第11条 オフサイド

まずは競技規則の第11条全文をお読み下さい。

オフサイドポジション

オフサイドポジションにいること自体は、反則ではない。
競技者は、次の場合オフサイドポジションにいることになる
●競技者がボールおよび後方から2人目の相手競技者より相手競技者のゴールラインに近い。

競技者は次の場合オフサイドポジションにいないことになる。
●競技者がフィールドの自分のハーフ内にいる。または、
●競技者が後方から2人目の相手競技者と同じレベルにいる。または、
●競技者が最後方にいる2人の相手競技者と同じレベルにいる。

反則

ボールが味方競技者によって触れられるかプレーされた瞬間にオフサイドポジションにいる競技者は、次のいずれかによってそのときのプレーにかかわっていると主審が判断した場合にのみ罰せられる。
●プレーに干渉する。または、
●相手競技者に干渉する。または、
●その位置にいることによって利益を得る。

反則ではない

競技者が次のことからボールを直接受けた時はオフサイドの反則ではない。
●ゴールキック
●スローイン
●コーナーキック

違反と罰則

オフサイドの反則があった場合、主審は違反の起きた場所から行う間接フリーキックを相手チームに与える(第13条-フリーキックの位置を参照)。


実はオフサイドの部分というのはこれだけしか書かれていません。

しかし、これが大論争となるのは解釈の変更だったり、プレーに干渉するという部分がはっきりさせたことによる定義等の違いから、さまざまな誤解や勝手な解釈がうまれるからこそ問題になるのです。

2013年6月25日の日本サッカー協会の通達にはこう書かれています。

競技規則の改正及び評議会の決定

1. 第11条 - オフサイド 競技規則の解釈
“相手競技者に干渉する/その位置にいることによって利益を得る”についての議論
(FIFA からの提案)

現在の文章
“第11 条-オフサイド”の考え方により、次の定義が適用される
(…)
●“プレーに干渉する”とは、味方競技者がパスした、または味方競技者が触れたボールをプレーする、あるいはこれに触れることを意味する。
●“相手競技者に干渉する”とは、明らかに相手競技者の視線を遮る、相手競技者の動きを妨げる、しぐさや動きで相手競技者を惑わす、または混乱させると主審が判断し、それによって相手競技者がボールをプレーするまたはプレーする可能性を妨げることを意味する。

新しい文章
“第11 条-オフサイド”の考え方により、次の定義が適用される
(…)
●“プレーに干渉する”とは、味方競技者がパスした、または味方競技者が触れたボールをプレーする、あるいはこれに触れることを意味する。
●“相手競技者に干渉する”とは、明らかに相手競技者の視線を遮る、またはボールへ向う相手競技者にチャレンジすることによって、相手競技者がボールをプレーするまたはプレーする可能性を妨げることを意味する。

現在の文章
“その位置にいることによって利益を得る”とは、既にオフサイドポジションにいて、ゴールポストやクロスバーからはね返ってきたボールをプレーすること、または既にオフサイドポジションにいて、相手競技者からはね返ってきたボールをプレーすることを意味する。

新しい文章
“その位置にいることによって利益を得る”とは、次のようにボールをプレーすることを意味する。
(ⅰ)ゴールポストやクロスバー、または相手競技者からはね返った、またはそれらに当たって方向が変わってきたボールを、既にオフサイドポジションにいる競技者がプレーすること。
(ⅱ)相手競技者が意図的にセーブして、はね返った、方向が変わってきた、またはプレーしたボールを、既にオフサイドポジションにいる競技者がプレーすること。

相手競技者が意図的にプレーした(意図的なセーブは除く)ボールを、既にオフサイドポジションにいる競技者が受けたとしても、その位置にいることによって利益を得たとは判断しない。

理 由
現在の表現ではあまりに解釈に幅があり過ぎ、また十分に的確とは言えず、多くの議論を引き起こしている。新たな表現は、実際の試合の状況により即したもので、ボールがはね返った場合、方向が変わった場合、あるいは意図的にセーブされた状況に関しての混乱を排除することになる。

<日本協会の解説>

今回の改正は条文の変更はないが、FIFAのタスクフォース Football 2014で議題とされていた“オフサイドの解釈の検討”を受けて、より具体的で明確なものが示されることになった。

“相手競技者に干渉する”という新しい文章は、表現を簡潔にしたものであり、その解釈や適用については現行通りで変わることはない。

“その位置にいることで利益を得る”ことの解釈では、
(ⅰ)ゴールポストやクロスバー、相手競技者からはね返った、またはそれらに当たって方向が変わってきたボールをプレーした場合
(ⅱ)相手競技者により意図的にセーブされたボールをプレーした場合と、試合の状況によって2つに分けた文章となったが、どちらの場合も既にオフサイドポジションにいる競技者がプレーした場合にはその位置にいることによって利益を得たことによりオフサイドとなり、現行と変わることはない。

また、守備側競技者が意図的にプレーした場合(それが思いどおりのプレーではなかったとしても)、そのボールを既にオフサイドポジションにいる攻撃側競技者が受けたケースでは利益を得たという判断をしないことが示された。これは改正理由にあるように、解釈の幅を狭めより明確にすることを意味していると考えられるが、現行の日本での解釈や適用についても、一部修正が求められることになる。


ポイントはいくつかあります。

まずは「プレーに干渉する」と、「相手競技者に干渉する」です。

①プレーに干渉する=「味方競技者がパスした、または味方競技者が触れたボールをプレーする、あるいはこれに触れることを意味する。」

②相手競技者に干渉する=「明らかに相手競技者の視線を遮る、またはボールへ向う相手競技者にチャレンジすることによって、相手競技者がボールをプレーするまたはプレーする可能性を妨げることを意味する。」

①では攻撃側の競技者がプレーに干渉した場合のことを指しています。
条文の「競技者がボールおよび後方から2人目の相手競技者より相手競技者のゴールラインに近い。」に当てはまった状態で、プレーをするまたは触れた場合にオフサイドになるということです。

②では攻撃側競技者から見た相手競技者へなにをしたかという部分を指しています。
●相手競技者の視線を遮る
●ボールへ向かう相手競技者にチャレンジする
これらによって相手競技者がボールをプレーする or プレーする可能性を妨げる
ということがオフサイドになるということです。

 

そして残りのポイントですが「その位置にいることによって利益を得る」と、「意図的にセーブ」、「意図的にプレー」です。

③その位置にいることによって利益を得る=
(ⅰ)ゴールポストやクロスバー、または相手競技者からはね返った、またはそれらに当たって方向が変わってきたボールを、既にオフサイドポジションにいる競技者がプレーすること。
(ⅱ)相手競技者が意図的にセーブして、はね返った、方向が変わってきた、またはプレーしたボールを、既にオフサイドポジションにいる競技者がプレーすること。

④意図的にセーブ=「意図を持ってゴールに向かってくるボールを防ぐこと。」

⑥意図的にプレー=「意図を持ってプレーをすること。」

④(ⅰ)については、
●(ゴールポスト or クロスバー or 相手競技者から)跳ね返った or あたって方向が変わってきたボール
を、既にオフサイドポジションにいる攻撃側競技者がプレーをした場合にオフサイドになります。

④(ⅱ)については
●相手競技者が意図的にセーブして(はねえった or 方向が変わってきた or プレーしたボール)
を、既にオフサイドポジションにいる攻撃側競技者がプレーをした場合にオフサイドになります。

⑤については例を出しますと
●センタリングされたボールに体を投げ出したり、足を出したりする
ことであって、ボールを保持することを目的としたプレーではない事象を指しています。
(えーいままよと、とにかくボールを入れさせないことをする時を指しています)

⑥についてが一番面倒なことになるのですが、⑤とは異なりボールを保持するための行動を指していて、例えば
●インターセプト
●ヘディングによるクリア
などが当たり、これを行った場合にオフサイドにならないということが書かれています。

つまりは下記の
「相手競技者が意図的にプレーした(意図的なセーブは除く)ボールを、既にオフサイドポジションにいる競技者が受けたとしても、その位置にいることによって利益を得たとは判断しない。」
という部分がそれにあたり、例えば意図的なインターセプトや意図的なヘディングによるクリアをした(ただし意図的に体を投げ出したり、足をだしたりすることを除く)ボールを、既にオフサイドポジションいる競技者が受けたとしても、その位置にいることによって利益を得たとは判断しない、となりその事象が「セーブ」なのか「プレー」なのかでオフサイドとノットオフサイドが決まるわけです。

とまあ、長々と書いてみたわけですが、先日のオフサイドの適用ミスは単純な話で、

競技者は、次の場合オフサイドポジションにいることになる
●競技者がボールおよび後方から2人目の相手競技者より相手競技者のゴールラインに近い。

に全く当てはまらない、ボールが蹴られた瞬間にはノットオフサイドであるにも関わらず、副審がボールを見ていてラインを見ておらず、ボールが蹴られた後にラインを見たらFWが飛び出ているからオフサイドと判定したことなわけで、副審の技量不足でしかありません。

アクティブレフェリーの場合は、開幕前研修会などでやかましくオフサイドについて叩き込まれるため、このようなミスをすることは少ない(あくまでも少ない)と思いますが、帯同の副審でなんとなくやっているような方の多くはそういう訓練や研修を受けていないため、オフサイドの定義をそのプレーに当てはめていないことが多々あります。

先日は練習試合でしたから「ちゃんと見てよ」となりましたが、某リーグでは全く同じ形で3度オフサイドと取られたため、4本目は明らかに遅れてからボールに触ったのですが、「DFより前でボールを受けたから」という副審の勝手な解釈でオフサイドにされ、都合四回のゴールチャンスを逃したことで試合後に運営するリーグにクレームを入れたことがあります。
(副審についてはきちんとヒアリングをしたので間違いがありません)

前にレフェリーは一人というエントリーを書いたことがありますが、少なくとも主審であれ副審であれ務めた場合には、競技規則の適用を間違えてほしくないというのが「選手として」の私の意見です。

審判としてはとにかく「間違えない」「見極める」ということに主眼をおいて、選手たちが納得のできる試合運営を行うことができるように努力したいと思います。

クライフ逝く・・・

ヨハン・クライフ
Hendrik Johannes Cruijff 1947-2016

ヨハン・クライフが亡くなった。
享年68歳、まだ若いと思うのは私だけではなかろう。

個人的には1974年の西ドイツワールドカップの決勝で、開催国相手に先制しPKを得たシーンが思い浮かぶ。
ちなみに私はゲルト・ミュラーにあこがれてサッカーをはじめたため、クライフに対してあこがれのようなものはなかったが、すごいプレーヤーだったのは間違いがなく、私でさえその活躍は知っていた。

・・・

なんだろう、うまく書けない。

あらためてすごい人だったんだなあと思う。

横浜FCの監督をつとめていたピエール・リトバルスキーもクライフにあこがれ、14番を大事にしていた。
その横浜FCの14番を最初につけたのは高木成太である。

クライフは体格は恵まれたとは言えないほど細く感じ、また現代の大きなDFからみれば今では小さいくらいだろう。
(ちなみにミュラーはクライフよりさらに小さい)

しかし、フライングダッチマン、エル・サル・バドールなどの彼のニックネームが彼のサッカーの全てを表し、また彼のキャラクターを一層輝かせていたのではないだろうか。

指導者としても大成功をした人で、今ヨーロッパで活躍する指導者のグァルディオラ、クーマン、ラウドルップなどが所属していたチームは、エル・ドリームチームとも言われた。

本当にサッカー界では大きな存在だったと思う。

UEFAで会長争いをして金を動かす人ではなく、指導者として後進を育てることをしてきた人なんだと思う。

合掌・・・

合う合わないということ

今まで長年いろいろなコーチと一緒に指導をし、選手たちとふれあってきました。

そんな中でリスペクトはするのだけれども、どうしても合わない人がいました。
選手ではないのですが、選手からはそう思われているだろうなと感じることもあります。

今日はそんな話です。

いやだとかどうだとかそういうことはありません。

ただ、その人とプライベートでも一緒に仲良くいられるかと言えばいられないだろうなと感じるのです。

なんとなく一緒にいられるところが想像できないのです。

指導者としてはリスペクトしていますし、何より一緒に現場に立った人で「こいつとは無理」と思ったことはありません。

ですが、どうしてもそりが合わないのです。

まあ、それでも互いに大人ですから、指導の現場では一緒にやり同じ方向を目指しますが、一歩サッカーを離れると、話をほとんどすることはないわけです。

前に一緒だった方は指導者として尊敬していますし実績もすばらしいのですが、プライベートではほぼおつきあいがありませんでした。

その方は、残念なのですが今は指導の現場に立っていません。

ジュニアユース、ユース世代には必要な方だと思うのですから、なんとももったいない話だと思います。

どこかでまた復帰して、中学年代で活躍する選手を育ててほしいと心の底から願っています。

さて、もうひとつの合う合わないは「団体競技としてのサッカー」との相性です。

サッカーは団体競技ですから、団体で行うことそのものが苦手な人もいます。

私が経験した個人競技と言えばテニスとバイクになるわけですが、こちらは一人で黙々と(といってもバイクはチームスタッフがいないとやっていられません)こなしていかねばなりません。

小学校から中学年代に移る際、多くの子供がサッカーから離れていきますが、それは合う合わないというのも往々にしてあるように感じます。

そしてコーチの立場としては本当に残念ではあるのですが、決断した選手にサッカーを無理強いするのは酷だと思っているので強制はしません。

それが私のスタンスですし、スクールやコーチとしてそこにいたとしても、何一つ怒るようなことはありません。

その選択肢は選手自らが選んだことなのですから。

ただ、それがサッカーの選択肢であるとしたならば、私は選手にアドバイスすることができますが、サッカー以外の選択肢となると偉そうに人生の講釈をたれることはありませんが、選択肢をどうするのかというお手伝いはできると思っています。

先日、中学生の私から見て有望な頑張っている選手がサッカーから離れたと聞きました。

たいへんに残念ではありますし、小学校の低学年から見てきていましたから・・・ただただ残念という言葉しか出てきません。

ですが、次の競技を自分で選んで今後進んでいこうとしているのですから、彼の選択は尊重しなければなりません。

彼のチームのことですからいじめであったり、サッカー以外の何かではないと思うのですが、もし道で出会ったら「元気?」と声をかけてあげようと思います。