私が審判をやっている理由

私は現在、東京都サッカー協会のS3アクティブレフェリーをさせていただいています。

しかし、そこに至るにはさまざまなことがあったからで、結果として私はこの道に来たことが一つの正解なんだなと思っています。

そもそも審判を「しなくてはならなくなった」のは、二十歳の時に初めてコーチをさせていただいた時に、審判がいないからやらざるを得なかったというわけです。

当時は地域リーグで選手として世話になっていたのですが、チームでは審判がいらないため安心していたら、指導の方で必要だったというオチのようなものでした。

しかし、私は選手たちのことを考え…というきれいごとは置いといて、自分が選手としてフィールドに立っているときに、走りもしない、ジャッジもまともにできない主審では、私が納得しないな~と思ったからこそ、自分が審判となったときには必死で走り、拙くとも真剣に審判をやったことがスタートでした。

おかげで、少年サッカー大会の札幌市の笛を吹かせてもらったりしたわけですが、実は楽しんでやっていませんでした(笑)

その後12年ほどプレーヤーとしてそこそこのレベルでさせていただいていました。

そして転機となったのは長女誕生でした。

それまでサッカーをプレーヤーとして真剣に取り組んできたのを、少し和らげようと都リーグ三部のチームに入団して、平日練習や毎週の練習試合というものから離れたのです。

ところが都リーグでは、選手が審判をやらざるを得ない状態のため、すぐに審判をとり、主審になるにはS3が必要だということで、半年後に取得したのです。

思えばこのとき、審判委員会の人から上を目指さないか?と声をかけていただいていたのですが、やっていたらどうなっていたでしょう^^;

とまあ、架空の話はなしで…

それから自分達でチームを作り、運営するには審判資格が必要でした。

ずっとコーチもさせていただいていたのですが、そちらは審判をせずに来ていたので、審判の重要性をないがしろにしていたのかもしれません。

そこにまた転機が訪れます。

ある試合であまりにもひどいレフェリーに出会ったのです。

センターサークル審判法とでもいいましょうか、どうやったって見えないペナルティーエリア内のファウルまでセンターサークルから吹くのです。

そして最悪の事態が起こります。

ゴールキーパーをしていた(ゴールキーパーが一人でしたので、休むと経験のある私になるわけです)私が相手競技者に、ジャンプをしてキャッチする際、故意でかつ過剰に飛ばされて骨折をしたのです。

当然ながら退場となるプレーに対して、主審は歩いてやってきた上、注意だけでとどめるということをしたのです。
この時に痛いほど自分がサッカーをやっている環境を意識させられ、今でいうグラスルーツまで、審判のレベルを上げなければと感じた瞬間でした。

そこから自分の審判のレベルを上げるための努力をスタートさせ、東京都にアクティブレフェリー制度があることを知り登録しました。

その後、葛飾区連盟の当時の審判部長に良くしていただきながらも、残念ながら少年部からスポイルされました。

しかし、台東区連盟に社会人チームが参戦していた関係で、葛飾でいらないならうちがもらう!と台東区の理事長からお声かけいただき、いまは副部長という立場で関係させていただいています。

今でも審判だけをやりたいか?と問われれば「否」と答えるでしょう(笑)

私はサッカーに関わっていたいわけで、その中での審判の比重が大きくなっただけです。

そして、その活動を通して思ったのは、レフェリーとして上を目指す若者をグラスルーツからサポートしていきたいことと、グラスルーツだからこそきちんとしておきたいことを考え、台東区連盟から推薦をいただきレフェリーインストラクターを目指すことにしました。

これらは全てサッカーのためだと思っています。

プレーすることも、コーチすることもやめることはありませんが、多分他の方と違うのは審判にそれなりに力を入れている部分が多いということなのだと思っています。

たぶん他の方からみると相当審判に力を入れているように見えるかもしれませんが、私にとってはサッカーの一部で力を入れている部分ということなのです。

それもこれも全て、サッカーを楽しむためというのは言うまでもありません。

関東のJ参入したいクラブの動向を見てみる

そもそもこれは南葛SCがJリーグに行くなんて宣言するものですから、「そんなのは単独区でやめた方がいい」という提案と、同クラブの「にいじゅくみらい公園・火曜・木曜日占有」と「葛飾区総合スポーツセンター陸上競技場・木曜日占有」に疑問と反対の立場から書いていたものですが、今年もまたそれぞれの状況が変わったので、アップデートしてみることにします。

関東でJリーグを目指すクラブ

状況クラブ名20162015HOMESTGR備考
new-Item東京武蔵野シティFCJFLJFL12位武蔵野市横河武蔵野FCが変更
869-32ブリオベッカ浦安JFL関東一部優勝
地域決勝2位
浦安市
全国(地域決勝等)の壁
VONDS市原FC関東一部関東一部2位市原市
つくばFC関東一部関東一部3位つくば市ジョイフルホンダつくばFCが変更
TOKYO23 FC関東一部関東一部4位江戸川区練習は公共
早稲田ユナイテッド関東二部関東二部3位西東京市練習は早稲田大学?
869-32LB-BRB TOKYO関東二部東京都一部2位
関東社会人大会1位
文京区練習は東京大学等?
関東の壁(以下は東京都限定)
Criacao東京都一部東京都一部3位新宿区
フエンテ東久留米東京都一部東京都一部10位東久留米市練習は高校?
869-32スペリオ城北東京都一部東京都二部
3ブロック1位
北区
FC GIOCO世田谷東京都二部東京都二部
1ブロック2位
世田谷区
アローレ八王子東京都二部
3ブロック2位
東京都二部八王子市アローレはちきたから改称
練習は公共
869-32南葛SC東京都二部東京都三部
1ブロック1位
葛飾区練習は公共
new-Item八王子FC東京都二部東京都三部
5ブロック1位
八王子練習は公共
八王子サッカー協会
過去に目指していたクラブ
Suginami City Football Club登録せず登録せず杉並区
※ST=スタジアム有、GR=自前グラウンド有
 
こうしてみても多いなあというのが一つ、埼玉県リーグで1部所属で目指しているクマガヤSCとアヴェントゥーラ川口なども今後関東リーグに参入する可能性があることから(千葉県は二部以下)、Jリーグを目指すのは今後一層たいへんなことになってくると予想される。

そして今年表に追加したのはスタジアム(公共でも自前でもOK)と「自前」のグラウンドがあるかということです。
Jリーグを目指すのであれば、当然ながら下部組織が必要になりますし、トップチームの練習場の確保ということを考えると、自前の練習場が不可欠であると考えます。

さらには公共のグラウンドを利用するにあたっても、結果として「他のチームの邪魔をしないか」もしくは「他のチームが理解しやすいか」ということに尽きると思っています。

公共のグラウンドが数個しかないのに、育成やスクールで二つも占有してしまうようなクラブは、地域から歓迎されないのは当然のことです。
大きな声で反対を言わないのは、何度も言いますが地域サッカー連盟から除名や戒告などの脅しがかけられるのがわかっているから言えないだけなのです。

イベントをしかけて3000人集めると豪語しておいて、1/3さえ集客できなかったどこかの区とクラブは、なぜ歓迎されていないのかを真剣に考える必要があります。

●育成分野について

TOKYO23 FCについては育成が全くできていません。
江戸川区サッカー協会と話し合いの下、U-15は当面作らないとなっているそうですが、Jリーグを目指すとなると間違いなく下部組織は必要となります。
その時にどのような反対が起きるのかというのが、隣の葛飾区でみられるのです。

南葛SCは本来であれば、にいじゅくみらい公園を火曜日、木曜日占有していることで人を集めやすいはずなのですが、なぜ中学年代の子供たちが南葛SCを選択肢に入れないか、小学校の指導者たちがなぜ勧めないのか考えてみなければなりません。
それがTOKYO23 FCにも参考になることでしょうし、南葛SCは地域のチームのことを考えればいまごり押ししてはいけないということを江戸川区から学ばねばなりません。

●驚きの発表

そして最大のサプライズは「永遠のJFL」だと思っていた横河武蔵野FCがまさかのJリーグ入りを目指すと言ったことでしょう。
TOKYO23 FC以下のチームは、もう一つ上のカテゴリでJリーグを目指すといったチームがでてきたことに、少なからずもショックを受けたのではないかと思います。

●一本にしましょうよ・・・

今年増えたチームの中に、八王子FCがあります。
アローレはちきたがアローレ八王子と名前を変えて臨んでいるのですが、同じ八王子でJリーグを目指すというのはいかがなものなのでしょうか・・・

●最後にWikipediaから・・・

「過去にJリーグを目指していたクラブ」より抜粋します

Jリーグ加盟の目論見が頓挫した事情については、後述の通りでクラブ毎に個々の理由があるが、
・資金難
 -スポンサー確保難
 -運営母体の経営問題発生
 -運営会社の経営危機・破綻
・現実性や長期的展望に乏しいクラブ運営とJリーグ加盟構想
 -安易な構想に基づいた見切り発車でのクラブ設立・クラブ化の強行
 -資金的な裏付けや一貫性が欠落した無謀な強化プラン
 -実際にはJリーグやサッカーを単なるビジネスチャンスや広告宣伝手段としてしか見ていない運営母体(親会社)やオーナーの、Jリーグの理念やサッカーリーグのシステムへの無理解

 -組織内の内紛
・試合施設・練習環境の確保難・質的な問題
 -専用練習場や(公設・準公設の)大型試合会場の構想の頓挫

・下部リーグでの成績不振
 -前段階となるJFL昇格構想の失敗
 -JFLでの下位低迷・降格
・成績低迷による集客力や社会的注目度の低下
・地元行政や地域サッカーコミュニティとの足並みの不一致
・地元地域の既存・後発の他クラブとの競合

--以上抜粋--

赤にした部分は、私が身近にみてきた失敗例のチームがこうだったということです。
特に練習場所の問題と、地元行政や地域サッカーコミュニティとの足並み不一致は大きい問題です。

【関連記事】
スタジアムも作るぞ???
東京カップとにいじゅくみらい公園における南葛SCについての疑問

レフェリーは一人

公式戦にはレフェリーが最低一人必要になります。

少年で8人制の場合にはレフェリーのみ、それ以外ではアシスタントレフェリーを2名任命することができます(できますというのは競技規則の第6条副審の最初に書いてあるからです)。

そしてそのレフェリーの権限とは試合の結果を含めて最終決定となります。

実はレフェリーとはそれくらい重い決定権を持っていることになるわけです。

では、保護者の方がお子さんの公式戦の試合を見ていて、「なんだよあの審判!」と思ったことはありますか?

ほとんどの方がきっとあると思います。

その程度の大小はさまざまあるかもしれませんが、自分の子供のチームに不利な笛を吹かれたときに、きっと同じようなことを思うことでしょう。

しかし、審判を守る立場から言えば、主審の権限とは大きいことと、それを背負うという責任があるため、かなり大変なことになるのです。

ですからもしそのジャッジに対して「なんだよ!」と思ったとしても、それをぐっとこらえて「選手たちのために頑張っているんだ」と考えてください。

しかし審判のみなさんにも覚えておいていただきたいことがあります。

きっとさまざまな理由でそこにいるのだという事情はお察しいたします。

お父さんコーチで人がいないので仕方がなく立っている方もいるでしょう。

若手で審判の経験を積みたいがために立っている方もいるでしょう。

そして、もしかしたら周りから審判活動が好きだと思われて、実は好きではなく使命感で立っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
(といいながら、それを楽しみ始めている私のような者もいます)

どんな理由で主審になったのかは問いません。

目の前の試合に精いっぱい取り組んでください。

そして、その試合を見ている人はいるのだということを覚えておいてください。

例えば服装や姿勢です。

選手がびしっと直立しているというのに、審判がだらしがなく挨拶をしてみたり、ショーツのひもを外側に出してぶらぶらさせてみたり、襟も互い違いでだらしがなく見えたとして、それを選手だけではなく選手の保護者やベンチの監督やコーチも見ています。

そのレフェリーが素晴らしいジャッジをしたとしても、たいていの人はその素晴らしいジャッジよりもだらしがなさの方を記憶してしまいます。

人の記憶であったり思いというのはそういうもので、背筋をピシッと伸ばしてキビキビとジャッジして、たまにミスがあったとしても、「頑張っているんだな」と感じられるような人であれば、ある意味少々のミスは「プロじゃないんだから仕方がない」と思ってくれる人が大多数です。

逆にそれでジャッジも観客の中で合格点であったなら「今日の審判はよかったね」ということになります。

つまりは「姿勢」というのがとても大切だということなのです。

そして、その試合に真剣に取り組んでいましたか?

ジャッジをする時の手をピシッと伸ばしていましたか?

フリーキックの場所を示す時に、ジョグではなくて歩いてやっていませんか?

そこを少しずつ変えてみれば、きっと観客からも選手からも最大のリスペクトをされると思っています。

お父さんコーチの中にも仕方がなくやっている人もいることでしょう。

しかし、あなたの子供がどこかの審判のお世話になっているように、あなたもレフェリーとなった時、そこに選手や監督、コーチ、観客は見ているのです。

そこでクレームをつけられたり、罵声を浴びせられることもあるでしょう。

ですが、それはきっとあなたのジャッジや姿勢が足りないと見られているのです。

そして、そこに「無償ボランティアだから」という甘えは捨ててください。

これはコーチとしてもそうなのですが、有償であれ無償であれ育成にはアマチュアリズムの甘えはできません。

「指導でうちのチームはここまでしかできない」というのはわかりますが、やらねばならないことというのはレフェリーは競技規則で定められているわけですから、その部分は満たしてもらわなくてはなりません。

それだけの責任を指導者としてもレフェリーとしても持っているのです。

そして、その覚悟がないのであれば、私はどうするべきなのかを、チームスタッフと相談して決めてほしいと思っています。