

教えすぎないという当たり前のことをしなければ、将来的に選手のサッカーのスキル面だけではなく、生活の上での自主性さえ育っていかない可能性があります。

大人がいうから、コーチがいうからそれに従っていますというような選手は、うちのメンバーにはいらないのです。

主体的に自分が何をするのか、したいのか、どうやって結果にアプローチするのか・・・というのは選手個々が決めることであって、コーチはその手助けしかできないのです。

ところがそういうコーチは多くないというのが実情なのです。

少し前にある千葉県のクラブチームの監督の発言が炎上したことがあります。

Bチームであろうと、Cチームであろうと努力をして、次のステージにみたいに私は見えたのですが、そう思わない他のチームの保護者などがその監督につっかかっていったように見えたのです。

私はちょっと前に書いたとおり、成長はそれぞれであると思っているため、その監督と似たような感覚を持っています。

たとえジュニアユース世代でまだまだという選手であっても、高校でスキルも精神もすさまじく成長する選手を見たことがあるのですから、勝手に現在地だけをみて「この先はないな」と決めてしまう保護者や選手がいることが残念でなりません。

別にプロが云々で書いているわけではなく、自分の成長期に何をどれだけ努力して、どういう結果がでたのかというものを見て、自分なりの成果を得られれば、それは将来につながるものだと思っているわけです。

これができなかったから、あれができなかったから、そこをやめて次のチャレンジをしてまた失敗をして・・・なんてことをしていても、その後の人生にはプラスになることはありません。

しかし、目標をできる範囲に絞ってみて、その条件を達成することができれば、それは一つの成功体験であり、個々が持つ可能性を広げることになるわけです。

ところがそれを保護者や周りで勝手に限界を決めてしまって、その選手の将来の可能性(社会人になって社会で活躍することも含めて)を削いでしまうことにもなりかねません。

私たちのクラブの中にも小学校2年、3年時にサッカーのスキルが足りないとか、集中力がもたないとか現時点でそういう選手がいることがあります。

全員が全員、やる気に満ち満ちていて日々努力してなんて選手ばかりではないはずです。

そのスキル不足や、集中ができないという原因で、保護者の方から相談をいただくことがあります。

その時に私たちが言うのは「焦らないで成長を見守ってください」というものです。

実際に2年生時にスキルと集中力が不足したように見えていた選手が、3年生になってスキルも上がり、やる気もでてきて、試合で活躍し始めるなんてのは普通にあります。

逆にそれでも我が子の成長を待てないからとやめさせてしまう方もいらっしゃるのも事実です。

それは私たちからすれば、保護者の方針ですから干渉できないので「やめます」と言われてしまえばそこまでになってしまいます。

たいへん残念だと思うのですが、そればかりは私たちではどうしようもないことなのです。

そういったことも含めて、私たちのクラブスタッフは気長に構えることにしています。

そういうことを理解していただいて、まだまだ給料と呼べるものではなく、有償ボランティアの範囲でしばらく一緒に活動していただけるコーチがいらっしゃればと思っています。

先に申し上げておきますが、代表である私は選手のことに対しては相当わがままです(苦笑)

そのため自分を前面に押し出したい方には合わないと思われます。

主人公は選手!とはっきり行動できる方に、ぜひコーチとして一緒に活動していただけないかと思っております。

選手育成の考え方

NSP CLUBとしての育成というものを文字にしてみます。

前提としてU-12カテゴリは4年~6年をベースとして考えています。

試合結果に一喜一憂するのではなく、選手個々が考えて結果を出すことができる、そういう選手を育てることを考えています。

公式戦や練習試合で見られる光景ですが、コーチがあれやれ、これやれと指示を細かく出し、果てにはシュートのタイミングまで・・・こういうものはいかがでしょうか。

私たちは、そうではなく練習や試合を通して「教えすぎる」のではなく、基礎は教えることはあっても、サッカーそのものを教えるということはしません。

小学校6年生になるまでに
・自分で考えるて主体的に動くことができる
・自分が組織に対して何が提供できるかを考え実行する
ということを目標にしています。

つまりは社会人と変わらない部分を選手たちに考え、実行するように対話をしながら目指してみようとしています。

ですから短期的に小学校3~4年生の時には結果がついてこないように感じられますが、次第にこれらは主体的に動くことができるようになると、運動能力は別として、差は小さくなってきます。

そのため、私たちクラブの公式戦時のベンチは、他チームに比べてコーチの声が「応援」に聞こえているため、もしかしたら保護者や他のチームの保護者の方々からは物足りないと思われるかもしれませんが、試合は選手たちの表現の場であって、コーチの自己満足で行われるものではないのでそのようにしています。

特に私たちの(というか工藤がベンチにいるとき)声は
・ゴールをした時の喜び&選手へのお礼
・良いプレーをした選手への声かけ
・失敗や選択が違うと思った時の「なぜ?」という問いかけ
が大きく聞こえると思います。

確かに小学生年代では完全に教え込んでしまって、攻撃や守備のパターンまでをも教えて、繰り返すことで強くなるのは理解できますが、それでは将来的に主体的にサッカーへ取り組む際(U-15以降)に戸惑ってしまう選手が多くなってしまいますが、私たちは将来的に社会人までをも見据えた主体的に何かを行うベースを作ろうとしています。

だからこそ、クラブのウェブサイトに『体力向上はもちろん、協調性責任感、そして目標にアプローチして最後までやり遂げる力を育みます。』と記載しています。

コーチとしては、特にクラブチームとしては勝利という結果がアピールしやすいのですが、私たちは勝利は目指すけれども勝利だけを目指すことはしないと定めています。

それは社会に出てみればわかりますが、リソースが決まっている中でどのように工夫して結果を出すかが重要なのであって、ありあまるリソースを持っているわけではないこと、トップダウンの組織では個々の工夫が生まれないことなど、そういったことが小学生年代から必要と考えるからこそ気長な育成をしていると理解しています。

本音を言うとものすごく大変ではありますが、クラブという小さな枠組みで考えていませんし、NSP CLUBとしては地域社会への貢献を今後行っていくという目標がありますので、好奇心旺盛で主体的な人を育てるためにスタッフと一緒に努力していかなければなりません。

スクールという形でかかわらせていただいた選手たちが、中学年代で悩んだことを知っています。

それは小学生年代で主体的な考え方をサッカーを通じて持てなかったことが原因で、彼らは一度回帰しました。

リスタートした彼らは、地元に戻りそして主体的に動いた結果、クラブユースではなく中体連でしたが良い成績を残すことができたのを覚えています。

その際、私たちが彼らに伝えたのは「主体性」であったのは間違いありません。
※スクールの中で伝えてはいましたが、所属チームではそうではなかったため

松戸リーグ(春季)の結果を受けて

松戸リーグ(春)のU-10、U-11の結果が出ました。

U-10はCグループ5位。
U-11はCグループ4位。
※それぞれ6チーム

現時点の立ち位置はここにあります。

昨年時は6位だったであろうと考えていますのでまずはここまででしたが、U-10は3位になるチャンスがありましたので、結果としては少々残念なものかと考えています。

しかしながらU-10は交流戦であるBグループ2位との対戦で勝利をしたため、大きなものを得たと感じています。

U-11はDグループ1位との交流戦で、歯が立たないとまでは言えませんが、結果を見ると大差です。
しかし、選手たちは自分たちがなにが足りなかったかを考えてくれましたので、次に活かすことが可能だと思っています。

松戸リーグ(秋)はそれぞれ下位リーグとなりますので、今以上に結果をどのように捉えるかというところが重要になってきます。

目標を定めて、どうアプローチするのか、いまから選手たちの活動が気になっています。

春のリーグ戦が始まった後、5年生は自主練習が始まっていて、それぞれ目標があるようですので楽しみにしています。
※自主練習は指示したことは一度もありません