レフェリーは人が行っているのです

ヘーイっ!

フィールドでたまに聞かれる声です。

倒された競技者、押された競技者が不満を表明するときの声ですが、レフェリーがどう見えるかというのを少し書きたいと思います。

間違いなくファウルであると判断した場合、声に関係なくホイッスルを吹いたり、もしくはプレーオンで次のプレーへと移動させます。

それは競技者とレフェリーの判断が一致していることになるので、その後に「レフェリー!」と言うのは、逆効果だったりします。

まあベテランのレフェリーであれば「だから吹いたでしょ」とか「だからプレーオンにしたでしょ」なんていう対処ができるわけですが、全員がそういうことを思うわけではなく「なんでこの競技者はファウルにしたのに文句を言うんだろう」と感じるレフェリーもいるわけです。

ファウルではないと判断した場合、これは競技者とレフェリーの判断が違うということになります。

大きく二つのことが考えられるので、それを見ていきたいと思います。

その二つとは
・ファウルをもらいに行ったのではないが競技者が自分に対するプレーがファウルだと感じた場合
・ファウルをもらいに行ってノーファウルと判断された場合
となります。

まずは「ファウルをもらいに行ったのではないが競技者が自分に対するプレーがファウルだと感じた場合」ですが、レフェリーのミスジャッジ云々の前にレフェリーからはそう見えたまたはレフェリーがそう判断したということが大きな要素です。

私も競技者としてまだプレーをしていますが、競技者が一人称で考えるまたは見えている事象というのはものすごく狭く、レフェリーだけではなく外から見ている人からも「いや今のはファウルじゃないだろう」というプレーは多くあります。

残念ながらレフェリーが見えていない、またはミスジャッジということも考えられますが、延長を除いて最大90分の試合の中でそうしたジャッジの方が少なく、たいていの場合はその審判の基準は大きくぶれることはありません。

つまりは今日のレフェリーの基準というのを早急に察知し、これくらいなら吹いてくれないと切り替えた方が競技者にとってはストレスなくプレーができると思われます。

次に「ファウルをもらいに行ってノーファウルと判断された場合」ですが、こちらはさらにもう一つ見方があります。

それは「ファウルをもらいに行ったように見える(故意ではない)」というのと、「ファウルをもらいに行った(故意)」というものです。

ファウルをもらいに行ったように見える(故意ではない)
分岐1:ファウルだった
この場合にはレフェリーがファウルと判断をして、その後の再開方法やプレーオンなどを実施します。
しかしファウルをレフェリーが見逃した場合には、ファウルを受けた競技者とチームのストレスが上がることになります。

分岐2:ファウルではなかった
この場合にはレフェリーがファウルの判断をしなければそのままプレーが続行されますが、引っかかる審判もいるわけでファウルと判断した場合に、ファウルを受けた側と反対のチームのストレスが上がることになります。

ファウルをもらいに行った(故意)
分岐1:ファウルだった
この場合にはレフェリーがファウルと判断をして、その後の再開方法やプレーオンなどを実施します。
しかしファウルをレフェリーがファウルではないと判断した場合
・ファウルを受けに行った競技者のストレスが上がります。
実はレフェリーのストレスが上がります。(なぜならファウルじゃなかったと判断するから)

分岐2:ファウルではなかった
残念ながら引っかかる審判もいるわけでファウルと判断した場合に
・ファウルを受けた側と反対のチームのストレスが最も上がることになります。
レフェリーがファウルの判断をしなkかった場合は、そのままプレーが続行されます。
ここが最も重要です。
・ファウルをもらいに行ってファウルではなかった競技者はストレスはありません。
万が一ファウルをもらいに行った競技者がレフェリーにアピールをしようものなら、レフェリーはその競技者を要注意人物としてマークします。”最重要”

競技者基準で見てみると、ファウルを受けたのだからファウルを取ってほしいと思うのは間違いがありません。

しかしレフェリー視点で見ると、ファウルではないと判断したのにアピールをしたり、転がってみたりしたら「この競技者は”わざとファウルをもらってアピールしてくる”とますます意固地になっていく場合があります。

それが正しいとか正しくないとかではなく、レフェリーもまた人であるためその競技者をどう思うかという部分にかかってくるわけです。

もちろん、レフェリーは正しいジャッジを心掛ける必要がありますが、レフェリーの注意点の中には「試合の流れを読む」「試合の重要人物を把握する」などという部分が含まれるため、優れたプレーヤー、キーになるプレーヤーを探し当てるということもありますが、残念ながら「要注意人物」というのもマークすることになります。

それがあるために、上の分析の通り競技者とレフェリーの判断や感情のずれが発生して、競技者はレフェリーを不審に思うこともあれば、レフェリーは競技者を要注意人物と判断することもあります。

競技者から見て、特にキーはレフェリーから見て「わざとファウルをもらいに行ってファウルでもないのにアピールする」と思われた時にレフェリーがどう思うかという部分だと感じます。

Start a Conversation

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA