少年サッカー移籍問題(3)

FootballEDGEさんが【少年サッカー移籍問題3】日本中から届いた保護者、指導者の叫び。子どもたちの環境を良くするにはどうすればいい?というエントリーをあげています。

地域の指導者の皆さんからの意見も先日からいっぱいいただいていますので、最後で紹介します。

さて、FootballEDGEさんの記事を(勝手に)受けて(笑)書いている第三弾ですが、FootballEDGEさんの3回目には指導者の意見も載っていました。

例えば「チームのつまみぐい状態」・・・つまりは選手も、コーチも双方につまみぐいをするということなのではないかと思うわけです。

選手の側からしたら、次々とチームを変えていって、チーム側として育成などというスタンスで見ることができないということがあります。

チームの側からしたら、他のチームの優秀な選手をスカウトしてきてより強いチームを作ろうとするという意味があると思います。

双方とも問題があると思いますが、それと選手の移籍の自由を奪うことというのは違うことだと考えます。

FootbakkEDGEさんも書いていますが、まずは選手の移籍の自由を認めることが先だと思います。

その上で、チームを守ることが必要だと感じています。

方策はいくつかあるので書いていきます。

●選手一人あたりの公認コーチ数を設けることです。
とにかく強いチームにしたいというチームがあるとして、何十人もかかえてしまうようなチームがあります。
その制約の一つとして公認コーチ数、場合によってはC級以上でカウントするのもありだと思っています。

●一チームのコーチ数の制限
これは上とセットなのですが、一チームの一学年に50人とかいたとしても、結果としてトップの活動ができるのはわずかでしかありませんので、その制約を設けることです。

●選手の年間移籍「受け入れ」数を制限する
強豪チームの多くは、選手をスカウトしてくるのが一般的です。
そのため誰でも彼でも受け入れるようにするのではなく、年間例えば5~8人までという制約を設けることでチーム側も「本当にいいと思った選手」しか呼ぶことができないようになります。

●合同チームを認める
葛飾区でいいなあと思ったのは、新規チームにおいて人数が少ない場合、教育リーグなどに別のチームと合同で参加できることでした。
少ないチームの同じ学年で組むことができるようにすることで、チームを守ることができると考えられます。

ざっと考えるだけでもこれくらいあります。

前に実際にあった話で本来はJリーグ下部ですから育成を真剣に考えなくてはならないはずなのに、5年生を地域のチームからごっそり入れて、スタメンをすべて入れ替えたようなことがありました。

こういう強豪と呼ばれるようなチームの横暴は許されることではありません。

極論、チームを22名で区切って別チームとして登録を義務付けるなどというのもありかもしれません。

小学生年代もリーグ戦となり、それぞれのレベルに応じた試合ができるようになってきていますので、そのレベルに合わせたチーム編成などができますし、指導者も増やさなければならないのでチーム運営もしっかりしなければなりません。

もっとゆるいものにしてよ!というのであれば、連盟や協会に登録せずに、公式戦をしないで育成することだって可能です。

私もFootballEDGEさんと同様に、まずは選手の移籍を自由にして、それからチームの保護をするべきだと思っています。
内容に関しては別のことがあるかもしれませんが・・・

さて、地域のサッカー関係者などと先日来、この問題について話をしたりすることがあります。

ある方は「よく言ってくれた」、ある方は「クラブを守れないじゃない」と言います。

しかし、私は双方ともにもろ手を挙げて賛成できません。

確かに子供を人質にとられて何も言えないチーム関係者に同情はしますが、そこで覚悟を持って戦おうとする人が少ないと感じます。
(決して今のチームをやめて、私のようにやってくださいということではありません)

少しでも市区連盟の風通しを良くするようにみんなで団結するなどできることは中にいてもあるはずです。

そういうことをしていただきたいと思います。

そして、クラブの利益と保護を考える方にですが、魅力のないクラブは淘汰されるべきだと思っています。

どうやってそのクラブの魅力を知ってもらうのかなどというのを考えなければなりません。

強豪クラブばかりがサッカークラブではないというのを知ってもらう必要もありますし、たとえ強豪であっても選手を使い捨てのように考えていたり、自分の意見だけを押し通してイスでふんぞりかえって怒鳴り散らすような監督・コーチのいるクラブで、育成さえさせてもらえないようなところに行く必要がありますか?と問いかけることも必要です。

私が所属をしているFC台東 U-15は中学年代の公式戦では輝かしい戦績を残してはいません。

ですが、三年間スタッフが育成を考えているおかげで、高校年代で花が咲き次のステップにいく選手というのがでています。

それもクラブの一つの魅力ですから、積極的にアピールすべきだと考えます。

いろいろな意見があると思いますので、ぜひ地域で話し合いをしてほしいと願っています。

そして東京都少年サッカー連盟は、こうした選手たちの声、保護者の声をもっと聴いてほしいと思います。

直接話ができるのはクラブですから、クラブの都合の良いことしかきこえていないんじゃないかとさえ思っています。

ぜひ選手たちのためにも良い環境を作っていただきたく思います。

Start a Conversation

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA