いろいろと感じること

先日、ジュニアユースの試合を見ていて思ったのは、選手に対して文句を言うだけではなく、審判に対して暴言を投げつける指導者と言われる人が多いと思います。
相互審判の場合、残念ながら審判のレベルが必ずしも約束されているわけではありませんが、審判に対してアピールは仕方がないとしても、クレームは選手にとって良いものとは思えません。
ましてやそれが主審に対して「ばかやろう!」というのは、完全に「なし」と考えるしかありません。

日頃アクティブレフェリーとして活動させていただいていますが、当然ながらJリーグの一級審判から比較をすればまだまだであるのは自覚をしていますから、それに見合った練習であったりジャッジを考えるようにしています。
当然ながら未熟な部分があるかもしれませんが、それでも審判のジャッジは尊重していただかなければならないわけで、たとえば私であれば「ばかやろう!」と審判にして言われたのであれば退席をしていただきます。

審判というのは試合の前後においてミーティングをし、特に終了後は審判だけでジャッジや判断に対しての反省をするものです。
その席で自分達の判断はどうであったのかを振り返り反省をすることになります。

もしも審判への問題があるというのであれば、それぞれの管轄連盟に連絡をし、きちんと対処してもらうことが必要であり、現場で「ばかやろう!」ということは選手の前で・・・特に少年の前で言うべきではありません。
これを許してしまえば、選手もフィールドの中で審判に対してクレームをつけるのは当然となってしまいます。

私は比較的厳しい審判と評されることがありますが、当たり前のことを当たり前としているだけで、ジャッジを他の人と違っているとは考えておりません。
ただし選手とのコミュニケーションをして、アフターのファウルであったり、怪我をさせるのを目的とするプレイへのチェックと注意、場合によってはカードを出すことで罰をするわけですが、まずはそうならないように審判が試合に干渉しているのだというのを選手に理解してもらうようにします。

一つの例としてはファウルにはならないけれども倒されて納得がいっていない選手には、大丈夫よ見ているからねと声をかけることで「ああ、この審判は『少なくとも』見ているんだな」と理解をしてくれます。
そうすることで選手に一応の安心を与えることができます。

ところがある試合では「この審判意外と(ファウルを)取らねーぞ」とT-3リーグで言われたことがあります。
勘違いして欲しくなかったのはファウルを取らないのではなく、ファウルを取るような当たりではないからファウルとしなかっただけで、その程度でころころ転がっていてはサッカーにならないということを理解してもらわなければなりません。
その意味で選手よりも審判のレベルを上げなければならないのですが、なかなか審判を真剣にやろうと考える人が少なく、 罰ゲーム的に審判を捉えられるのは残念です。
中には指導者の方が審判より偉いなんて勘違いをしているのではないか?と思えるほどの人さえいますので、まだまだ審判への理解は少ないのではないかとさえ感じます。

さて、昨日はU-14大会の副審を担当してきました。

FC多摩とFCトッカーノの対戦で、FC多摩が2-1で勝利しました。

FCトッカーノの総監督は三浦泰年さんで、高木が現役時代からお世話になっていた方でしたので、試合後にご挨拶をさせていただきました。
試合に敗退した後でしたが、「成太はどうしているんですか?」と聞かれましたので、NSPクラブと横浜FCスクールマスターをやっている旨お伝えいたしました。
今後ともよろしくお願いをいたします。

Start a Conversation

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA