審判インストラクター

この4月1日より、工藤が審判インストラクターとして活動するチャンスをいただきました。

台東区サッカー連盟より推薦をいただき、東京都サッカー協会審判委員会インストラクター部に所属します。

長くS3級アクティブレフェリーを東京都サッカー連盟でさせていただいた関係で、インストラクターの方々と接する機会が多く、そして自分が若者をプレイヤーとして育てることをしていたわけですが、グラスルーツという根本に戻って考えてみると、審判の育成がいかに重要かとこの数年思うようになってきました。

台東区でもお父さんレフェリーがたくさん生まれており、そうした方々が「どうやって審判を学んだらいいかわからない」などという声も聞かれておりました。

またジュニアユースを卒団した選手たちの中から、本格的に審判を目指したいという若者もでてきたこともあり、この二年でインストラクターを目指すということを目標としてきました。

先日、合格通知をいただき、そうした審判育成のチャンスをいただきました。

私は上級のサッカー審判資格がありませんので、当然ながら「将来Jリーグ」などということはありません。
しかし、そこに全く悲観をしておらず、むしろ市井にあってこそできる育成、最底辺での育成ということができると考えています。

よく、アクティブレフェリー審判研修会などで言われることですが、「みんな飯田惇平(国際主審)を目指しているけれども、今すぐなれるわけではない。むしろ彼の姿勢を学んでいかなければならない。」というものです。

何が言いたいかと言えば、飯田さんもいきなり1級レフェリーになったのではなく、S4級を取得し、S3級で東京都アクティブを経験し、そして関東S2からS1へと上がり今に至っているのです。

彼のS4、S3の時にインストラクターからどう学んだのか、どう考えたのか、そしてどう行動したのかというのが重要であって、これは若い時にしかできないこととなるのです。

なにせ現在51歳の私がS1を目指すなんてのはほぼ(というか間違いなくといっていい)ないわけで、つまりは若い時に(ぎりぎり30歳くらいまではなんとかチャンスはあるかも)行動を起こさねば、Jリーグの審判というのは難しいのです。

そこを目指したい若者に、最初に接するのがS3級の審判インストラクターというわけで、この最初にかかわる人が重要なのだと考えています。

そりゃJリーグをアセスメントする人であったり、チェックをするような方は審判としても、インストラクターとしても圧倒的に優秀なのですが、しかし私のように最底辺にいて、そこから審判を育てるチャンスというのは彼らには少ないことになります。

私はそのチャンスを生かすことのできるよう、まずは新米インストラクターとして学び、協会からOKをもらえるような状況の中で若者や新米レフェリーに伝えることができればと思っています。

ここに至るまで、東京都サッカー協会の先輩方、台東区サッカー連盟の関係各位には多大なるご協力をいただきました。

しかし、ようやく新米インストラクターとなるわけですので、これからがもっと学ぶべきものが増えてくると考えています。

その意味においてまだまだ若輩であるため、ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

Start a Conversation

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA