クライフ逝く・・・

ヨハン・クライフ
Hendrik Johannes Cruijff 1947-2016

ヨハン・クライフが亡くなった。
享年68歳、まだ若いと思うのは私だけではなかろう。

個人的には1974年の西ドイツワールドカップの決勝で、開催国相手に先制しPKを得たシーンが思い浮かぶ。
ちなみに私はゲルト・ミュラーにあこがれてサッカーをはじめたため、クライフに対してあこがれのようなものはなかったが、すごいプレーヤーだったのは間違いがなく、私でさえその活躍は知っていた。

・・・

なんだろう、うまく書けない。

あらためてすごい人だったんだなあと思う。

横浜FCの監督をつとめていたピエール・リトバルスキーもクライフにあこがれ、14番を大事にしていた。
その横浜FCの14番を最初につけたのは高木成太である。

クライフは体格は恵まれたとは言えないほど細く感じ、また現代の大きなDFからみれば今では小さいくらいだろう。
(ちなみにミュラーはクライフよりさらに小さい)

しかし、フライングダッチマン、エル・サル・バドールなどの彼のニックネームが彼のサッカーの全てを表し、また彼のキャラクターを一層輝かせていたのではないだろうか。

指導者としても大成功をした人で、今ヨーロッパで活躍する指導者のグァルディオラ、クーマン、ラウドルップなどが所属していたチームは、エル・ドリームチームとも言われた。

本当にサッカー界では大きな存在だったと思う。

UEFAで会長争いをして金を動かす人ではなく、指導者として後進を育てることをしてきた人なんだと思う。

合掌・・・

合う合わないということ

今まで長年いろいろなコーチと一緒に指導をし、選手たちとふれあってきました。

そんな中でリスペクトはするのだけれども、どうしても合わない人がいました。
選手ではないのですが、選手からはそう思われているだろうなと感じることもあります。

今日はそんな話です。

いやだとかどうだとかそういうことはありません。

ただ、その人とプライベートでも一緒に仲良くいられるかと言えばいられないだろうなと感じるのです。

なんとなく一緒にいられるところが想像できないのです。

指導者としてはリスペクトしていますし、何より一緒に現場に立った人で「こいつとは無理」と思ったことはありません。

ですが、どうしてもそりが合わないのです。

まあ、それでも互いに大人ですから、指導の現場では一緒にやり同じ方向を目指しますが、一歩サッカーを離れると、話をほとんどすることはないわけです。

前に一緒だった方は指導者として尊敬していますし実績もすばらしいのですが、プライベートではほぼおつきあいがありませんでした。

その方は、残念なのですが今は指導の現場に立っていません。

ジュニアユース、ユース世代には必要な方だと思うのですから、なんとももったいない話だと思います。

どこかでまた復帰して、中学年代で活躍する選手を育ててほしいと心の底から願っています。

さて、もうひとつの合う合わないは「団体競技としてのサッカー」との相性です。

サッカーは団体競技ですから、団体で行うことそのものが苦手な人もいます。

私が経験した個人競技と言えばテニスとバイクになるわけですが、こちらは一人で黙々と(といってもバイクはチームスタッフがいないとやっていられません)こなしていかねばなりません。

小学校から中学年代に移る際、多くの子供がサッカーから離れていきますが、それは合う合わないというのも往々にしてあるように感じます。

そしてコーチの立場としては本当に残念ではあるのですが、決断した選手にサッカーを無理強いするのは酷だと思っているので強制はしません。

それが私のスタンスですし、スクールやコーチとしてそこにいたとしても、何一つ怒るようなことはありません。

その選択肢は選手自らが選んだことなのですから。

ただ、それがサッカーの選択肢であるとしたならば、私は選手にアドバイスすることができますが、サッカー以外の選択肢となると偉そうに人生の講釈をたれることはありませんが、選択肢をどうするのかというお手伝いはできると思っています。

先日、中学生の私から見て有望な頑張っている選手がサッカーから離れたと聞きました。

たいへんに残念ではありますし、小学校の低学年から見てきていましたから・・・ただただ残念という言葉しか出てきません。

ですが、次の競技を自分で選んで今後進んでいこうとしているのですから、彼の選択は尊重しなければなりません。

彼のチームのことですからいじめであったり、サッカー以外の何かではないと思うのですが、もし道で出会ったら「元気?」と声をかけてあげようと思います。

審判部として考えなければならないこと

現在、台東区サッカー連盟では5/8、15日に行われるサッカーとフットサルの4級審判員の受講申し込みを受け付けています。

で・・・本日、お問い合わせの電話をいただきました。

「外国人で話すのは少しできるのですが、日本語の読み書きができないので受講できるか確認をしたいのですが・・・」
というものでした。

話をきいてみると少年チームに選手がいるお父さんで、審判をとることになったため受講したいということでした。

それならなんとかしなきゃと思い、東京都サッカー協会に電話をし、台東区連盟理事長に電話をし、まずは受講の確認をしました。

東京都からは国籍については全く問題がないが、通訳などに関しては配偶者やチームの関係者などから受けてもらうなどの対処しか考えていないということでした。
台東区としては通訳ボランティアなどを探してみるが、まずは配偶者ができないかの調査と、それでもいなければ私の裁量で構わないとのことで言質をいただきました。

結果としては配偶者の方が通訳として入ることにして、試験も読み上げ式で行うことで決着をみました。

これで思ったのは、少なくとも英語で受講できるような仕組みを考える必要もあるのかな?と思った次第です。

外国人の方々が増えてきている現在、こういうことも東京の関係者は考える必要があるのかもしれません。