審判更新講習会はぜひとも座学研修で!

先日、台東区でサッカーおよびフットサルの4級審判講習会を実施いたしました。

しかしながら残念なことに参加者がとても少ない状態で、座学研修の厳しさを目の当たりにしている状況です。

この二年間「更新講習会は座学研修で」とアピールしているのですが、それでも人数が少ないのは残念なのですが、実はもっと残念なのは「更新だけなんだからe-ラーニングで充分だろ」という考え方なのです。

e-ラーニングでは絶対にできないことは以下の通りです
・実際にグラウンドで起きている事象を、生の声で聴くことができない
・気軽に質問ができない

はっきり書いてしまいますが、4級審判員の多くの方が「子供がサッカーやっていて、チームで審判が必要になったから取った」「コーチをやっているので取った」「サッカーチームの審判を登録しないといけないので取った」というのが大半だと思っています。

ですから本音のところでも「持ってればいいんでしょ」と思われるのも仕方がないと思っています。

だけれど私はそれは「もったいない」と思うのです。

どんなきっかけにせよ審判資格を取って更新をするのですし、ましてや同じ料金となるわけですから絶対に座学講習をおすすめします。

間違いなく得るものの量が違いますし、e-ラーニングはただ絵や文字を見るだけですし、本気で理解をしようとしなければ頭には入りません。

しかし、更新講習会ではインストラクターがそれぞれ工夫をして考え、理解しやすいようにしたり、投げかけたりして講習会をすすめていきます。

楽しいものもあり、まじめなものもあり、少人数だとディスカッションもあり・・・競技規則の理解を深めるために、いろいろなことが行われています。

繰り返しますが、それらは絶対にe-ラーニングでは得られません。

市区リーグが多くおこなわれているところは、ローカルルールも交えるので市区の更新講習会に参加しなければならないとしているところもありますが、それはある程度以上におおきな組織でなくては難しいものがあります。

しかしながら小さな組織であっても、その市区の取り組みは役員会や総会でも申し上げていますが、審判員個人個人と話をする機会は限られている中で、更新講習会は貴重な意見をうかがうことのできる機会となっています。

ですから同じことばかりかもしれませんが「座学の更新講習会を受講してください」というのが工藤であり、台東区サッカー連盟(東京都サッカー連盟には確認していませんが)の願いでもあります。

Start a Conversation

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA