全国高校サッカー選手権東京予選

image

とうとう今度の土曜日、11月14日は全国高校サッカー選手権東京予選決勝となりました。

堀越 vs 駒澤大学高校
國學院久我山 vs 帝京

この二試合が代表決定戦です。

堀越は夏の全国総体ベスト4の関東一を下してノっている状態、対する駒澤大学高校は順当に勝ち上がった感じです。

堀越の山は関東一と東京実業が準決勝で当たるという予想だったのですが、堀越は関東一を、多摩大目黒が東京実業を下して準決勝に進んできました。
準決勝は堀越の3-0と圧勝で、まさしく今は勢いにノっている状態です。

駒澤大学高校は本当に順調に勝ち上がってきた感があり、全国出場を見据えていたに違いありませんから、落ち着いて決勝に臨んでくるのではないかと思われます。

別ブロックは順当な國學院久我山と古豪復活をかける帝京の戦いで、こちらも注目に値します。

國學院久我山は王者の風格と行って言いのか、大量得点はなくとも堅い守りで確実に全国を狙っているイメージです。
4-3-3にそれぞれ二年生を配し、バランスよく攻め、守る堅いチームに仕上げています。
李監督勇退後、ジェファを指揮していた清水さんが監督となるも、美しく勝つサッカーは継承されているように感じます。

帝京はどうしても個人としてあのユニフォームにあこがれていましたので、どうしても違う目で見がちですが、審判仲間からの評は良いようですし、数年前の落ちぶれたな…と関係者が言っていたチームとはどうも違うようです。
実は提供のみ今年のチームを見ていないので評価することは出来ないのです。

國學院久我山には一緒にサッカーをやって、ジェファから進んだ澁谷雅也君がいます。

努力家で真面目…過ぎるくらいの彼は、まだ二年生ながら10番を背負って戦っています。

清水監督の秘蔵っ子として、一年生からFWの一角を任されていましたが、今年は本人も結果を求められる年です。

決勝は当時のスクールコーチ二人ともがスタンドで観戦予定です。

大きく羽ばたく雅也を見たいと願っています。

Jリーグと欧州トップリーグを比較するのは間違い

image

よくJリーグが英国プレミアリーグやブンデスリーガ、リーガエスパニョールに比較してつまらないと言う人がいる。

そんなのは、プレーの質を考えれば当たり前のことである。

日本のJリーグにいるのは、日本代表経験者が50名くらいと韓国、朝鮮代表、あとは少しばかりの欧州中位クラスの代表しか存在しない。

日本代表のトップクラスでさえ欧州トップリーグに所属している。

つまり、実力差は明らかだということ。

そこと比べること事態が馬鹿げているのである。

そのくせ、飲んだら日本代表を応援しているだの、これこらの代表はこうしなきゃならないだの言っているというのに、「Jはレベルが低いから見に行く価値がない」とか言う。

こう言う人たちにいつも思うのは、本当に日本代表を応援するのであれば、まずは国内リーグの底上げをしろと日本サッカー協会に訴えるべきだし、Jリーグのため試合会場に足を運ぶべきだと思う。

それだけ目が肥えているというのなら、日本代表に足りないものを明確に、選手やフロントにとどけてみたら?とも思う。

多分、Jリーグは世界的に見て戦力差が極めて少ないリーグであり、代表の戦力から考えれば、ACLで勝てないのは突出したチームがないからというのと、大金で弱体化したとはいえブラジル代表クラスを呼ぶことをしている、各国の金満チームに叶わないというのが実態だろう。

では、強化の手段としては何があるかと言えば、私はアフリカや南米の代表クラスを呼ぶことと、代表クラスになる前の選手を青田買いし、欧州に売りつけることをするべきだと思う。

その良い例がパトリック・エムボマだったりフッキ(ウルクまたはハルク)であった。

エムボマは欧州などで引退間近の選手などを呼んでいたJリーグでは、異色の選手であったし、その後の活躍も素晴らしかった。

なのに、なぜかJリーグはアフリカに目を向けようとしない。

同じく、東南アジアの代表トップクラスをなぜ呼ばないのか不思議である。

海外にコンテンツを売ることを真剣に考えるのであれば、経済成長著しい東南アジアに目を向け、トップクラスの選手を入れ、若手をレンタルに出すなどの商売をするべき。

アルビレックスはシンガポールにチームを持っているし、コンサドーレはベトナム代表を過去に招いたし、今はホウガン・ユナイテッド年代代表である内山をレンタルでだしている。

こういう動きを加速するべきだと思っている。

あとはアジア枠の拡張をするべきだし、J3に至ってはU-22限定で他国のチームを呼んだっていいはずだ。

それにより国内で他国の選手発掘にもなるし、日本選手の底上げにも結果的につながると感じる。

一時期、日本版のプレミアリーグという構想も出たが、マーケティングが疎かな現在では全く無意味だと感じる。

まずは国内リーグの底上げを目指し、日本人選手を鍛えなければ、日本代表に未来はなくなる。

鹿児島ユナイテッドがJFL4位以内決定

image

元Jリーガーである柳崎祥兵くん(以下「ヤナギ」)と出会ったのは、もうすぐ八年前となる一月の雪が降る赤羽商業高校でした。

お互いC級指導者講習会の受講生として、彼は当時JFLの町田で活躍してJ2をめざしている選手でした。

講習会を通じて仲良くなった一人が彼だったのです。

しかし、一昨年J2からJFLに降格した町田から、契約更新の連絡がくることはありませんでした。

正月明けに、もし次の行き先がないのならと思い、ヤナギに連絡をすると実はほぼ決まっていて、近日中にプレスリリースが出ると聞いて安心したことを覚えています。

そして、ヤナギのJリーグ再挑戦が始まりました。

鹿児島ユナイテッドは、その年にヴォルカ鹿児島とFC KAGOSHIMAが合併してできたチームで、当初は難しいこともあったようですが、そこは30歳とベテランの域になってきた元Jリーガーは引っ張っていました。

しかし、一年目は百年構想チームになることもできず、またJ3への昇格条件の順位を満たすことができずにもう一年のチャレンジとなりました。

ちなみに昨年は栃木まで行って試合を見たのですが、やはりJFLで見るヤナギはJを経験しているだけあって、圧倒的な落ち着きがありました。

ですから私は少なくとも鹿児島ユナイテッドを引っ張っていくのはヤナギしかいないと感じていました。

また、FC KAGOSHIMAからの田上選手も引っ張っていくだけの力を持った選手だと感じていたのは、FC鈴鹿ランポーレど戦った地域決勝大会の予選リーグでのキャプテンシーを見ていたからでした。

そして11/1に見た流経大ドラゴンズとの試合で、その二人の躍動をきちんとこの目で確認しました。

ただし、鹿児島ユナイテッドに対して不満に思ったのは、リードしているはずなのに、なぜか焦っているようなプレーが続く時間帯があることでしたが、J3に向けてメンバーの追加であったりレンタルでのJ2メンバーを受け入れたりということで、それ以上を目指すための環境を整えていくであろうと思っているため心配はしていません。

その中でベテランでありもう数年はJ3で稼働できるであろうヤナギは間違いなく鹿児島ユナイテッドを引っ張っていかねばなりません。

欲を言えばヤナギが攻撃の中心となっているのではなく、ヤナギを一つ下に置いたくらいの状況で、ヤナギがゴールまで脅かすようなそんなチームになれば鹿児島ユナイテッドがJ2に行くことができると思っています。

あと何年トップレベルでヤナギができるかは神のみぞ知るところですが、彼にはもう一度J2のフィールドに立つ姿を見たいと願っています。

スタンドからの「♪ヤナーギザーキ~」という町田から変わらぬ応援は、彼を励ましてくれるでしょう。